「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月3日
15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞
繁華街を抜けると文化的な匂いが漂い、足利はやはり歴史の重みを有していることを確認できて少し見直す気持ちになった。
この喫茶店を選んだのは、この街にいい印象を持って離れたかったから。
仮に彼女がこの街に戻っているのだとしたら、この店の女性のようにひっそりと慎ましく暮らしていてほしい。
でもやっぱり、彼女はこの街にはいないのだろう。
17:26 下今市駅 174㎞
黒い雨雲の下、関東平野をひたすら走った。
稲妻の光るサンダー・ロードを走ってきた。
日光杉並木は水捌けの悪い道で油断できない。
対向車のトラックが容赦なく撥ねた水を浴びせてくる。
ハンドルをしっかり握り、ただ前だけを見てここにたどり着いた。
雨雲はとうとう雨を落とし、代わりに空は明るくなった。
道中特に考えることもなく、状態の悪い路面とずっと闘っていた。
闘いはおそらく今夜いっぱい続くだろう。
ルートはこれから山間へと至る。
日光でのんびりするのも悪くないと思ったけど、この雨だ。
暗くならないうちに鬼怒川に着きたい。
温泉がオレの到着を待ちわびている。
それにしても栃木県もなかなか大きい。
佐野、足利、今市。
それぞれ別の顔を持っている。
18:50 鬼怒川ホテルニュー岡部 188㎞
今日の最大の懸案をクリアーした。
つまり入浴のことだ。
温泉地はどこも変わらないが、この鬼怒川には心なしか少しのゆとりを感じる。
道幅も広いし、湯も温い。
荷物の心配さえしなければ、もっと浸かっていたかった。
料金は少し高かったけれど。
ところで天気の予想がつかない。
ここに着いた時は確か晴れていたはずなのが、戻ってみれば雨。
雨との付き合いは明日まで続きそうだ。
これから会津まで。
ここまでは計画通りといっていい。
19:47 上三依塩原駅 221㎞
予想通りの難所だった。
地元の連中に煽られながら喘ぐようにここにたどり着いた。
まるでオアシスのように静かな明かりを灯しながら、山間に浮かぶように列車を待っている。
暗闇の中で駅らしきものを発見した時は狂喜した。
音楽は貴重だった。
忌野清志郎は最高だった。
旅に出る前に手に入れておいてホントによかった。
真っ暗だったけど肩の力を抜いていられたよ。
2年というブランクの中で経験したものも役立っていたのかもしれない。
だけどもうちょっと違う道を走りたい。
夜を走るにはこのルートはタフでハードだ。
あたりは暗闇に閉ざされている。
でも心細さは感じていない。
いずれ明るい時間帯にまたここを通って再評価したい。
いつになるかはもちろん分からない。
21:23 会津若松駅 292㎞
駅へと歩いていく気分はなぜかいいものだ。
かつて来たことがあるような、見覚えがあるような駅で、ごく自然に街に溶け込んでいた。
なんかほっとしたよ。
夜の走り方を知ったようで、特に疲れは感じていない。
大体時速70㎞で走っていれば誰も文句は言わない。
東北はやっぱりいい。
他の地域と比較して圧倒的に親しみを感じる。
駅は優しい明かりを放ち、見ているだけで安心する。
集まっている人々に悪意は感じられず、電話ボックスで泣き崩れていた女性は大丈夫だろうか。
かわいそうに。
よほど悲しいことを告げられたのだろう。
悪い男がいたものだ。
ところで今夜のオレだ。
まだ眠くない。
そりゃそうだろう。
時計の針は21:30を指している。
このまま新潟まで走らせよう。
眠る場所にアテがある。
22:32 49号国道‐津川町 346㎞
広大な会津圏内を抜けると予想通り車通りは少なくなり、後続車とのほぼ二人旅の様相を呈していた。
山間に来ると雨は激しくなり、一瞬霧が襲い、雹に見える雨が降った。
気温は9度。
にわかに寒くなった。
新潟まではそう遠くない。
日付が変わる前に到着できるだろう。
ここに車を止めたのは疲れてというよりも、音楽を変えたかったから。
25:13 7号国道‐豊栄(道の駅) 436㎞
ここに到着してビール2本とカロリーメイト。
それが今夜の食事。
まるで大残業した夜のような粗末なメニュー。
気分はずいぶん落ち着いている。
最後は新潟県という巨大な存在にはめられたかのような苛立ちを覚えながらの走行だった。
激しい雨だった。
目をくらませるほどの降りだった。
馴染みの場所には居心地の良さを感じる。
寝る時間になるとそこかしこにタフな人を見かける。
孤独なライダーはベンチでシェラフにくるまっている。
その横ではひとりじゃ何もできなさそうな連中が騒いでいる。
そうした手合いもまたそこかしこに見かける。
今いるここの少し後方にも、バカしか聞かないような音楽をかけた同じような連中が大声で喋っている。
困ったものだな。
49号国道は阿賀野川を横切ったり、寄り添ったりしながら続く思い出のルート。
いくつもの橋を渡る。
あれは5年前のことになる。
その時が初めてのツアーだった。
あの日のことはよく覚えている。
だからオレには見えた。
暗闇の中の阿賀野川の雄大な流れが。
おやすみ。
今日はよく走った。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常磐線/東北新幹線) 20
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】
鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田
車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その2-吉野口、高田、畝傍、桜井、柳本(和歌山線/桜井線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・吉野口駅、高田駅、畝傍駅、桜井駅、柳本駅(和歌山線/桜井線) 10
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅