「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線)
鉄旅日記2013年4月7日その2
17:42 和泉府中(いずみふちゅう)駅(阪和線 大阪府)
数分の停車。
人と車であふれる街があった。
思わず歩き出したくなるアーケード街があった。
この国一番の喧嘩どころを自負する和泉の中心に、優しい雨が降っていた。
低気圧はまだ爆弾の投下をためらっている。
17:55 東岸和田(ひがしきしわだ)駅(阪和線 大阪府)
数分の停車。
ごく短い間だが、線路に沿って古くからの飲み屋街がある。
小説「岸和田少年愚連隊」に出てくる岸和田を体現するものは駅周辺にはなく、ただひとり、この電車に居合わせたオッサンが、ただならぬ威圧感を漂わせながら、ツレの男性との会話に顔を綻ばせていた。
今回オレが見た唯一の岸和田だった。
18:14 日根野(ひねの)駅(阪和線/関西空港支線 大阪府)
何もないターミナル駅にて駅を写して離れる。
真っ黒なものが一緒に写っているが、シティホテルのなかなか素敵な看板の裏側だ。
18:24 熊取(くまとり)駅(阪和線 大阪府)
何かありそうな明かりを行きに見て、熊取で降りなかったことを後悔した。
だが日根野で時間を要しなかったことで、ひと駅戻り降りてみた。
泉州のきれいな山並が見えた。
駅周辺に特筆すべきものは他に見当たらない。
18:47 りんくうタウン駅(阪和線関西空港支線/南海空港線 大阪府)
国際空港を目前に控えた遊園地都市。
今じゃ港町の巨大観覧車は珍しくないが、あるのとないのとじゃ印象が異なるだろう。
そしてここの場合、あの観覧車がなければ単に車の音が聞こえるだけの、ホテルとレストランが林立する無味乾燥な人口都市だ。
ここに吹く風は生暖かい。
19:08 関西空港(かんさいくうこう)駅(阪和線関西空港支線/南海空港線 大阪府)
爆弾低気圧は近江地方に矛先を持っていっているらしい。
ここには以前にTさん夫婦と一緒に来たことがある。
開港当初でもあり、阪神淡路大震災があった頃でもある。
オウム真理教がテロに走り、それを笑うメディアと社会があって、好きになれない時代だった。
そうか20年前だ。
20年前に時計の針を戻せば一度は結婚を約束して両親に挨拶までした女性と別れ、オレの中のひとつの時代が終わった頃。
この空港駅へは海上を往く。
りんくうタウン、泉佐野の夜景が海上から見渡せた。
車から眺めたらさぞかし絶景だったことだろう。
20:47 紀三井寺(きみいでら)駅(紀勢本線 和歌山県)
日根野に戻り、和歌山行きに乗り換え。
さらにその先へ。
闇の中でオレンジの灯を灯す西国第二番札所。
トンボ帰りをする計画が列車の遅れで足止めを食ったが、あの灯を拝めてよかった。
そしていよいよ爆弾が「きのくに」に投下されつつあるようだ。
国道の明かりにコンビニを見つけてビールと煙草を楽しむ。
騒がしい連中がやってきた。
どうやら列車の到着が近い。
街の灯が霞んで見える。
暴風の中、紀三井寺の参道もオレンジに染まっていた。
21:04 黒江(くろえ)駅(紀勢本線 和歌山県)
高架駅を降りたら葉桜の階段。
街の灯は遠く、すぐに上り列車がやってくる。
警笛を聞いてすぐに改札に走って戻る。
駅舎は拝んだけど、真っ暗で写真を撮ってもおそらく意味をなさない。
やむなく戻る。
これからどうしよう。
旅の虫が疼いている。
21:43 紀伊中ノ島(きいなかのしま)駅(阪和線 和歌山県)
和歌山で阪和線に乗り換えてひと駅戻る。
古い改札口の残る駅前旅館がある駅に降りた。
賢い犬に吠えられた。
紀勢本線の紀和駅まで歩くつもりでいたが、方向を誤った。
歩いて、さらに歩いて真っ暗な紀ノ川を見に行ったという形になった。
これはこれでいい。
そして再びの和歌山。
さっきビールを買ったキヨスクはすでに閉まっていた。
「構内アナウンスがやかましいわぁ」と笑うおもろいオバチャンがいた。
あぁ、関西だな。
23:06 シティイン和歌山912号
前回の和歌山泊が5年前だと知って新たな感慨を持つ。
お城に続くアーケードにあるラーメン屋は閉まっていた。
残念だ。
うまいラーメンを食わせてくれる店なんだ。
街に降りて見渡す限りではチェーン店以外の灯は消え、こんな天候ということもあってか擦れ違う者もまれな土曜の夜。
ただの南風とは異なる南国の風が吹いていた。
阪和線は楽しかったよ。
写真を眺め、今まで辿ったどことも違うものが写っていることに驚いた。
東京以外の都会に接した素直な感想だろう。
オレの帰る場所の練馬を遠く感じている。
旅心は最高潮にある。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎
車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 15:05 月田駅(11月20日の京都駅より
-
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)
鉄旅日記2017年8月12日 6:50 大垣(おおがき)駅(東海道本線//美濃赤坂支線/養老鉄道養
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)
鉄旅日記2013年3月9日その2 15:51 上総興津(かずさおきつ)駅(外房線 千葉県) 数分
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野、越前大野城(越美北線)
鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線) 16:33 花堂(な
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていた
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)
鉄旅日記2009年10月22日 2009・10・22 12:51 東金(とうがね)駅(東金線 千葉
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線)
鉄旅日記2016年3月19日その1 2016・3・19 9:16 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日 2006・11・5 東京葛飾金町 清々しい浜名湖畔から
-
-
「鉄旅日記」2017年秋【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】その1-東長崎、本鵠沼、鵠沼海岸、藤沢、石上、柳小路、鵠沼、湘南海岸公園、鎌倉(西武池袋線/小田急電鉄江ノ島線/江ノ島電鉄)
鉄旅日記2017年11月12日 2017・11・12 8:52 東長崎(ひがしながさき)駅(西武池
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅
車旅日記2004年5月4日 14:19 雄武町日の出岬 (5月1日の旭川空港より1466km)