「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線)
15:23 妙高高原(みょうこうこうげん)駅(しなの鉄道北しなの線/えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 新潟県)
長野駅では予定を変更して「駅そば」へ。腹が減っていたし、微力ながら愛すべき鉄道文化を守る気持ちもある。

大盛カレーそば。美味しゅうございました。

今日はよく眠る。春の夢はあたたかく、目を覚まして車窓を眺めれば、意識は遠い記憶をたどる。
飼い犬のアンディ、そして3年前に妙高高原駅に降りた夜。失ってきた大切なものを想う。
スキーシーズンを終えた駅はガランとして、かつて並んでいた旅館の看板も今はなく、覚めなければよかった夢の先を生きているようなシーズンオフの町。


直江津へと伸びる鉄路は新潟県に入って最初に停車するこの駅で分断され、乗換を迫られる。今日はここで引き返す。かつて車で降りてきた坂を途中まで上がった。

駅前の土産物屋さんだけはオールシーズン客を待っている。

15:58 黒姫(くろひめ)駅(しなの鉄道北しなの線 長野県)
9分の停車。これまでに何度この駅を通ってきたことだろう。「駅そば」があることで黒姫駅の格を知った。
少年の頃には黒姫山という関取がいたこともあり、黒姫という語感にはいつも反応していた。
ただ黒姫山関がしこ名にした山は糸魚川市にあるとのこと。その名も同じ黒姫山。彼の出身地がそこにある。
JRから第三セクターしなの鉄道になりはしたが、駅舎は変わらない。駅前はリゾート地の雰囲気。


待合室には入れなかったので何が記されているのか正確には分からないが、「駅そば」はコロナのため営業を見合わせているようだ。
きっと再開するさ。そう信じる。
標高2,053メートルの黒姫山を写す。周辺の斑尾山、妙高山、飯綱山、戸隠山とともに北信五岳と呼ばれる妙高火山群に属している。

信濃富士とも呼ばれる姿は、迫る者を圧倒する貫禄を称えていた。
17:16 篠ノ井(しののい)駅(篠ノ井線/しなの鉄道 長野県)
かつて車を止めて印象を記した駅。商店街には少し前の流行り歌が流れていた。


あの日の昼にうなぎを食べたのはあの居酒屋だろう。飲食店は元気に営業している。

1998年開催の長野五輪は昔話。上野から直江津まで特急が出ていたのも昔話。それを知らない世代も成人している。
長野オリンピックスタジアムは篠ノ井が最寄り駅。あたりは川中島古戦場でもあり、住所には合戦場の名がついている。
五輪開催当時、千曲川の対岸で屋代~須坂を結んでいた長野電鉄屋代線も走っていたが、2012年に廃線になっている。
17:41 姨捨(おばすて)駅(篠ノ井線 長野県)
わずかな停車時間に根室線狩勝峠越え、肥薩線矢岳越えとともに日本三大車窓と謳われた絶景を写す。


これから会いに行く友はまだこの風景を知らずにいるのだろう。彼は栃木県小山の出身。縁は彼を松本に呼び寄せ、さらにその縁がオレをも松本に運ばせる。
彼とは3年振りになる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛岡駅(青い森鉄道/IGRいわて
-
-
「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その2-天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その1-佐賀、肥前竜王、里信号場、喜々津、浦上、浦上駅前、長崎駅前、長崎、長与、諫早(長崎本線/長崎電気軌道/長崎本線長与支線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月21日・・・佐賀駅、肥前竜王駅、里信号場、喜々津駅、浦上駅、浦上駅前駅、長崎駅
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その3(岩倉-東京)-津島、須ヶ口、神宮前、豊明、岡崎公園前、中岡崎、東岡崎、国府、豊川稲荷、豊川(名鉄津島線/名鉄本線/名鉄豊川線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その3・・・津島駅、須ヶ口駅、神宮前駅、豊明駅、岡崎公園前駅、中岡崎駅、東
-
-
「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れてい
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知
