「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭駅、金谷駅、焼津駅(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス
13:41 アプトいちしろ駅(大井川鐡道井川線 静岡県)
下っていく列車から長島ダムを写す。壮観。




アプト式電気車両の切り離し5分の停車。

井川線の風物詩を知らずにいた。社員旅行の時は寝ていたのだろう。愚かにもほどがある。
再び降りて発電所に通じる黒い橋を写す。

しかしやはり先と同じように、黒は深山の景色に同化する。
14:00 川根小山(かわねこやま)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)
蛇行する大井川に沿い、大井川鐡道もまた蛇身のようにくねる。

駅到着前に廃屋を見る。暮らすには険しい立地だったが、確かに生活の跡があった。大井川鐡道がまだ国鉄で、すべての駅に駅員がいた頃の遺構なのだろう。
列車行き違い数分の停車。周囲に人家はなく、この駅にはどのような手段で到達するのだろう。

駅名「かわねこやま」をもじった川猫山という猫入りのイラストがベンチに貼られている。

14:42 千頭(せんず)駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線 静岡県)
列車は下り続け、車窓から大井川を写す。

千頭が近づき、大井川とほぼ同じ目線へと下りてきた。

駅前通りを歩く。


駅周辺は「まん防」の協力を徹底していて酒類の販売を行っていない。
やはりそうだったか。新金谷駅に酒がないのも同じ理由。
迷惑この上ない。つまり明日も我慢か。たまにはいいとも言えるが、酒は大事な旅の友でもある。
恋人への土産にお茶の羊羮を購入して、展示停車の客車に上がり込む。

レトロを求めにきたわけじゃないが、触れると安心する。
上り列車もなかなかの混雑。もっとも座れはするが。
16:02 金谷(かなや)駅(東海道本線/大井川鐡道本線 静岡県)
大井川と茶畑と。大吊り橋が架かる塩郷駅、川根温泉笹間渡では降りる客がある。
荒涼としてグレーの河川敷。緑はない。間近まで冬だったからというわけでもない。流れが早く草は育たないのか。川の景色にもいろいろある。
様々な鉄道会社から払い下げられた客車を使用する大井川鐡道。客車つなぎの段差はお年寄りにはきつく、杖をついたご婦人がオレをめがけて尻餅をつく。静岡とのちょっとしたふれあいだった。
トンネルを抜け、列車は金谷駅に到着する。
朝歩いた宿場道へまた数歩。

東海道本線に乗り換える。


16:29 焼津(やいづ)駅(東海道本線 静岡県)にて



19:47 焼津温泉やいづマリンパレス502号
ヤマトタケル東征にちなむ町、焼津。古代に戦場となり、焼け野となった海辺の町。日本有数の港町。黒潮流れる町。2005年1月には佐野元春さんが「THE HOBO KING BAND」を率いて訪れている。
アーケード街を進み、青木神社、船玉浦神社に参り、港へ。




太平洋は防潮柵に遮られていた。

ろくに地図を見ないままにホテルを探し、かえって街の全容を知ることができた。


いい湯が湧き出ている。1階に降りるたびに浸かり、次で4度目になる。
ニュースで知ったが、甲子園のセンバツが今日開幕した。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春 最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)【近鉄に乗る日々】
鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】3日目(函館-鹿角花輪)-函館、木古内、湯ノ岱、江差、津軽新城、川部、深浦、能代、東能代、十和田南(江差線/津軽海峡線/奥羽本線/五能線/花輪線)
鉄旅日記2011年8月15日・・・函館駅、木古内駅、湯ノ岱駅、江差駅、津軽新城駅、川部駅、深浦駅、能
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、鶴ヶ坂駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その3‐梅ヶ沢、一ノ関、盛岡、小岩井(東北本線/東北新幹線/田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・梅ヶ沢駅、一ノ関駅、盛岡駅、小岩井駅(東北本線/東北新幹線/田沢
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍