「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その3‐清音、倉敷、岡山、熊山、姫路(伯備線/山陽本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・清音駅、倉敷駅、岡山駅、熊山駅、姫路駅(伯備線/山陽本線)
11:07 清音(きよね)駅(伯備線/井原鉄道 岡山県)
高梁川に架かる井原鉄道の高梁川橋梁はとても見事だった。黒にも見えたが、阪急を思わせる小豆色にも見える。橋も見事なら風景も圧巻。
高梁川にまつわるいくつかの記憶もある。いつもひとりでいた記憶。
井原鉄道専用通路から駅に降りる。川辺へ続く駅前通りには色があった。


乗り継ぎ時間は7分。JR駅舎から再び構内に入る。

伯備線に乗っている。
11:16 倉敷(くらしき)駅(山陽本線/伯備線 岡山県)
3分の停車。大勢が降りた。岡山に向かう列車だが、乗った者は少ない。
政令指定都市、岡山に隣接する倉敷とは、そういう街だ。観光のみならず街としての完璧な機能を有している。
景観保存地区をイメージしたホーム下の壁面が、倉敷に着いたことを感じさせる。

脇には水島臨海鉄道の駅舎が見える。
気になるんだ。これまで計画に乗せたことはないが、あの列車にも乗りにこよう。
11:42 岡山(おかやま)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/伯備線/津山線/宇野線/吉備線/赤穂線/本四備讃線 岡山県)
7分の停車。巨大な駅だが駅前くらいは写せるだろう。
桃太郎通りとは反対口に行くつもりが、目の前に現れたのは桃太郎通り。確かに後楽園口との表示がある。


政令指定都市になったことは関係ないだろうが、人出が凄まじい。
まさに西の大都市で、交通の大要衝地でもあり、鉄路は岡山を経由して東西南北に向かう。駅前通りの面々も誇らしげに天を向く。

発車して、旭川を渡れば岡山が離れていく。
12:38 熊山(くまやま)駅(山陽本線 岡山県)
乗ってきた列車は和気行。その先へオレを運ぶ列車をどこかで待たなきゃならない。
和気には降りたことがある。だから万富で降りるつもりでいたよ。でも眠ってしまい、気づくと万富だった。
慌てて降りるのは見苦しい。なに、次の熊山でいい。どっちも降りたことはないのだから。
斎藤工さん主演の「種まく旅人」のロケ地として使用された記録が駅の待合室に貼られている。駅舎も味がある。

駅前通りは吉井川堤に通じている。


大河だ。橋の中央部まで歩き、川を撮る。素晴らしい眺めだ。



ここで再会したか。吉井川とは津山でも会っている。
13:53 姫路(ひめじ)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/播但線/姫新線 兵庫県)
相生までの道中をまた眠り、相生では3分の乗り継ぎ。
関西に入ると雨で、いくぶん激しい。
姫路に着くと土砂降り。2分の接続で新快速が出るが、腹がへっている。
姫路駅名物駅そばを。これまではたいした印象を残してこなかった味だが、ことのほか美味い。天ぷらはペラペラの衣だけで、ネギが効いている。汁が熱い。

府中で乗り遅れなければ、姫路から播但線に乗るつもりでいた。
播但線にはかつて一度だけ乗ったことがあるが、ほとんどの区間が夜だったため沿線の風景を知らなかったから。
13:57発、新快速長浜行に乗る。京都に着く頃には次の行先が決まるだろう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線)
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れてい
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄
-
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】2日目(札幌-旭川-網走-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】初日(東京-紀伊勝浦)その1-熱田、尾頭橋、八田、四日市、亀山、一身田、津、高茶屋、松阪(東海道本線、関西本線、紀勢本線)
鉄旅日記2014年3月8日その1・・・熱田駅、尾頭橋駅、八田駅、四日市駅、亀山駅、一身田駅、津駅、高
-
-
「鉄旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線)
鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】初日(佐賀空港-筑豊-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その1 ‐米内沢、鷹巣、鷹ノ巣、早口、秋田(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月18日・・・米内沢駅、鷹ノ巣駅、早口駅、秋田駅(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火
車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の