「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅
13:43 泊駅(4月29日の松本駅より392㎞)
いよいよ県境の町に入った。
立山連山はもう幻のような見え方ではなく、泊の町からはしっかりと見える。
裾のあたりはすっかり新緑に染まっている。
味のある駅名を持つ駅に着いた。
北陸を辿る途中に寄った駅と同じく堅固な造りだ。
駅員もいるし、売店も開いていて立派な待合所がある。
北陸本線からはそうそう日本海は見えないが、日本海とともに生きてきた情念あふれる地域。
駅を目指す人々の数は少なくない。

2014年3月23日撮影
14:05 越中宮崎駅(4月29日の松本駅より397㎞)
ようやく人のいない駅に着いて、ホームに上がった。
人気のない北陸本線の停車駅。
駅を出るとすぐそこに宮崎海岸が広がる。
はっきりと水平線が見える眺めのいい海岸で、多くの人々がビーチに出て様々に楽しんでいる。
本当に素敵な眺めだ。
子供がはしゃぐ風景は平和でいい。
波打ち際を歩く磯とりの老婆の姿もある。
水平線は丸みを帯びて、地球の形を思い出す。
ここ朝日町には格別な思い出がある。
そこはここからすぐのところにある。
オレが眺めた日本海と北陸本線の線路。
あの時の思いを忘れることなく9年の歳月が流れた。
面白い人生だと思うよ。
今日は夏を思わせるような暑さ。
そしてここにいるのはいつも5月。

2014年3月23日撮影
14:24 市振駅(4月29日の松本駅より402㎞)
栄食堂の駐車場。
そこがオレの思い出の場所になる。
そこに戻ることもできたが、戻らなかった。
そして未練が残った。
9年前の未練もまだ残っているのだろう。
あの女性は元気でいるのだろうか。
雪をかぶった朝日岳がトンネルの手前で鮮やかな姿をさらし、県境の表示。
ここから親不知の難所。
その難所にさしかかる前に日本海を見渡せる駅があった。
障害物が多いけど、眺めはワルくない。
線路はこれから長いトンネルをくぐる。
その闇からさっき列車がやってきて、数人の客が降りた。
この場所の伝説は源平盛衰記にまで遡る。
振り返れば大山塊の切れ端が迫っている。
この山塊は遠く木曽へとつながる。
北陸本線各駅停車の旅は糸魚川で終える。
大正元年開業という味な木札が駅舎に架かっている。
松尾芭蕉も旅の終盤にここを通過した。
15:04 糸魚川駅(4月29日の松本駅より424㎞)
天下の険、親不知を越え、凪いだ日本海とはしばらくお別れ。
北陸本線ともお別れ。
北のターミナル駅、糸魚川は穏やかな風情で、待ち人も多く、歩く人の姿も少なくない。
町中を行き交う車の音は絶えず、駅前は一大商業地域の感がある。
大きな町に着いた。
駅前の雑居ビルは埋まっていないようだが、観光センターが入るビルは明るい。
「駅そば」でもと思ったが、それはなく、汽笛一声の石碑が隅にそっとある。
2階建ての駅舎は町のシンボルと表現しても差し支えないだろう。
翡翠と断層の町、糸魚川。
オレの目的がひとつひとつ埋まっていくのを感じている。
いよいよ最終局面に入る。
天下の険を目前に控えた糸魚川は、太古から栄えてきたのだろう。

2014年3月23日撮影
15:28 頸城大野駅(4月29日の松本駅より430㎞)
旅に出ると、一度はこんな駅に寄れるものだ。
狭い場所に水田が左右一杯に広がっている。
美味い米が獲れる土地だ。
村の子供によって植えられたチューリップが咲くホーム。
1本の線路が健気に日本中とつながっている。
この村に着く列車に乗れば、日本中に行けることが奇跡ともとれるが、子供たちにはそうは思ってほしくない。
だから旅立つ時は、ここから始めてほしい。
直通じゃ糸魚川南小谷間しか行けないが、待っていればその先の街に向かう列車がやってくるから。
北アルプスの大パノラマが国道上に広がっている。
8号国道では姫川渡河の際に180度の空を見た。
右の端にはやはり大山塊の切れ端がある。
それにしてもこの駅はいい。
剥げたペンキの跡が歩んだ時代を教えてくれる。
15:48 小滝駅(4月29日の松本駅より439㎞)
148号国道は快走路。
北アルプスと戸隠連山に挟まれた峡谷ロードの春は美しい。
まだ半分雲をかぶった山々が常に目の前にあった。
鋸岳、薬師岳。
見事な姿が見える。
この駅は激流の姫川を前にしている。
奈良ナンバーの軽トラックの男が先客としていて、軽く挨拶。
眺望的には他の数多の駅に劣らないものを持っている。
村には僅かな民家。
土建屋が何かを壊す音が聞こえる。
川辺に沿って。
旅はまだ終わらない。
激流の轟音は絶えない。
流れ下っていった連中は日本海に出て、打ち寄せてくる波と揉み合う運命しか与えられていない。
姫川の岸に山塊が迫っている。
ここを生活の場として残してきたのは川なんだ。
16:10 平岩駅(4月29日の松本駅より447㎞)
長い洞門をくぐり、次の村へ。
駅前には酒屋があるものだ。
田舎の風景としてしっくりくる。
この駅は白馬岳の登山口にあたるらしい。
線路は一度トンネルをくぐり、いくつかの鉄橋を渡ってこの駅に到着する。
川の姿は見えないが、流れの音は凄まじい。
ホームからは観音様が見える。
親不知じゃ見えなかったけど、神はどこにでもいる。
峡谷の村に懐かしい日本の香りがする。
この旅情はどこらあたりまで続いてくれるのだろう。
この分じゃなかなか松本には着かない。
鉄橋の村にて。
16:44 白馬大池駅(4月29日の松本駅より468㎞)
小谷から信濃。
長い長いトンネルを抜ける。
姫川の流れは相変わらず激しい。
今は雪解け水の頃。
方々の山肌から名を持たない豪快な滝が、姿など構わずに水を流し込んでいた。
地図の上じゃ姫川との付き合いはもうじき終わる。
鉄道も難所を越えて、白馬から先は特急列車も走る。
ここは栂池高原の入口。
15年近く前に来たことがある。
そうか。
右手に見えているあの坂か。
上り上げた所にスキー場がある。
それにしても激しい流れだ。
もうすぐカーブを曲がって白馬行の列車がやってくる。
運転士はこれで安心できたかもしれない。
カーブを曲がって列車はやってくる。
離れがたいよ。
17:55 安曇追分駅(4月29日の松本駅より514㎞)
最後に旅情あふれる駅に辿り着いた。
いい駅だな。
寄り添うように古木が2本。
枝が赤い屋根にかかっている。
随分長いこと使っていそうな駅舎だけど、きれいに掃き清められて、煙草も吸える。
安曇野の日は暮れて、太陽はさっき山の頂に姿を隠した。
青木湖、木崎湖あたりを走る時の気分は素敵だ。
時間があれば、また寄り添っていこう。
大町を過ぎればありふれた信濃路になったが、ここに寄れてよかった。
こんな村で日暮れを待つのは素敵だよ。
駅前には小ぎれいな料理屋と古くからの料理屋。
街道の車の流れは増しているけど、ここは別世界。
素晴らしい旅情だ。
これで心置きなく松本に行ける。
今夜はそこで旧友たちとのパーティーがあるんだ。
2018年4月8日撮影
松本駅着535㎞。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 2
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、
-
-
「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル
鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司