*

「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

車旅日記2020年9月20日・・・祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店(友が運転する車でたどった道でございます。

12:15 祖谷口(いやぐち)駅(土讃本線 徳島県)

友が選ぶルートを一応終えますと彼は尋ねたものでございます。「どこへ行きたい?」もちろん高松弁でございます。彼は私のブログをご存知で、駅をこよなく愛していることもよく知っております。2年前にはせがんで屋島駅に車を寄せていただきました。そうした経緯からお伝えした希望は大歩危、小歩危でございました。ルートの最初に現れますのは祖谷口駅でございます。一帯は平家の落人伝説地でございます。

12:38 小歩危(こぼけ)駅(土讃本線 徳島県)

大歩危駅には降りたことがございます。大歩危小歩危とセットで呼ばれることが多く、この駅に寄るのは念願と言っていいものでございました。本来であれば列車で訪ねたいのでございますが、贅沢は言っていられません。何しろ運転本数が悲しいまでに少ないのでございます。急峻な崖に面した小歩危駅。谷が極端なまでに狭まった地点にございます。車を止めるのもひと苦労でしたが、友はここを訪ねたことはなく、とても喜んでくれました。

13:02 大歩危(おおぼけ)駅(土讃本線 徳島県)

続きまして大歩危駅でございます。自身2度目、11年振りの再訪になります。友はこの場所をことのほか気に入られたようで、出迎えてくれる子泣き爺にも興味津々。その後何度も訪ねられて、その度に写真を送ってきたものでございます。ちょうど豪華列車が停車していたこともあり、彼の四国愛は絶頂へと達したかのようでした。駅前の「歩危マート」で軽食。小生は加えてビールを。コロナ禍ではありますが、ちょっとした賑わいが生まれておりました。

大歩危駅に面して遊歩道がございます。20年の年の差を持つ男2人。互いに離婚経験者でございます。様々な共感点に頷きながら大歩危峡を眺め、平家の落人が隠れ住んだ谷を見上げたのでございます。

さらに歩を進め大歩危大橋へ。11年前にここから撮った大歩危駅の写真がございます。あれからスマホの画質は飛躍的に向上しております。そしてまた1枚。加えて何枚か。

16:10 剣山リフト乗場

あれから道は狭くなり、悪路もございました。途中休みもせずに車を走らせ続ける古希を過ぎている友人。驚くほどのタフさでございます。高松商業在学時には陸上競技をされていらっしゃって、いくら走っても疲れなかったとおっしゃる。通り過ぎたかずら橋に人が群がる様を見て、「3密どころか8密や」と大笑。やっとこさ到着した剣山でございますが、リフトの営業は終了しておりました。

途方もない山の中でございます。私に土地勘などはございません。友にすべてを委ねました。どこの町へと下りて、どのように高松を目指すのでしょうか。途中車を止めていただき写した景色でございます。

17:33 恋人峠

難所が続き、悪路が続き、タフで鳴らす友もさすがに休息を欲したようでございます。車を止めた場所は恋人峠。男二人でこの地に立つのも一興。悲しい平家伝説からその名がついた峠。屋島で源義経率いる奇襲部隊に破れた平家軍。全軍海上に去って最終決戦地の壇ノ浦へと向かったものと思っておりましたが、やむなく敗亡の道をたどった者がおり、やがては剣山、大歩危、祖谷へと入っていったのでございましょう。公達を慕った姫が後を追いますが、この峠の険しさに前進を諦め、悲涙に暮れたとのこと。われわれはその道を逆にたどってきたことになります。

17:57 穴吹(あなぶき)駅(徳島本線 徳島県)

下りてきましたのはこちらも11年振りの再訪となる穴吹駅。吉野川を越えた先にはうだつの町並みが残る徳島本線の中心駅でございます。駅前には名物ぶどう饅頭を売るお店。友はそこで恋人のために買い求めました。そして私にもお裾分け。それから3年後に三度この駅に降りることになりましたが、その際は私も恋人への土産としたものでございます。美味なのでございます。

駅前通りは吉野川に面しております。11年前にも確か夕暮れ時でございました。夕焼け、、、鮮やかなものでございます。

そして穴吹橋にも足を踏み入れました。吉野川を写し、友を写し。忘れ得ぬ夕景でございます。

19:19 黒田屋高松西インター店

二人の夕食はここの讃岐うどん屋が定番でございます。うどんとおでん。小生はビール。車を運転される友は、運転とは関係なく酒は嗜みません。うどんを食べるべきなのでしょうが、小生のお気に入りはここのラーメンでございます。天かすと揚げさん、チャーシュー。純和風の出汁。ラーメンを語る資格は持ちませんが、これまでに食した中でも最高の味でございました。翌日もまたこのラーメンを注文したものでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、みちのくひとり旅】最終日(羽後本荘-東京)-羽後本荘、古口、袖崎、天童、漆山、かみのやま温泉、山形、左沢、寒河江、長町、太子堂、南仙台、名取、館腰、船岡(羽越本線、陸羽西線、奥羽本線、左沢線、東北本線)

鉄旅日記2012年8月15日・・・羽後本荘駅、古口駅、袖崎駅、天童駅、漆山駅、かみのやま温泉駅、山形

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その1 ‐金町、東京、米原、坂田(常磐線/東海道新幹線/北陸本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・金町駅、東京駅、米原駅、坂田駅(常磐線/東海道新幹線/北陸本線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑