*

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その1‐新津、馬下、津川、喜多方(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年4月5日・・・新津駅、馬下駅、津川駅、喜多方駅(磐越西線)

2020・4・5 5:59 新津(にいつ)駅(羽越本線/信越本線/磐越西線 新潟県)
弱い雨は降りやんでいない。

駅前のホテルと駅を往復するのみの新津滞在。
いつだったかアーケード街が尽きるまで歩いたことがあった。
よく覚えているつもりでいるが、だいぶ前のことになる。

改札はまだ開いておらず、たまたま出てこられた女性駅員さんを呼び止めて判を押してもらった。

青春18きっぷ。
今回もいい旅ができている。

6:00発の会津若松行。
乗客はオレを含めて2名。
新型コロナウイルスの影響かどうかの判断はつかない。

6:29 馬下(まおろし)駅(磐越西線 新潟県)
行き違い5分の停車。
春の雨に体が少し震えた。

静かな朝。
静かな雨。

壊れた靴に雨が染み込むこともなく、足元に気をつけて階段を上り下り。
静かな駅前を写す。

馬下を出ると左手に阿賀野川が現れた。
磐越西線に乗る楽しみがここから始まる。

7:11 津川(つがわ)駅(磐越西線 新潟県)
行き違い、時間待ち11分の停車。

この鉄路を往けば津川駅でこうした時間ができるケースは多く、3度目の下車になる。

麒麟橋の途中まで行き、阿賀野川を写す。


その雄大な流れを目にしながら、川沿いの集落を見てはとりとめのない思いにふける。
車中ではそんなふうに時間を過ごしていた。

そしてこの駅に降りれば、ここは「狐の嫁入り」の村だったと記憶に乗せる。

現在はほとんど見られないとのことだが、津川の狐火出現率は世界一レベルで、そうした怪火の連なりと、この地域におけるかつての嫁入りが夕方から夜にかけて行われたことがリンクしたと伝わる。

闇の中を提灯を提げた嫁入り行列が麒麟山を往く様。
なるほど。

毎年5月3日に「狐の嫁入り行列」の祭が開催されている。

8:28 喜多方(きたかた)駅(磐越西線 福島県)
日出谷駅に着く前に阿賀野川を渡る。

橋脚が遺された先に旧線跡を見る。
鉄路にも歴史がある。

高度経済成長期からバブル時代を過ごした身として、時代が進むにつれて衰退していくものがあることを知った時は不思議に思ったりもした。

川は流れ、時に目をつむり、磐越西線の風景に寄り添っていた。

山都を過ぎてしばらくすると視界が開ける。
そして美しい会津盆地を一望する。

行き違い6分の停車。
喜多方は濡れていなかった。

かろうじて感じる程度の雨が降っている。
寒い。

蔵と酒の街、喜多方。
2年振りに降りた。

1984年までは廃線となった日中線と接続するターミナル駅だった。

今市から米沢まで。
野州、岩州、羽州を結ぶ野岩羽線という路線構想があったという。

米沢藩はこの道を通り、会津からは会津藩、庄内藩、新発田藩、村上藩なども参勤交代でその道を往った。
会津西街道にその名残りをかつて見ている。

現在は東武鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道、磐越西線を乗り継いで今市から喜多方までは行ける。

日中線はそうした構想の一翼を担うはずだったが、喜多方から4駅目の熱塩で延伸は止まり、熱塩駅北方にある日中温泉が線名の由来となった。

生まれてはいるが、そんな時代をオレは知らない。

関連記事

「鉄旅日記」2018年弥生-小手指、西所沢、西武遊園地、小川、東村山、西武園、西武遊園地、萩山、小平(池袋線/狭山線/山口線/多摩湖線/国分寺線/拝島線/西武園線/新宿線)【西武線を楽しむ日。いくつかのターミナル駅に降りてみたかったのでございます。】

鉄旅日記2018年3月17日・・・小手指駅、西所沢駅、西武遊園地駅、小川駅、東村山駅、西武園駅、西武

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠駅、東逗子駅(横須賀線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その1 ‐金町、東京、米原、坂田(常磐線/東海道新幹線/北陸本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・金町駅、東京駅、米原駅、坂田駅(常磐線/東海道新幹線/北陸本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)

鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)

鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

→もっと見る

    PAGE TOP ↑