*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線)

2019・3・3 5:37 紀伊田辺(きいたなべ)駅(紀勢本線 和歌山県)
昨夜歩いた歓楽街は「味光路」と名付けられているようだ。

スナックのネオンが目を引き、建物の1階は迷路のようなカーブを描き酔客を誘う。

「ええ加減にしいや」と女の怒声が響く土曜の夜だった。

この街の闘鶏神社は世界遺産に指定されている。

その名は源平合戦にちなむ。

「平家物語」にも描かれている。
田辺水軍を率いる湛増は、源平のどちらにつくか悩み、鶏を紅白2色に分けて闘わせ、白が勝ったことから源氏につく。

そして船団は壇ノ浦に向かった。

街の案内板には、田辺の出と伝わる武蔵坊弁慶を模したような「たなべえ」という、ゆるキャラの姿がある。

田辺城水門跡も駅前地図には描かれていた。

駅は工事中で、かつて降りた際に愛でた駅舎は失われていた。

6:54 箕島(みのしま)駅(紀勢本線 和歌山県)
全国制覇の町は鳥のさえずりに満ちている。

寒い朝だ。
ここは有田市だという。

みかんの産地で、太刀魚の漁獲料日本一を誇っている。

徳島の池田と同じく高校野球好きには垂涎の町で、あの懐かしいユニフォームが甲子園に戻ってくることを待っている。

夏の名場面には、箕島×星稜の18回に及ぶ死闘が必ず映される。

紀伊田辺からは複線区間となり、昨日のように列車行き違いなどによる停車はなくなる。
この箕島駅には降りたくて降りている。

どことなくかわいらしい駅で、感じのいい駅前だった。

次の初島を過ぎると、左手に巨大な石油工場が現れた。

傾斜の急な山肌が迫っている。

7:44 和歌山(わかやま)駅(紀勢本線/和歌山線/阪和線/和歌山電鐵貴志川線 和歌山県)
紀州人は人懐こく、礼儀正しい。

和歌山出身の唯一の友人もそうだった。
オレと出会う前は不良で、相当なワルだったらしいが、底抜けにいいヤツだった。

田辺でも感じていたんだ。
客と土産売場の女性との親しげな会話も聞こえてくる。

忙しなく駅前を写し、駅に戻る。


これまでに2度宿泊した街だ。
和歌山城へと続く街並はまだ記憶にも新しい。

和歌山電鐵は一番端の9番ホームから発車する。

窓口の切符売場に列ができている。

乗車に間に合うか危ぶんだが、大事ない。

乗り込んだ列車は「いちご電車」だった。

8:05 伊太祈曽(いだきそ)駅(和歌山電鐵貴志川線 和歌山県)
行き違い4分の停車。

「きのくに」に雨が落ちてきた。

小さな命を救おうと駅では謳う。


伊太祁曽神社が徒歩5分の場所にあるとのこと。

木国神話の社で、紀伊國一之宮と看板にはある。
木の神様を祀り、木材関係者の信仰を多く集めているようだ。

そして貴志川線の車両基地がここにある。

この先の終点はどんなところなのか。

列車は山峡へと分け入り、やがて大池が現れた。

8:25 貴志(きし)駅(和歌山電鐵貴志川線 和歌山県
猫の「たま」が駅長を勤める駅として、全国的にも有名な終着駅は、かわいらしい猫の外観を持ち、駅舎内にお洒落なカフェを持つ。




まだ営業前で、「たま駅長」は10時に出勤すると、和歌山駅窓口の話好きの駅長さんから聞いた。

食器棚のような「たま駅長」の仕事場もきれいに片付いている。

以前は牧歌的な駅風景だったのだろう。
何かの番組で見たのはそんな駅だった。

貴志では、いちご狩りができるらしい。

それで行きも帰りも「いちご電車」。

大池遊園を再び通る。

素晴らしい景観だが、池に面した大池荘は閉鎖されているのか、やけに汚れていて人の気配が感じられない。

関連記事

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その1 ‐金町、東京、米原、坂田(常磐線/東海道新幹線/北陸本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・金町駅、東京駅、米原駅、坂田駅(常磐線/東海道新幹線/北陸本線)

記事を読む

「車旅日記」1998年春 最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線)

鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線)

鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その5‐岩国、五日市、広電五日市、広島(山陽本線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・岩国駅、五日市駅、広電五日市駅、広島駅(山陽本線/東海道・山陽新

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線)

鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線)

鉄旅日記2015年8月14日その2・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑