*

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】2日目(弘前-小樽)その1-弘前、蟹田、津軽二股、奥津軽いまべつ、木古内、札苅、桔梗、新函館北斗、大中山(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線)

公開日: : 最終更新日:2023/06/15 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年8月11日・・・弘前駅、蟹田駅、津軽二股駅、奥津軽いまべつ駅、木古内駅、札苅駅、桔梗駅、新函館北斗駅、大中山駅(奥羽本線/津軽線/北海道新幹線/道南いさりび鉄道/函館本線)
2016・8・11 5:13 弘前(ひろさき)駅(奥羽本線/弘南鉄道江南線 青森県)
涼しい朝だ。

こうじゃなきゃいけないよ。
オレが子供の頃の夏は、記憶している限りこうだった。

記憶などいい加減なものだと自覚しているし、誤解かもしれないけど、意見を変えるつもりはない。

弘前に泊まって、やっぱりお城まで歩きたいと切実に思う。
中央弘前駅にも行きたい。
リンゴケーキも買って帰りたいよ。

健全な空の下で、去りがたい思いにとらわれている。
でも残念だけど、今回はその時じゃない。

ただ津軽は遠い。
これが最後になってもおかしくない。

いい空の写真が撮れた。
あれは岩木山だろう。

駅で始発列車を待っている。
発車を告げる津軽三味線が聞こえてきた。

弘前を離れる。

夏、弘前の朝


7:05 蟹田(かにた)駅(津軽線 青森県)
青森駅で津軽線に乗り換える。

ホームに置かれた太宰治の「風のまち」モニュメントにケータイを向ける。

小説「津軽」は読んだ。
まだ家の書棚にある筈だ。

内容よりも最後の挨拶文が強烈で、太宰とはこんな男だったかと印象を強くした。

「さらば読者よ、命あらばまた他日。
元気でいこう。
絶望するな。
では、失敬。」

津軽平野を眺めれば、この景色が好きだったことを思い出す。

青森駅では駅の変遷を跨線橋の写真で辿り、今では遠くなった昭和に思いを馳せた。

青函連絡船の頃は、「津軽海峡冬景色」と共に郷愁の対象からやがて昔話になる。
筑豊と「炭坑節」の関係のように。
あるいはすでにそうなっているのかもしれない。

平成もじきに終わるようだ。
現天皇のそんなご自身の希望を述べたお言葉を断片的にラジオで聞いた。
立法府では揉めているらしい。

青森市内を抜けると眠ってしまい目覚めたら海辺に出ていた。

愛おしい顔がそこにあるような、ステキな目覚めだった。

津軽二股(つがるふたまた)駅(津軽線 青森県)にて

8:00 奥津軽いまべつ(おくつがるいまべつ)駅(北海道新幹線/青森県)
密林を進むとやがて津軽二股駅に着く。

観光館の他には何もなく駅舎もない。
旧津軽今別駅へと続いていた階段の入口には錠が下ろされていた。

津軽海峡の下に線路を敷く都合上、新設された駅が旧津軽今別駅。
現在の奥津軽いまべつ駅。

津軽二股駅は、その連絡駅としての役割を負っているが、開業当初はどんな景色があったのか。
周辺に見える民家の数はごく僅かしかない。

今ではある意味新しい土地だ。
この駅から初めて新幹線に乗る人もいるだろう。
今後の発展を願っている。

新幹線駅の改札口までは地上から115段の階段を上らなければならない。
もちろんエレベーターはある。

今日は日本晴れ。

木古内(きこない)駅(北海道新幹線/道南いさりび鉄道 北海道)

木古内~札苅間(徒歩)



9:55 札苅(さつかり)駅(道南いさりび鉄道 北海道)
木古内駅は新幹線駅へと変わり、駅舎も駅前通りも記憶しているものとは違っていた。

線路沿いに渋い飲み屋路地があった筈だけど、一掃され、均されていた。
だからと言って人が増えたわけじゃない。

新幹線開業に湧いたのも過ぎし日かと思わせる夏休みの木古内駅。

みそぎ浜で波と戯れ、5年前にあの鳥居の下にしゃがんでいた2名の外人を思い出す。
もちろん顔は忘れている。

津軽海峡の眺めに満足して松前国道を函館方面へ。

宿泊施設が数軒みられ、玄関先にちっちゃい赤ん坊を抱いて現れた父親と笑みを交わした。

そんなオレの夏休み。

ここに着いてしばらくしたら案に相違して大家族がやってきた。
どうやらこの駅から列車に乗るらしい。

でっかい虻が入ってきて食事もできず、外に出て木陰の下で待っている。

車がいなくなるとさざ波が聞こえる松前国道。

昆布の香りを嗅ぐと北海道にいることを感じる。
畑の先に松前半島がよく見える。

12:01 桔梗(ききょう)駅(函館本線 北海道)
いさりび線の窓は開け放たれ、海峡の風が爽やかでよく眠った。

ずっと見ていても飽きない海辺の景色が続くのだが、寝てしまった。

五稜郭から桔梗までの徒歩行は可能かどうか直前まで危ぶんでいたけど、五稜郭に着いたら思い悩むことはなく歩くことに踏み切った。

5号国道をまっしぐら。
右手の裾長の山々が次第に後方へと位置をずらしていく。

他に北海道らしさを思わせるものはこのあたりになく、交通量も多い。
函館とはそういう街だ。

やがて徒歩のみでは次の桔梗発の列車に間に合わないことを悟り、走りを重ねて計画完遂。

駅への入口を示す道路標示の先にかわいらしい駅舎が待っていた。

湿気のない北の大地でのとても爽やかな前進行動だった。

12:28 新函館北斗(しんはこだてほくと)駅(北海道新幹線/函館本線)
新しく始まるものとは、こうも素晴らしい。
ここに来てそう思ったよ。

保守的で古いものに愛着を覚えるオレがそんなふうに思うことはあまりない。

新幹線はオレにはどうでもいい。
新しく駅ができたことがうれしいのだ。

今は駅の他には建設中のホテルがあるのみで何もない。
「おもてなし市」ができていた程度だ。
あれも常設ではないだろう。

左手に見えるのは、さっきまで歩きながら見ていた山々だろう。
あの山もオレにとっては函館を象徴するものだ。

初めて北海道に上陸した在りし日、5日にわたる旅を終えようと5号国道を函館空港に戻るオレの目に、あの山々は見えていた。
思い出したよ。

この駅では発泡酒も第3のビールも売っていなくて、サッポロ「北海道」を久しぶりに手にした。

12:50 大中山(おおなかやま)駅(函館本線 北海道)
2駅戻る。

ここ最近数々の不祥事を引き起こしたJR北海道の問題点を見た。
運転席では先輩が後輩を指導する姿が見えるが、定時運行に気を配っていない。
明らかな緩みだ。

そんな鉄道会社に明後日まで身を委ねるわけで、身に危険を覚えているわけじゃないが、どうか計画している駅でオレを降ろしてほしい。

一旦降りて、4分後にやってくる下り列車に乗る。
そんな計画を立てるヤツもそうはいないだろうが、オレはそれをしにわざわざ東京からやってきた。

ここには4分いられるはずだったが、1分に変わり、ゆとりは焦燥へと変わった。

でもさ、
「あたたたた」と喃語を口にする男の子をあやす母親。
そんな光景を目にするたびに幸せな気持ちになる。

車窓風景

関連記事

「鉄旅日記」2009年晩夏【近くまでぶらっと】金町、新松戸、西国分寺、立川、青梅、奥多摩、御岳、武蔵五日市、拝島、高麗川、川越、武蔵浦和、南浦和(常磐線、武蔵野線、青梅線、五日市線、八高線、川越線、埼京線)

鉄旅日記2009年9月5日・・・金町駅、新松戸駅、西国分寺駅、立川駅、青梅駅、奥多摩駅、御岳駅、武蔵

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線)

鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線) 14:14

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】初日(東京-弘前)-福島、仙台、北山形、新庄、秋田、井川さくら、大館、弘前(東北本線/仙山線/奥羽本線)

鉄旅日記2016年8月10日・・・福島駅、仙台駅、北山形駅、新庄駅、秋田駅、井川さくら駅、大館駅、弘

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船)

鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参

記事を読む

「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】2日目(都城-鹿児島-川内-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル

車旅日記2005年2月12日 14:11 伊集院駅(2月11日の熊本空港より385㎞) 桜島フェ

記事を読む

「鉄旅日記」2006年新春【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)

鉄旅日記2006年1月22日 雪原だったよ。 この町に降った雪はだいぶ消えていたけど、京成の

記事を読む

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅

車旅日記番外編2004年11月23日 2004・11・23 嵯峨嵐山(さがあらしやま)駅(山陰本線

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】2日目(和歌山-松阪)その1-和歌山市、和歌山、海南、西御坊、御坊、紀伊田辺、白浜(紀勢本線/紀州鉄道)

鉄旅日記2008年7月20日・・・和歌山市駅、和歌山駅、海南駅、西御坊駅、御坊駅、紀伊田辺駅、白浜駅

記事を読む

「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA

車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた

記事を読む

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 東京‐三国峠‐新潟(R17) 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング

車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今まで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道)

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑