「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その2‐新前橋、水上、長岡(上越線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新前橋駅、水上駅、長岡駅(上越線)
7:24 新前橋(しんまえばし)駅(上越線/両毛線 群馬県)
高崎問屋町までは住宅の壁を眺めていた。
井野までも車窓風景にたいした差はないが、右手には赤城山、左手には妙義の連なりが見え始める。
空気は澄み、輪郭の何もかもがはっきりしている。
前橋の気温は3度。
駅前噴水広場の冷たいベンチに腰かけた若い女性が楽しそうに電話で話している。



15年近く振りに降りた駅で、特に感慨が湧くこともなく、発車した列車の車窓正面に見える赤城山と裾に拡がる町並を眺め、思い出すように振り返っては妙義や、海音寺潮五郎さんが小説で執念谷と表現した方角に目を向ける。
車中には学生と重装備の冬山登山部隊が目立つ。
8:25 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
渋川を過ぎて利根川を渡ると、いつの間にか赤城山から注意が逸れ、左手に見えていた山々に列車は近づいていく。
やがて山裾を掠めトンネルをくぐる。
そしてまた次の山の勢力圏に入ってはトンネルを抜けていく。
時折目を見張るような利根川渓谷の絶景が現れる。
沼田が近づくと、山の連なりの先に雪を乗せた連山が姿を見せはじめた。
ドアが開くと車内にも冷気が入り込み、ブーツに覆われている足の爪先までが寒さを感じている。
水上温泉郷の廃墟は長い間風雨に曝され、姿はより壮絶さを増している。
寒い冬の朝は遅く、駅前商店街のシャッターはその多くが下りている。
長岡行への乗り換え時間は11分。
水上に差し掛かる頃に見えていた雪山の壁は、駅前通りからは見えなかった。



この重装備の若者達はおそらく土合で降りていく。
あの雪の壁に向かう屈強な男たちに憧憬と敬意を。
10:25 長岡(ながおか)駅(上越新幹線/信越本線/上越線 新潟県)
長いトンネルを抜けると白い世界が現れた。
しばらく目を離せない。
美の極致がそこにあった。
岩原スキー場を訪ねたことはないが、滑り甲斐のありそうなゲレンデが緩やかに狭まっていく山頂へ向けて敷かれていた。
越後湯沢で地元民が数人乗ってきた。
傘は手にしていない。
越後の天気はどうやら保つようだ。
峡谷を往くことに変わりはないが、土地が開けてきた。
スキー場はまだどこもオープンしていないようだ。
塩沢あたりで眠りに落ちて、浦佐で目を覚ます。
六日町で動きがあったのだろう。
空いていた席は埋まりつつあった。
小出で会津へと分かれていく鉄路を見送ると再び眠りに落ちて、目を覚ますと雪は一面を覆うことはなく、平野に薄日が差していた。
乗り換え時間11分。
10:29発の快速新潟行に乗る。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その1-津山、坪井、久世、中国勝山、刑部、新見、総社、備中高松、吉備津(姫新線、伯備線、吉備線)/高松城址 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記8月14日その1・・・津山駅、坪井駅、久世駅、中国勝山駅、刑部駅、新見駅、総社駅、備中高松駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)
鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その6‐博多南、博多、鳥栖、佐賀、肥前鹿島(博多南線/鹿児島本線/長崎本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・博多南駅、博多駅、鳥栖駅、佐賀駅、肥前鹿島駅(博多南線/鹿児島本
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのくひとり旅】最終日(羽後本荘-東京)-羽後本荘、古口、袖崎、天童、漆山、かみのやま温泉、山形、左沢、寒河江、長町、太子堂、南仙台、名取、館腰、船岡(羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、左沢線、東北本線)
鉄旅日記2012年8月15日・・・羽後本荘駅、古口駅、袖崎駅、天童駅、漆山駅、かみのやま温泉駅、山形
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎
