*

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/13 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津南駅、戸狩野沢温泉駅(北越急行ほくほく線/飯山線)

11:10 しんざ駅(北越急行ほくほく線 新潟県)にて

11:48 十日町(とおかまち)駅(飯山線/北越急行ほくほく線 新潟県)
しんざ駅はトンネルの先にあった。

まつだい、ほくほく大島、うらがわら、大池いこいの森、くびき。平仮名表記の駅名が目立つほくほく線路線図。しんざは新座甲という町名にちなむ。

子供たちに電車を見せるために集まった家族が二組。オレにもそんな過去がある。胸をあたためる。

振り返れば、重たい空色に抗するように色とりどりの七夕飾りや短冊が下がる駅。十日町までひと駅を歩くつもりで下りた駅。

高台のしんざ駅から十日町へと下る道はらせん道。大回りをするように街へ下りていく。

途中現場作業中の男と目が合い、黙礼を交わす。

オレは男。誇り高い男との静かなやりとりの後、不意にもたげてくる思いにもまた胸を熱くする。

雨上がりの街は蒸して、アーケード街では地元ローカル放送の音声が流れる。

十日町に宿泊した2009年を思い出しながらさらに駅へと下り、途中の酒屋では水上での会話を繰り返す。

飯山線に乗るのも2009年以来になる。駅に着いて、下りてきた街を振り返る。

12:13 越後鹿渡(えちごしかわたり)駅(飯山線 新潟県)にて

13:38 津南(つなん)駅(飯山線 新潟県)
飯山線沿線の中核駅とも言えるこの駅で記録を残したかった。津南は沿線はおろか、国内でも有数の豪雪地帯に数えられている。

温泉のある駅だが、営業は14:00から。最近NHK日曜朝の番組「小さな旅」にも登場したが、その主役ともいえる嘱託駅員さんの姿もない。

曇り空に時折涼やかな風が混じる。さっきからホームのベンチに座っている。

ひとつ手前の越後鹿渡駅から草木に愛を込めながら歩き、時に蛇行する信濃川を眼下に見下ろす。途中の矢放神社では神域の厳かさに心打たれ、約80分をかけて津南駅に到着した。

恋人はコロナ感染予防の2度目のワクチン注射で体調が優れない日々を過ごしている。そんなリアルの中で、オレは旅を楽しんでいる。「ぜひそうしてきて」。思いが伝わってくる。

少し眠ったようだ。いつからか覚えていない。駅の温泉開館を迎えて、人の気配が感じられる。

鉄を伝って列車がやってくる気配を感じる。

15:23 戸狩野沢温泉(とがりのざわおんせん)駅(飯山線 長野県)

津南から乗った列車は戸狩野沢温泉行。この駅に降りられるのも喜びのひとつだった。

あれも2009年。同じ7月のはずだが、当時たくさんの風鈴が垂れ下がっていたホームには水溜まりが残り、たまたま居合わせた控えめな青空がこの町の午後を気だるく見せている。

戸狩でも野沢温泉でもかつてスキーを楽しんでいる。野沢温泉では左肺の異変で目覚め、町医者にかかったが、手に負えないと飯山の赤十字病院を紹介され、当時の恋人を助手席に乗せて、痛みをこらえながら自ら運転して飯山に下りて診てもらうと、「自然気胸」で肺がしぼんでいることを告げられ即入院。恋人はバスで野沢温泉に戻り、同道していた友人カップルとともに苦労の末に当日帰京した。

22歳の時だった。思い出すことがあれば、あの時は迷惑をかけたと、今でも痛切な思いにひたる。

そうした地であり、懐かしさもあって降りた2009年。駅から両スキー場は離れていて、当時を偲ぶことは叶わなかった。

そして再訪した今日。酒屋にしか用を思いつかない男が歩いても、他に何が見つかるわけもない。

早々に長野行に乗り込み、出発を待っている。

関連記事

「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】3日目(琴平-高知)-琴平、讃岐財田、阿波池田、大歩危、土佐山田、後免、後免町、安芸、奈半利、高知、桟橋通五丁目(土讃本線、土佐くろしお鉄道阿佐線、土佐電気鉄道桟橋線)

鉄旅日記2009年5月3日・・・琴平駅、讃岐財田駅、阿波池田駅、大歩危駅、土佐山田駅、後免駅、後免町

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その1 ‐米内沢、鷹巣、鷹ノ巣、早口、秋田(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・米内沢駅、鷹ノ巣駅、早口駅、秋田駅(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その2-高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月17日・・・高屋駅、鶴岡駅、鼠ヶ関駅、村上駅、坂町駅、新潟駅、新潟東急イン

記事を読む

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田

車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑