「車旅日記」1998年夏 2日目(木曽-野麦峠-信州新町-志賀高原湯田中)-道の駅日義 木曾駒高原、木曽福島駅、木曽福島タイムリー、開田村、野麦峠扇屋、奈川渡ダム、道の駅信州新町 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月19日
1998・7・19 6:28 19号国道‐日義 木曽駒高原(道の駅)
オレのような朝を迎える人が結構いることに感心している。
それも中年のご夫婦が主力。
いい傾向だと思う。
車の中で迎える朝が一番自由に近い。
すぐにどこへでも行けるわけだから。
首のどこかが痛いというようなことを除けば最高だ。
お日様にも近いしな。
気分は悪くない。
腹が減った。
朝というのは、本来こうして空腹とともに迎えるものだ。
6:55 木曽福島駅 296㎞
7:00。
駅の利用客はまだ現れない。
駅前の商店も1軒を除いてまだ閉ざされている。
列車がやってくる気配も今のところはない。
ここは山間に位置した小さな町。
昔この一帯で育った木曽義仲という英雄が不意に人界に現れて天下をとった。
そんな男がここから生まれたとはとても信じられない。
当時はまさに何もないところだったのだろう。
今日もまた山間を行く。
野麦峠に惹かれる。
そんな旅。
7:44 19号国道‐木曽福島町タイムリー 300㎞
天気はあまり気にしていなかったけど、今日はどんな具合だろうか。
時折陽射しにあたるとうれしくなる。
太陽はそういう存在。
今回はオレの土地勘がやけに狂う。
どこかで冷静でいられない事情があるのだろう。
日常から引きずってきたヤツだよ。
だけど町中で迷うとそれはそれでなかなか楽しい。
木曽福島は奥が深い。
本来は車を止めて歩くべき町だ。
そうしたい気持ちもあるけど、まだ朝が早い。
8:35 月夜沢林道-開田村 323㎞
友が言うところの地図上に記された「白い道」に入り込んでいる。
少なくともオレの車はこういう道向きじゃないことは確かだ。
少しの不安があるが、それを除けば他のすべてを堪能できる。
たったひとりでこんな山の中に入り込んだことはなかった。
すぐ脇に沢があるが、そこへ下りることを一瞬ためらった。
熊でも出るんじゃないかと思ったんだ。
山の神様に祈りながら、これから野麦峠に出る。
10:09 野麦峠-扇屋 339㎞
「白い道」を抜けると、かつての難所野麦峠に至り、道は開けた。
快晴。
不安にかられながらの「白い道」の走行はとてもタフだったけど、終わってしまえば過ぎ去ったことはどうでもよくなる。
きっと素晴らしい記憶になるんじゃないか。
自信にもなった。
こうして30歳近くなってもまだオレは成長している。
でもあの道はもう2度と行かないよ。
資料館は見学に値するものだった。
最近は豊かになって、貧しい時代のことなど話に上ることもないが、この国で確かに起きていたことだ。
知っておくべきだ。
親のため。
国のため。
今は誰もそんなことを口にしない。
そういう時代だったで済ませておくべきじゃないこともあるだろう。
この街道も昔はひどい道だったのだろう。
「白い道」を走り抜けてみて、当時の女工の苦しみを理解した。
彼女たちは雪の中をこの困難な峠を越えたのだろう。
オレはこの陽気の中を車で越えた。
苦労なんて言葉は、現代を生きるオレたちに口にする資格はないのかもしれない。
現在の野麦峠は涼しげだ。
鳥のさえずりと川のせせらぎと、そして風鈴の音がする。
山に入れば無数に沢が流れている。
それがこの国。
国が考えることはおかしいのじゃないか。
オレもそう思うことがある。
10:51 奈川渡ダム 355㎞
いろんな所からいろんな人間が避暑のために集まっている。
こういう場所でライダーをよく見かけるのはどういう理由からだろう。
模範的なライダーたちだ。
文句を言うつもりはない。
みんな楽しくやってほしい。
13:01 19号国道‐信州新町(道の駅) 436㎞
川沿いの見覚えのあるルートを長野方面に向かっている。
道は順調に流れ、オレが向かう先が夏の行楽地として相応しくない一帯だということが分かる。
松本から上高地に抜ける野麦街道の渋滞はひどかった。
大袈裟でも何でもなく人々が目的地に到着する頃は日が暮れているんじゃないか。
長野県内は多くの観光客を呼んで、おおむね潤っているように見える。
不況だというが、この穏やかな雰囲気にそうした影は見られない。
安心するべきなのか、それとも他の問題に目を向けるべきなのか。
このまま宿に向かう。
以前にもそうしたように、ここでビールを飲んで昼寝をしようと思ったけど、この暑さじゃそうもいかない。
このまま流れるにまかせて、早めに宿に落ち着いて汗を流そうと思う。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)
鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 3日目(福山-岡山)-福山、三原、呉、広島、三次、備後落合、東城、岡山(山陽本線/呉線/芸備線/伯備線) 【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月5日・・・福山駅、三原駅、呉駅、広島駅、三次駅、備後落合駅、東城駅、岡山駅(山
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その2 ‐北飯山、飯山、蓮、森宮野原(飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・北飯山駅、飯山駅、蓮駅、森宮野原駅(飯山線) 9:16
