「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線/北越急行ほくほく線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日町駅(上越線/北越急行ほくほく線)
8:47 湯檜曽(ゆびそ)駅(上越線 群馬県)
トンネル内の下りホームは冷気に包まれていた。寒い。まさに寒い。
水上側には深山が覗き、土合側には青信号が光る。


上りホーム、出口へとつながる長い通路もまた氷室のよう。

外に出て歩き始めれば蝉の第一声。梅雨に閉じ込められていたけど、上州でひと足早い夏を感じた。

下りホームに未練がある。水上側に向かって歩きだすと足元にひとつまみの黒い影。見るとそれはクワガタムシで、緩慢に手足を動かしている。やり過ごしてホームの端を見定めて戻ると、まだ同じ場所で緩慢な動きを繰り返していた。
下りホームを去る時、何かが鳴いた。注意を払わなかったが、2、3歩進むと気になって、また水上側に目を向けた。
あのクワガタムシが鳴いたのかと思ったんだ。
上りホームは地上にあり、階段を上がるとほどなくして列車の到着。

9:43 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
湯檜曽で1時間は過ごせず、8:47の上りで水上に戻る。長いトンネルを抜けてきた列車の窓は水滴で曇っていた。
2009年に歩いた道はすべてが廃れていた。駅前を除いて通りに面した店もホテルも閉まり、切ない風景にこの12年の中に過ぎた時代を想う。
川辺の遊歩道も歩く人はまれなのだろう。夏草に覆われた道は整備の対照から外れて荒廃に任せている。
恋人と初めて一夜を共にした思い出のホテルが対岸に見える。それを写す腕にトンボが休んだ。そんなトンボを愛でた。

ビールが飲みたくて駅前の土産物屋へ。でも置いてない。だけどご親切に酒屋の場所を教えていただいた。
そこへ行くとSL広場があり、向かいの酒屋では温厚篤実を人の姿で現したようなご主人が座っておられた。

昨夜までの雨は関東のどこでも上がったようで、互いの経験から「今日は暑くなりますね」と言葉を交わした。
つまみが欲しくて先の土産物屋に再度寄った。購入したのは下仁田ネギ味のポテチ。健康のために控えていたが、それしかなければ他に礼を伝える術を思いつけない。
10:28 越後湯沢(えちごゆざわ)駅(上越新幹線/上越線/北越急行ほくほく線 新潟県)
12分の停車。

ボックス席では酒が必要。補充のために改札を抜ける。
様々な思い出が残る越後湯沢。最初の恋人との最後の幸せな朝があり、共にスキーで訪れた人々はいちいち思い出せない。
ひとりではいなかった場所。
そしてそれからは普段過ごしている東京の様々な町のように、いつも越後湯沢を通りすぎる。
そんな遠くの町もまた、この駅の他にはすぐには思いつかない。
10:55 六日町(むいかまち)駅(上越線/北越急行ほくほく線 新潟県)
関東の晴れは上越トンネルの先へは伝わらず、予報通りの曇り空。雲は湧き、店頭の幟が風にはためいている。
北越急行の始発駅は六日町。車寅次郎もかつてはここで降りている。

北陸新幹線開通前は、福井までの直通特急を走らせていたこの線区も、今じゃ時代に埋もれそうに思うが、そんな余所者の感傷に動じることなく、ほくほく線は専用高架線を高速で移動している。
関連記事
-
-
「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅
車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その1-金町、大垣、米原、近江塩津、王子保、湯尾(常磐線/東海道本線/北陸本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月6日・・・金町駅、大垣駅、米原駅、近江塩津駅、王子保駅、湯尾駅(常磐線/東海
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その5 ‐常陸鴻巣、下小川、矢祭山、常陸大子(水郡線)/矢祭山鮎の里公園 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・常陸鴻巣駅、下小川駅、矢祭山駅、常陸大子駅(水郡線)/矢祭山鮎の里
-
-
2020年如月【水上温泉につかりにいったある週末の記憶をSNSへの投稿より振り返ります。】-土合、水上、後閑、沼田(上越線)
鉄旅日記2020年2月8日~9日・・・土合駅、水上駅、後閑駅、沼田駅(上越線) 水上に投宿する前に
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その3‐黒石、弘前、津軽新城、青森(弘南鉄道弘南線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・黒石駅、弘前駅、津軽新城駅、青森駅(弘南鉄道弘南線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線