*

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/19 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅(紀勢本線/紀州鉄道)

2008・7・20 7:51 和歌山市(わかやまし)駅(紀勢本線/南海電鉄本線/南海電鉄和歌山港線 和歌山県)
去年2月のやり残しを済ませた気分でいる。

ようやく和歌山という街を理解できた。

お堀端では蝉の声がシャワーのように降ってくる。
夏も始まっている。

南海電鉄の総本山、和歌山市駅。
JRは間借りをしているような存在として映る。

地元のかわいらしい中学生たちと乗り込み和歌山へ。

紀勢本線の旅、開始。

8:02 和歌山(わかやま)駅(紀勢本線/阪和線/和歌山線/和歌山電鉄 和歌山県
オッサンやオバチャンに話しかけられた女子中学生たちが、きちんと人の話を聞きながらコロコロと笑っている。

あれが人が作る世界。
このあたりじゃ日常なのだろう。

自然と顔がほころぶ。

どこらあたりで南海が見えてくるのだろう。

8:46 海南(かいなん)駅(紀勢本線 和歌山県)
蝉の声は昨日より大きい。
風は涼しい。

港が近い。
工場の煙突が見える。

南の爽やかな街に降りた。

一番街を海に向かって。
街はすぐに尽きた。

蝉の声が降る青空を写した。

電車を待つ紀州人は一様にぐったりしている。
東京の異常な暑さと日々闘っているオレの方が、紀州人より暑さに対する抵抗力があるのかもしれない。

やってきた電車は混んでいる。

あのトンネルを抜けると海が見えるのかもしれない。

マリンシティが見えた。
海だ。

10:11 西御坊(にしごぼう)駅(紀州鉄道 和歌山県)
紀州鉄道が往く。
街中を走り、線路は日高川で尽きる。

乗らないわけにはいかない。
オレにできることはこれだけ。

西国の日差しが照りつけている。
人通りのない閑散とした商店街に気怠い歌謡曲が流れている。

掘っ立て小屋のような、この終着駅を気に入っている。
きっと創業当時からのものだろう。
煙草も吸える。

御坊までは4駅。
冷房のない車内の窓は開け放たれ、夏の風が入ってくる。

暑いけど気持ちいいよ。

10:36 御坊(ごぼう)駅(紀勢本線/紀州鉄道 和歌山県)
熊野古道が続く海南から蜜柑畑を見て、巨大な製油工場を過ぎて、また有田蜜柑畑。

有田川に沿って上ったこともあった。
思い出の地と言っていい。

いい風だ。
こんな風は東京じゃ吹かない。

気持ちよくビールを飲んでいる。
田圃の穂が風に揺れている。

日高川に面して発展した御坊。
この駅は街の玄関で、「駅そば」もあれば駅弁も売っている。

紀州鉄道は頑張っているなぁ。
オレをここまで運んできた列車は、あれからまた西御坊に向けて発車して、今また戻ってきた。
あの健気な姿がオレを御坊で下した。

風に稲穂が揺れる様が美しく、見惚れている。

紀伊田辺行がやってきた。

冷房車がうれしい。
駅の待合室にも冷房機が置かれていた。

南国を実感する。

12:51 紀伊田辺(きいたなべ)駅(紀勢本線 和歌山県)
世界標準観光都市を謳う田辺市。

熊野古道に温泉。
近くにはあの美しい白浜もある。

駅を降りて、街は栄えている。
駅前商店街に敗色は見られない。

田辺は武蔵坊弁慶を生み、駅前に薙刀を構えた銅像が立つ。

扇浜まで一往復。
海水浴場は賑わっていたよ。

紀州娘の水着姿でも拝めたらうれしいと思いもしたが、そうした姿はなく、代わりに肌を露わにした娘たちが新宮行に乗り込んではしゃいでいる。

いいよ。
夏らしくていい。
開放的でいるべきだ。
きっと白浜あたりで降りていくのだろう。

奈良では欧米系の外人をよく見かけたが、このあたりじゃアジア系。
経緯はよく分からない。

恋人からメールが届いた。

13:19 白浜(しらはま)駅(紀勢本線 和歌山県)
特急通過待ちで8分停車。
アロハシャツを着た駅員が行き交い、夏の装いの若者たちが降りていった。

あたりは華やぎ、白浜が第一級の観光地であることが分かる。

まだ車内ではしゃいでいるのがいるが、彼等はどこまで行くのか。

夏、海水浴場に行っていた頃の雰囲気を思い出したよ。

オレにもそんな時代があって、もはや返らぬ頃だが、そんな時代を持ててよかったと思ってる。

関連記事

「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その1-道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船引駅、磐城常葉駅、川前駅、小川郷駅、四ツ倉駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月3日・・・道の駅明治の森黒磯、高久駅、黒田原駅、白河駅、安積永盛駅、三春駅、船

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線) 2019・12・8 5:34

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)

鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その2-末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイーストワン仙台 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月3日・・・末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイー

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑