*

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その1‐新津、馬下、津川、喜多方(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年4月5日・・・新津駅、馬下駅、津川駅、喜多方駅(磐越西線)

2020・4・5 5:59 新津(にいつ)駅(羽越本線/信越本線/磐越西線 新潟県)
弱い雨は降りやんでいない。

駅前のホテルと駅を往復するのみの新津滞在。
いつだったかアーケード街が尽きるまで歩いたことがあった。
よく覚えているつもりでいるが、だいぶ前のことになる。

改札はまだ開いておらず、たまたま出てこられた女性駅員さんを呼び止めて判を押してもらった。

青春18きっぷ。
今回もいい旅ができている。

6:00発の会津若松行。
乗客はオレを含めて2名。
新型コロナウイルスの影響かどうかの判断はつかない。

6:29 馬下(まおろし)駅(磐越西線 新潟県)
行き違い5分の停車。
春の雨に体が少し震えた。

静かな朝。
静かな雨。

壊れた靴に雨が染み込むこともなく、足元に気をつけて階段を上り下り。
静かな駅前を写す。

馬下を出ると左手に阿賀野川が現れた。
磐越西線に乗る楽しみがここから始まる。

7:11 津川(つがわ)駅(磐越西線 新潟県)
行き違い、時間待ち11分の停車。

この鉄路を往けば津川駅でこうした時間ができるケースは多く、3度目の下車になる。

麒麟橋の途中まで行き、阿賀野川を写す。


その雄大な流れを目にしながら、川沿いの集落を見てはとりとめのない思いにふける。
車中ではそんなふうに時間を過ごしていた。

そしてこの駅に降りれば、ここは「狐の嫁入り」の村だったと記憶に乗せる。

現在はほとんど見られないとのことだが、津川の狐火出現率は世界一レベルで、そうした怪火の連なりと、この地域におけるかつての嫁入りが夕方から夜にかけて行われたことがリンクしたと伝わる。

闇の中を提灯を提げた嫁入り行列が麒麟山を往く様。
なるほど。

毎年5月3日に「狐の嫁入り行列」の祭が開催されている。

8:28 喜多方(きたかた)駅(磐越西線 福島県)
日出谷駅に着く前に阿賀野川を渡る。

橋脚が遺された先に旧線跡を見る。
鉄路にも歴史がある。

高度経済成長期からバブル時代を過ごした身として、時代が進むにつれて衰退していくものがあることを知った時は不思議に思ったりもした。

川は流れ、時に目をつむり、磐越西線の風景に寄り添っていた。

山都を過ぎてしばらくすると視界が開ける。
そして美しい会津盆地を一望する。

行き違い6分の停車。
喜多方は濡れていなかった。

かろうじて感じる程度の雨が降っている。
寒い。

蔵と酒の街、喜多方。
2年振りに降りた。

1984年までは廃線となった日中線と接続するターミナル駅だった。

今市から米沢まで。
野州、岩州、羽州を結ぶ野岩羽線という路線構想があったという。

米沢藩はこの道を通り、会津からは会津藩、庄内藩、新発田藩、村上藩なども参勤交代でその道を往った。
会津西街道にその名残りをかつて見ている。

現在は東武鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、磐越西線を乗り継いで今市から喜多方までは行ける。

日中線はそうした構想の一翼を担うはずだったが、喜多方から4駅目の熱塩で延伸は止まり、熱塩駅北方にある日中温泉が線名の由来となった。

生まれてはいるが、そんな時代をオレは知らない。

関連記事

「鉄旅日記」2014年夏 2日目(津山-鳥取)その2-金川、弓削、亀甲、美作滝尾、三浦、美作加茂、知和、智頭、用瀬、津ノ井、大岩、岩美、鳥取(津山線、因美線、山陰本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月14日その2・・・金川駅、弓削駅、亀甲駅、美作滝尾駅、三浦駅、美作加茂駅、知和

記事を読む

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野(越美北線)/越前大野城【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線)/越前大野城 16:3

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅(常磐線/東北

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 12:10

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

車旅日記1996年5月5日 18:11 8号国道‐敦賀 琵琶湖ともお別れ。 8号国道を飛ばした。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑