「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線)
12:33 小野新町(おのにいまち)駅(磐越東線 福島県)
舞木、三春と春をイメージさせる駅名が続く。
沿線には桜が咲き、春の小川が流れる。
三春駅で多くが降りた。
かつて立ち寄った駅前に強い印象は持たなかったが、なかなかに賑わい、右手に見えた丘は素敵な場所に映った。
三春には有名な滝桜がある。
樹齢1,000年を超える天然記念物の枝垂れ桜。
駅からは遠く離れている。
「みはる」。
字は違うが、淡い想いを寄せた大学時代の女友達を思い出す。
甲斐よしひろを観に日本武道館へ。
憂歌団を観にマイカル本牧アポロシアターへ。
大学卒業後も会う機会があったのに。
三春を出ると高所を往く。
木立は冬枯れたまま寒々しい。
13:10小野新町着。
待合室にはストーブが炊かれている。
冷たい風は小雪を運び、夏井駅まで歩くつもりでいたが断念した。
川辺に出ると桜は蕾のまま。
同じ沿線でもずいぶんと条件が変わるものだ。
これといった特徴に乏しい沿線風景だった。
船引、磐城常葉。
かつて立ち寄ったことのある駅には引かれた。
12:50発の折り返し郡山行に乗って暖まっている。
三春駅で上り列車との交換があるから、三春に着くまでに気が向いた駅で降りてその上りを待つ。
昨年の台風19号で磐越東線は不通となり、11月16日に全線開通した記念の花壇がホームにできている。
13:36 要田(かなめだ)駅(磐越東線 福島県)
あたたかな列車で眠っていたら船引を過ぎていた。
降りる駅は次の要田に決まった。
さっき通りすぎているが記憶にはなく、さてと降りてみる。
平凡な里山で、神社でもあればと狭い道をたどるも空しく、待合室でSNSを見て時間を潰す。
ゆうゆうあぶくまラインとの別名を持つ磐越東線は平、三春と新政府軍が進んだ道でもある。
北茨城の平潟に上陸した新政府軍。
仙台藩、磐城平藩、相馬中村藩が迎え撃ち、磐城平城は焼失。
会津へと向かった部隊は寝返った三春藩を加え、二本松での激戦へと至る。
道には様々な歴史があり、かつてのオレは車を走らせながら平行する線路を眺めるのが好きだった。
それで今は線路の住人でいる。
15:17 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
再び小野新町を通る。
あの小川は夏井へと流れ、桜の頃には夏井千本桜という名所になる。
暖冬だった今年。
その光景を期待したが、やはりまだ早い。
歩いて到達するつもりでいた夏井駅に駅舎はなかった。
あの小川はさらに流れて川前へと至る。
川前駅にも以前立ち寄って、強く印象に残った。
川を越えた先に人が集まる駅がある。
その集落と駅の在り方に引かれた。
いわきに着くと桜は満開を迎えていた。
昨日も通ったあの松ケ岡公園。
これから通る度に思い出すだろう。
15:19発、原ノ町行に乗る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線) 7:40
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】2日目-友人夫婦と過ごした一日
車旅日記1996年5月4日 1996年5月4日の記憶 一夜明けた。 友人夫婦はそこでしっかりと生
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、