「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線)
2008・5・6 6:16 善通寺(ぜんつうじ)駅(土讃本線 香川県)
朝が来れば、夜には見えなかったものが見える。
通りの先で讃岐富士が日を浴びている。
市役所前を通り、その奥に見えた歴史的建造物に首をひねり、朝の列車に飛び乗る。
待ち時間はなかった。
この旅で迎えた一番気持ちのいい朝。
素直にお大師様に首を垂れる。
6:33 多度津(たどつ)駅(土讃本線/予讃本線 香川県)
四国の鉄道発祥の地、少林寺拳法発祥の地、四国霊場第七十七番札所道隆寺。
給水塔にSL。
駅前に商店はなく、始発の高松行に乗る。
「瀬戸の花嫁」が流れる地域へと戻ってきた。
7:04 丸亀(まるがめ)駅(予讃本線 香川県)
城下町丸亀。
駅に着いてまず目についたのが丸亀競艇の看板だった。
とみや町、通町、浜町。
ぽっこりとした讃岐富士を望み、お城を仰ぎ見る。
やがて宇多津。
「恋人たちの聖地」に立つゴールドタワー。
讃岐娘もまた美しい。
7:44 坂出(さかいで)駅(予讃本線/本四備讃線)
元町栄筋、本通商店街、サンロード大黒通り。
古くから栄えた街なのだろう。
讃岐富士はここでも望める。
そう言えば、坂出商業も最近甲子園で見ていない。
松山行の特急が駅を出て、やがて四国を出る海峡線がやってくる。
瀬戸内の景色との再会を待っている。
最後の日がこんなにも晴れてうれしい。
8:08~8:14 瀬戸大橋より
9:09 岡山(おかやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/赤穂線/津山線/吉備線/伯備線/宇野線/本四備讃線 岡山県)
四国はもう遠い。
瀬戸内ともしばらくのお別れになるが、馴染みといえるものにはなった。
それだけオレも旅を重ねてきたのだろう。
去年の岡山は雨だった。
12:49 京都(きょうと)駅(東海道新幹線/東海道本線/山陰本線/湖西線/奈良線/近鉄京都線 京都府)にて
13:41 野洲(やす)駅(東海道本線 滋賀県)
ここが最後の停車駅。
平凡ともとれる駅前に身を置いて、漏れ聞こえてくる関西訛に微笑む。
晴天の下の近江平野が美しい。
23:15 東京葛飾金町
旅とともに「豊饒の海」4部作も終わった。
巨匠三島由紀夫が最後に言いたかったことを理解しようとしている。
今もその作業は続いている。
月修寺の門跡となった愛すべき聡子は信じがたいことを口にして、本田を苦しめる。
そんな光景で壮大な4部作は幕を閉じ、三島はその数か月後に市ヶ谷自衛隊駐屯地で割腹自殺した。
彼は老いを否定して、転生を信じていたのだろうか。
遺作からの彼の行動にはそうした推理が容易に立つが、謎なのだろう。
それにしても、朝に四国を出て、各駅停車を乗り継いでその日のうちに東京に帰れるとは。
その事実に驚いている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その3‐上諏訪、塩尻、洗馬、中津川(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・上諏訪駅、塩尻駅、洗馬駅、中津川駅(中央本線) 10:27 上諏
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠駅、東逗子駅(横須賀線)
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅
-
-
「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)
鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅、梁川駅(阿武隈急行)