「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅、長島ダム駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)
11:07 新金谷(しんかなや)駅(大井川鐡道本線 静岡県)
特急車両に乗ってきた。ひどく揺れた。
新金谷駅のホームはまるで鉄道博物館。レトロな空気に浸る。



新金谷でもビールが飲める。確か売店の表示に見た。着いてみるとショーケースにビールはなく、ビールはないかと聞く気が起こらず、「まん防」で酒類の提供を見合わせているのかもしれないと勝手に納得して外に出ると、商業施設があるじゃないか。

ビールを求めて入ると、そこが社員旅行で寄った鉄道テーマパーク。あぁここだったか。やはりビールはなく、富士山サイダーといなり弁当を購入。駅の待合室で楽しむ。


出発間際に駅舎内のカフェでコーヒーを買って下りを待つ。
11:07発、千頭行き。さっき乗ってきた特急車両が満載の乗客を乗せてやってきた。
鉄道テーマパークを求めてきた客が降りて、門出駅でも降りる。
門出を出ると大井川に沿う。河川敷の多くを川砂利が露出した姿は荒涼として、まるで砂漠を見るかのよう。
線路脇に菜の花を見る。地元の江戸川堤も黄色に染まりつつある。春は桜。その通りだが、菜の花も春を待つ理由の中でその存在感は濃い。
12:28 千頭(せんず)駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線 静岡県)
大井川本線は千頭で行き止まりになる。ホームを変えたところに線路幅の狭い軌道を往く客車が止まっている。

「駅そば」の湯気が上がり、駅前は賑わいを見せている。


河川敷に下りられるスペースがあり、荒涼とした様を写す。


12:29発、井川行き。列車はごつごつのろのろと動き出して、次の川根両国に着くと孔雀を思わせる雉の姿。
ぼちぼちと桜は開き、風が茶畑を揺らす。登山鉄道のような井川線。川辺に沿って幽谷を登り往く。
13:12 アプトいちしろ駅(大井川鐡道井川線 静岡駅)
土本駅は土本さんの家の前。周囲には4軒しかなく、平成初期までは井川線が唯一の交通手段だったとのこと。若い車掌さんのユーモアに満ちた観光案内が車内に流れる。
川根小山駅では行き違い。ホーム到着前に急停止。運転士さんが降りて、線路に落ちた枯れ枝を除去する。なるほど。この速度じゃそれも可能。
最近じゃ肥薩線で驚嘆したが、よくぞこんな狭いところに鉄路を通したものだ。
自然災害のたびにある区間が不通となるものの復活してきた鉄路。少し前じゃ閑蔵から先へは行けなかったはずだ。
アプト式車両連結のため5分の停車。1959年の開業時には川根市代駅で、1990年の改称時に現在地に移動している。
ひとつ先の長島ダムまで90パーミルの急勾配を登るとのこと。廃線となった信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠を登ったのも、最初はアプト式だったと記憶している。
緑色の川面と桜木を写す。事前に地図を眺めて、ここが一番水辺に接近しているため、周囲を散策して折り返すつもりでいたが、アプト式登山に同道しよう。



ひとつ先まで往く。
13:27 長島ダム(ながしまだむ)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)
アプトいちしろ~長島ダム間にはダム湖に沈んだ旧線跡がある。川根長島駅も運命を共にしている。
「疎」からくる「苦」。不便な生活を強いられていた当時の住民に夢を見させたというダム建設。その是非をよそ者がとやかく言うものじゃない。
列車からだと長島ダムは正面に見える。


アプトを外すために5分の停車。その5分後に上りがやってきて、またアプトを接続する。

その列車で戻ろう。愛らしい駅舎を写して滞在10分で折り返す。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その2-和泉府中、東岸和田、日根野、熊取、りんくうタウン、関西空港、紀三井寺、黒江、紀伊中ノ島、和歌山(阪和線、関西空港支線、紀勢本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・和泉府中駅、東岸和田駅、日根野駅、熊取駅、りんくうタウン駅、関
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(横須賀線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)
鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴天。
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11
