*

「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その2-妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/24 旅話, 旅話 2005年

車旅日記2005年4月29日・・・妙高高原駅、親不知駅、アパホテル富山駅前

16:44 妙高高原駅(松本駅より156㎞)
このあたりには懐かしい場所が多い。
以前は車にスキー板を結わえつけて、よく来たものだ。

斑尾高原は深い霧の中だった。
去年の日勝峠ほどじゃないにしても、視界は完全に閉ざされ、かつて3日間滞在した場所は現世から消えていた。

霧の中の走行は続き、国道を無視した走行も続く。
突き当りは野尻湖。
その名はオレの中でも有名なものだったが、湖畔に辿り着いたのは初めてだ。

気温7度の世界は山の上から始まっていた。
久々に感じる寒さ。
日本海へはもう30数キロの距離。

雪国仕様の駅が坂の上から見えた。
妙高という優しげな地名はとても素敵だ。

駅前には土産物屋と蕎麦屋が軒を並べている。
車で立ち寄る者はよく見かけるが、たいていはオレのように便所を借りて去っていく。

冬山仕様のタクシーが横長の駅に沿って並ぶ。
ホテルの名が記された看板に、ホームの様子が覗ける僅かな隙間。
九州じゃ、こんな造りの駅には出会わなかった。

寒い土地に向かうのも久しぶり。
何だかいいな。
まだまだオレの行く道はたくさん残されている。

今オレは、昔きたことがあるような、初めての場所に立っている。

18:51 親不知駅(松本駅より248㎞)
大山塊が日本海へと落ち込む名勝親不知。
付近に見られる民家は僅かで、駅のホームから凪いだ日本海を見渡す。

ここは承久の乱の古戦場でもあり、悲しい伝説や海賊話の残る場所。
いつ来ても神秘的な場所だ。

18号国道を日本海へ。
北の大地にしかないと思っていた風景は越後平野でも見られた。
妙高、黒姫と雪をかぶった険しい山塊を左に、180度に広がる空の果てに地平線が見える。
日本最大の穀倉地帯の風景は遥かだ。

日本海に出ると心が静まった。
静かな海に物静かな沿岸の町並。

赤い夕陽が浮かんだのはどのあたりでのことだったのだろう。
日が暮れるまで走ろうと決めて、着いたのがこの駅。

雪解け水は瀬を造り、川に合流して濁流となり海を目指す。
海まで到達した川水が勢いよく沖合まで流れ出す様を見ていると、胸が熱くなった。
あれは紛れもなく生き物だ。
そしてどこか哀しい。
やがて海水に揉み消される存在であることをオレは知っているが、彼等はそうとは知らずに広い場所を目指して、山上からここまでやってくる。
川の流れは龍の化身ともいう。

8号国道を富山方面に向かうのは初めてだ。
オレにできることはまだまだたくさんある。
そしてオレがやりたかったこととは、こうして波の音を聞く静かな場所で物思いにふけること。
ほんの些細なことなんだ。

これからいよいよ難所越え。
天下の険、親不知とはここから始まる。

2014年3月23日撮影

21:16 富山駅(松本駅より317㎞)
駅ビルにいる。
富山はオレ好みの街。
市電が走っているとは知らなかった。
富山駅にはかつて2度寄ったことがあるはずだが、路面電車の記憶はない。

到着した時刻が夜遅かったため、営業を終えていたのかもしれないが、記憶とはいい加減なものだ。
その拙い記憶の中じゃ、富山はもっと小さな街だった。

印象的な建物がいくつかある。
ライトアップされた富山城、α1、全日空ホテルにテレビ塔。
遠くから街の場所がはっきりと分かった。

それにしても、なぜ記憶と現実の街がこうも違うのか。
あの頃は何が目的だったのか。
オレという男もだんだん変わっていったのだろう。
もちろんいい方向に。

駅前風景はオレには絶景だ。
車通りも路面電車の本数も21時過ぎの街に相応しい。

北陸の大都会の夜景を眺めている。

24:06 アパホテル富山駅前1107号室
信越北陸路は優しさに満ちて、まるで故郷のようだった。
思えば旅を始めた頃には一番遠い場所だった。
あの頃は北海道や九州にまで延びるようなもんじゃなかった。

一人で暮らすようになって視野は広がった。
この5月で、旅を始めてからちょうど10年になる。

富山まできて悲しい話なんかしないよ。
最近じゃ遠くにばかり行っていたから、今回の旅をそれらとどこか一線を置いて捉えていることに自身気づいていたが、辿ってきた道はもちろん旅先でしか出会えない顔を見せてくれる。

ここ北陸で、、、これまではまるで逃げるように先を急いでいたけど、今回はそうしなくていい。

ここ富山で、全日本プロレスは大きな試合を組んできた。
ジャイアント馬場×ブルーザー・ブロディのPWF選手権。
ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田×タイガー・ジェット・シン、キラー・トーア・カマタのインタータッグ選手権。
ジャンボ鶴田、天龍源一郎×テリー・ゴディ、マイケル・ヘイズ(ザ・ファビュラス・フリーバーズ)のインタータッグ選手権。
長州力、谷津喜章×ザ・ファンクスのインタータッグ選手権。
三沢光晴×スタン・ハンセン、川田利明×田上明のチャンピオン・カーニバル公式戦・・・。
最近じゃそんな興行も打たれていない。

九州や北海道でもそんな過去を持つ町を見てきたが、富山は廃れてなどはいない。
遅い時間まで路面電車が走る街並には格があった。

駅ビルでの記憶に満足して県庁前公園からNHK、城址通りと歩く。

繁華街での客引きは越中美人ではなく、外国人だった。
外国娘は今じゃどこの街にもいる。
ある意味この国の国際化を認識した。

そして黄金通りを歩き、このホテルへ。
県内を隈なく走る私鉄の名称が富山地方鉄道という、まさにローカルなもので泣かせる。

さっき駅で記したんだ。
富山には実力があると。

真下には線路が敷かれている。
列車が通るたびに腰を上げてその姿を見に行く。
同じくそうして過ごした稚内はもう1年前。
この1年はとても早かったが、今日のオレが思い出していたのは10年以上前の話だ。

このあたりには歴史がある。
もちろん地域的なこともそうだが、オレが生きてきた中にも多く登場する。

明日の昼飯はタラ汁だよ。
美味い店を知っているんだ。
今夜はその店の前を一瞬のうちに通り過ぎてしまったが、明日は寄るだろ?

あの頃の理想がどのようなものだったのか覚えていないが、今のオレがその姿をしていないことも分かっているが、その間をしっかり生き続けて、こうして10年経って富山と再会できたことを喜ぼう。
だってそうじゃないか。
未知の世界とは何もないところから始まるわけじゃない。
昨日までは相変わらずの日々。
しかも周囲はだんだんくだらなくなっていっている。

ブルートレインが富山駅を離れた。
あの夜汽車は、どこで朝を迎えるのか。

そう言えば、札幌行の夜行列車にどこかで会ったな。

関連記事

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)

鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月 最終日(岡山-東京)-岡山、長船、明石、米原、大垣、沼津、平塚、北千住、東京葛飾(山陽本線/赤穂線/東海道本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】

鉄旅日記2007年5月6日・・・岡山駅、長船駅、明石駅、米原駅、大垣駅、沼津駅、平塚駅、北千住駅(山

記事を読む

「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その3 ‐黒磯、泉崎、白河、郡山(東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・黒磯駅、泉崎駅、白河駅、郡山駅(東北

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

→もっと見る

    PAGE TOP ↑