「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線)
12:33 小野新町(おのにいまち)駅(磐越東線 福島県)
舞木、三春と春をイメージさせる駅名が続く。
沿線には桜が咲き、春の小川が流れる。
三春駅で多くが降りた。
かつて立ち寄った駅前に強い印象は持たなかったが、なかなかに賑わい、右手に見えた丘は素敵な場所に映った。
三春には有名な滝桜がある。
樹齢1,000年を超える天然記念物の枝垂れ桜。
駅からは遠く離れている。
「みはる」。
字は違うが、淡い想いを寄せた大学時代の女友達を思い出す。
甲斐よしひろを観に日本武道館へ。
憂歌団を観にマイカル本牧アポロシアターへ。
大学卒業後も会う機会があったのに。
三春を出ると高所を往く。
木立は冬枯れたまま寒々しい。
13:10小野新町着。
待合室にはストーブが炊かれている。
冷たい風は小雪を運び、夏井駅まで歩くつもりでいたが断念した。
川辺に出ると桜は蕾のまま。
同じ沿線でもずいぶんと条件が変わるものだ。
これといった特徴に乏しい沿線風景だった。
船引、磐城常葉。
かつて立ち寄ったことのある駅には引かれた。
12:50発の折り返し郡山行に乗って暖まっている。
三春駅で上り列車との交換があるから、三春に着くまでに気が向いた駅で降りてその上りを待つ。
昨年の台風19号で磐越東線は不通となり、11月16日に全線開通した記念の花壇がホームにできている。
13:36 要田(かなめだ)駅(磐越東線 福島県)
あたたかな列車で眠っていたら船引を過ぎていた。
降りる駅は次の要田に決まった。
さっき通りすぎているが記憶にはなく、さてと降りてみる。
平凡な里山で、神社でもあればと狭い道をたどるも空しく、待合室でSNSを見て時間を潰す。
ゆうゆうあぶくまラインとの別名を持つ磐越東線は平、三春と新政府軍が進んだ道でもある。
北茨城の平潟に上陸した新政府軍。
仙台藩、磐城平藩、相馬中村藩が迎え撃ち、磐城平城は焼失。
会津へと向かった部隊は寝返った三春藩を加え、二本松での激戦へと至る。
道には様々な歴史があり、かつてのオレは車を走らせながら平行する線路を眺めるのが好きだった。
それで今は線路の住人でいる。
15:17 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
再び小野新町を通る。
あの小川は夏井へと流れ、桜の頃には夏井千本桜という名所になる。
暖冬だった今年。
その光景を期待したが、やはりまだ早い。
歩いて到達するつもりでいた夏井駅に駅舎はなかった。
あの小川はさらに流れて川前へと至る。
川前駅にも以前立ち寄って、強く印象に残った。
川を越えた先に人が集まる駅がある。
その集落と駅の在り方に引かれた。
いわきに着くと桜は満開を迎えていた。
昨日も通ったあの松ケ岡公園。
これから通る度に思い出すだろう。
15:19発、原ノ町行に乗る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その3-高麗川、丹荘、児玉、高崎、安中(八高線/信越本線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・高麗川駅、丹荘駅、児玉駅、高崎駅、安中駅(八高線/信越本線) 18
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】4日目(岩見沢-羽後本荘)-岩見沢、札幌、銭函、小樽、倶知安、蘭越、長万部、中ノ沢、五稜郭、上磯、釜谷(函館本線、江差線)
鉄旅日記2012年8月14日・・・岩見沢駅、札幌駅、銭函駅、小樽駅、倶知安駅、蘭越駅、長万部駅、中ノ
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線)
鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅(飯山線) 9:16
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「車旅日記」2005年春【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】初日(松本-飯山-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線)
鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのく・北海道途中下車旅】2日目(横手-室蘭)-横手、土崎、八郎潟、大館、弘前、青森、泉沢、久根別、七飯、仁山、渡島沼尻、森、八雲、長万部、伊達紋別(奥羽本線、江差線、函館本線、渡島砂原支線、室蘭本線、室蘭支線)
鉄旅日記2012年8月12日・・・横手駅、土崎駅、八郎潟駅、大館駅、弘前駅、青森駅、泉沢駅、久根別駅
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)