*

「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/04 旅話, 旅話 2014年

鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅、比叡山坂本駅、用宗駅、富士駅、沼津駅(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線)

5:31 呉(くれ)駅(呉線 広島県)
堺川公園の説明によれば九嶺が呉の語源だという。

呉越峠に目をやり本町アーケード通りに出て駅への道を戻る。
途中右手に繁華街の入場門を見る。

ヒグラシの声が風鈴のような音で街を包んでいる。
蒸し暑い。
駅員さんはとてもきれいな女性だった。

呉越峠を見る

5:45 広(ひろ)駅(呉線 広島県)
2分の停車。
呉の街を一望する峠をトンネルで抜け次の駅へ。
振り返ってみて呉の街があの壁のムコウにあることが不思議に思えた。
町へと広がる視界は駅入口からは遮られていた。

列車は走り出す。
仁方を過ぎると安芸灘大橋の絶景が見えてきた。

6:39 竹原(たけはら)駅(呉線 広島県)
数分の停車。

安芸の小京都を謳う街。
小さな歓楽街を抜けて駅から延びるアーケード通りに出る。
一番端までは行き着けない。
停車時間9分の行動範囲は以上。
小雨がぱらついている。

列車は海を離れ、少し風景に飽いた頃、またもや瀬戸内の島々が見えてきた。

7:02 安芸幸崎(あきさいざき)駅(呉線 広島県)
数分の停車。

駅を出て角のお好み焼き屋まで歩く。
その背後には山が迫っている。
暑さを運ぶ西国の蝉の声が耳につく。
しゅわしゅわしゅわと。

忠海を過ぎて瀬戸内の絶景が続き、しまなみ海道が見えた。
安芸娘はとてもかわいらしく、野球少年たちはよく眠る。

7:54 松永(まつなが)駅(山陽本線 広島県)
糸崎で山陽本線に乗り換える。

北口には古いアーケード街が2号国道まで続いている。
白いアーケードだが空きスペースも目立ち、印象をグレーにしている。

南口は新しい。
ビジネスホテルと歓楽街が一緒になった建物や飲食店が占める一画がある。

線路を挟んで新旧を分かった町。
そう、ここは町だった。
降りてみてよかったと思う。

8:03 東尾道(ひがしおのみち)駅(山陰本線 広島県)
ひと駅戻る。

次の上りがくるまで4分しなかい。
駅を写してすぐに駆け上がった。

駅前に何もないことは車窓から分かっていたけれど、本当のところは降りてみないと分からない。
やはり特筆すべきものはない。

4分あればといつも期待するが、4分とは時に長くもあり、時に一切の情を挟む隙を与えない冷たさも持つ。

相生(あいおい)駅(山陽新幹線/山陽本線/赤穂線 兵庫県)にて

10:45 西相生(にしあいおい)駅(赤穂線 兵庫県)
尾道から140分。

途中の岡山で乗り継いだが、よく眠り、かつ風景を堪能した。
たったひとつの心残りは、去年見た天空に架かる橋に気付かなかったこと。
あれは本当に幻だったのかもしれない。
次回に思いを引き継ぎ、旅は続く。

相生はいつも通りすぎてばかりいたが、ようやく降りる時間を持てた。
駅前の様子は知っていて、知っていたまんまの何もないと表現すべき当時と同じ有り様だったが、やっとだ。

売店で汗まみれの話し好きのオッサンにちょっと苛つき、赤穂線でひと駅戻るように西相生へ。

ここにも何もなくて、言ってみれば想像通りだ。
駅前道路を50メートル分だけ往復して駅に戻り、相生で購入しておいたビールとちょっと早い昼メシ。
高架駅のホームから何の変哲もない播州の風景を見ていると雲の割れ目から日差しが漏れ、この旅での夏の様を思い返した。

改札口には風鈴が下がっていた。
再び列車は東を目指し竜野を過ぎて揖保川を渡った。

13:17 比叡山坂本(ひえいざんさかもと)駅(湖西線 滋賀県)
姫路で新快速に乗り継ぎ、京都で湖西線に乗り換える。

琵琶湖と比叡山に挟まれた傾斜地の住宅街。
ふと目を移した先に鳥居が見える。

歓楽街などはないが、京阪坂本駅やその先の比叡山へ上がるケーブル駅あたりには涼しげな構えの茶屋が見られることだろう。
そこまで行きたかったが、時間がなく途中で引き返す。
ここにはガード下のラーメン屋しかない。

明智光秀が天王山の戦場から再起を図るために向かった坂本城址は、駅前の案内にはなかった。

京都で出会ったかつての恋人はこの町の出身と聞いていた。
ここに寄ったのはそんな理由からだ。

山科まで戻り、東海道本線に乗り換える。


18:36 用宗(もちむね)駅(東海道本線 静岡県)
米原、大垣、豊橋、浜松と乗り継ぐ。

駅改良後は特徴のない高架駅になる例が東海道本線はじめ目立っている。
六合、愛野、豊田町、降りたことはないが木曽川。

用宗駅がそうなる前にと、当初予定していた安倍川駅から変更して降りることにした。

駅が改良中であることを4日前のアナウンスで聞いていた。
次の列車がくるまで11分。
駅前にそば屋の灯が見え、さらにその先に上品な灯があった。
提灯だったのかもしれない。

雨がぽつぽつきたと思ったら不意に雨粒が増してきたので駅に駆け戻る。
先に見えた上り坂の果てまで行きたかった。
さっきそこは夕焼けに神々しく照らされていたんだ。
あそこまで行けば駿河湾が望めたかもしれない。

用宗の存在を知ったのは小説「武田勝頼」による。
落日の甲斐武田家の晩年、徳川家康軍に攻められた用宗城が落城する件で登場するが、武田水軍の棟梁格も城に詰めていて奮闘の末に討死。
海将、陸で死す。

鉄道旅を始めてみて用宗の名が駅として存在することを知って以来ずっと気にしながらも後回しにしていた。
ホームのベンチでパンを頬張っている11分の間、新幹線が何度か視界を横切り、ヒグラシが鳴いていた。

19:27 富士(ふじ)駅(東海道本線/身延線 静岡県)
何度も通り過ぎた街。
降りるのは2回目になる。

今回もそうだが、街を歩いたことはない。
明かりは多いが閑散とした街だ。
車両基地は大きく、ターミナル駅でもある富士に着くと、鉄道文化の街に対する敬意が自然に湧いてくる。

19:53 沼津(ぬまづ)駅(東海道本線/御殿場線 静岡県)
この街は知っている。
駅も何度か目にしてきた筈だ。
でもさっきオレが見てきた駅に見覚えはなく、もちろん「男はつらいよ」第7作で車寅次郎が立ち寄った頃のものでもないが、白く美しい駅だった。
なんだか感動したよ。

さあ、もうこれでいい。
家に帰ろう。

関連記事

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その1-和田山、福知山、丹波竹田、石生、篠山口、三田、神鉄三田、宝塚、阪急宝塚、川西池田、川西能勢口、伊丹、阪急伊丹(山陰本線/福知山線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・和田山駅、福知山駅、丹波竹田駅、石生駅、篠山口駅、三田駅、神鉄三

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その6‐博多南、博多、鳥栖、佐賀、肥前鹿島(博多南線/鹿児島本線/長崎本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・博多南駅、博多駅、鳥栖駅、佐賀駅、肥前鹿島駅(博多南線/鹿児島本

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋 初日-掛川、尾奈(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】

鉄旅日記2006年11月3日・・・掛川駅、尾奈駅(東海道本線/天竜浜名湖鉄道)/リステル浜名湖 2

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

→もっと見る

    PAGE TOP ↑