「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線)
15:23 妙高高原(みょうこうこうげん)駅(しなの鉄道北しなの線/えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 新潟県)
長野駅では予定を変更して「駅そば」へ。腹が減っていたし、微力ながら愛すべき鉄道文化を守る気持ちもある。

大盛カレーそば。美味しゅうございました。

今日はよく眠る。春の夢はあたたかく、目を覚まして車窓を眺めれば、意識は遠い記憶をたどる。
飼い犬のアンディ、そして3年前に妙高高原駅に降りた夜。失ってきた大切なものを想う。
スキーシーズンを終えた駅はガランとして、かつて並んでいた旅館の看板も今はなく、覚めなければよかった夢の先を生きているようなシーズンオフの町。


直江津へと伸びる鉄路は新潟県に入って最初に停車するこの駅で分断され、乗換を迫られる。今日はここで引き返す。かつて車で降りてきた坂を途中まで上がった。

駅前の土産物屋さんだけはオールシーズン客を待っている。

15:58 黒姫(くろひめ)駅(しなの鉄道北しなの線 長野県)
9分の停車。これまでに何度この駅を通ってきたことだろう。「駅そば」があることで黒姫駅の格を知った。
少年の頃には黒姫山という関取がいたこともあり、黒姫という語感にはいつも反応していた。
ただ黒姫山関がしこ名にした山は糸魚川市にあるとのこと。その名も同じ黒姫山。彼の出身地がそこにある。
JRから第三セクターしなの鉄道になりはしたが、駅舎は変わらない。駅前はリゾート地の雰囲気。


待合室には入れなかったので何が記されているのか正確には分からないが、「駅そば」はコロナのため営業を見合わせているようだ。
きっと再開するさ。そう信じる。
標高2,053メートルの黒姫山を写す。周辺の斑尾山、妙高山、飯綱山、戸隠山とともに北信五岳と呼ばれる妙高火山群に属している。

信濃富士とも呼ばれる姿は、迫る者を圧倒する貫禄を称えていた。
17:16 篠ノ井(しののい)駅(篠ノ井線/しなの鉄道 長野県)
かつて車を止めて印象を記した駅。商店街には少し前の流行り歌が流れていた。


あの日の昼にうなぎを食べたのはあの居酒屋だろう。飲食店は元気に営業している。

1998年開催の長野五輪は昔話。上野から直江津まで特急が出ていたのも昔話。それを知らない世代も成人している。
長野オリンピックスタジアムは篠ノ井が最寄り駅。あたりは川中島古戦場でもあり、住所には合戦場の名がついている。
五輪開催当時、千曲川の対岸で屋代~須坂を結んでいた長野電鉄屋代線も走っていたが、2012年に廃線になっている。
17:41 姨捨(おばすて)駅(篠ノ井線 長野県)
わずかな停車時間に根室線狩勝峠越え、肥薩線矢岳越えとともに日本三大車窓と謳われた絶景を写す。


これから会いに行く友はまだこの風景を知らずにいるのだろう。彼は栃木県小山の出身。縁は彼を松本に呼び寄せ、さらにその縁がオレをも松本に運ばせる。
彼とは3年振りになる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その2‐新白河、郡山、福島、仙台(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅(東北本線) 8:20 新白河(
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その2-妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前 16:44 妙高高原駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】
鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅