「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線)
15:23 妙高高原(みょうこうこうげん)駅(しなの鉄道北しなの線/えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 新潟県)
長野駅では予定を変更して「駅そば」へ。腹が減っていたし、微力ながら愛すべき鉄道文化を守る気持ちもある。

大盛カレーそば。美味しゅうございました。

今日はよく眠る。春の夢はあたたかく、目を覚まして車窓を眺めれば、意識は遠い記憶をたどる。
飼い犬のアンディ、そして3年前に妙高高原駅に降りた夜。失ってきた大切なものを想う。
スキーシーズンを終えた駅はガランとして、かつて並んでいた旅館の看板も今はなく、覚めなければよかった夢の先を生きているようなシーズンオフの町。


直江津へと伸びる鉄路は新潟県に入って最初に停車するこの駅で分断され、乗換を迫られる。今日はここで引き返す。かつて車で降りてきた坂を途中まで上がった。

駅前の土産物屋さんだけはオールシーズン客を待っている。

15:58 黒姫(くろひめ)駅(しなの鉄道北しなの線 長野県)
9分の停車。これまでに何度この駅を通ってきたことだろう。「駅そば」があることで黒姫駅の格を知った。
少年の頃には黒姫山という関取がいたこともあり、黒姫という語感にはいつも反応していた。
ただ黒姫山関がしこ名にした山は糸魚川市にあるとのこと。その名も同じ黒姫山。彼の出身地がそこにある。
JRから第三セクターしなの鉄道になりはしたが、駅舎は変わらない。駅前はリゾート地の雰囲気。


待合室には入れなかったので何が記されているのか正確には分からないが、「駅そば」はコロナのため営業を見合わせているようだ。
きっと再開するさ。そう信じる。
標高2,053メートルの黒姫山を写す。周辺の斑尾山、妙高山、飯綱山、戸隠山とともに北信五岳と呼ばれる妙高火山群に属している。

信濃富士とも呼ばれる姿は、迫る者を圧倒する貫禄を称えていた。
17:16 篠ノ井(しののい)駅(篠ノ井線/しなの鉄道 長野県)
かつて車を止めて印象を記した駅。商店街には少し前の流行り歌が流れていた。


あの日の昼にうなぎを食べたのはあの居酒屋だろう。飲食店は元気に営業している。

1998年開催の長野五輪は昔話。上野から直江津まで特急が出ていたのも昔話。それを知らない世代も成人している。
長野オリンピックスタジアムは篠ノ井が最寄り駅。あたりは川中島古戦場でもあり、住所には合戦場の名がついている。
五輪開催当時、千曲川の対岸で屋代~須坂を結んでいた長野電鉄屋代線も走っていたが、2012年に廃線になっている。
17:41 姨捨(おばすて)駅(篠ノ井線 長野県)
わずかな停車時間に根室線狩勝峠越え、肥薩線矢岳越えとともに日本三大車窓と謳われた絶景を写す。


これから会いに行く友はまだこの風景を知らずにいるのだろう。彼は栃木県小山の出身。縁は彼を松本に呼び寄せ、さらにその縁がオレをも松本に運ばせる。
彼とは3年振りになる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)
鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その2 ‐茶屋町、岡山、倉敷、倉敷市、水島、常盤、栄、三菱自工前(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月22日・・・茶屋町駅、岡山駅、倉敷駅、倉敷市駅、水島駅、常盤駅、栄駅、三菱自
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安
-
-
「鉄旅日記」2006年初夏 初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線) 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北