「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】2日目(高松)その1 ‐瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦嶋伝説の地)、父母ヶ浜
車旅日記2020年9月20日・・・瀬戸大橋遠景、丸亀城、少林寺、津嶋神社参道、津島ノ宮駅、詫間海軍航空隊跡、箱浦(浦島伝説の地)、父母ヶ浜(友が運転する車でたどった道でございます)
7:22~7:36 瀬戸大橋遠景・・・小槌島、大槌島
高松での定宿は琴平電鉄片原駅近くのカプセルホテルでございます。朝早くに高松在住の71歳の友が車で迎えにきてくれました。20年を間に置いて同じ大学の同じ学科で学び、共通の師を持つことから彼は小生を時空の友と表現してくれるのでございます。知り合ったのはSNSで、2年ぶりの再会でございます。最初にお連れいただいたのがこちらでございます。奇しくも大槌島は昨日降りた際に知った児島の民話にも登場いたします。









8:41 丸亀城
生駒氏、山崎氏、京極氏と続いた丸亀藩。大手門と天守が現存する稀有な城で、他には弘前城と高知城のみ。

8:58 少林寺(多度津金剛禅総本山少林寺)
少林寺拳法発祥の地。日本産の拳法であることを知らずにおりました。仏門の法衣をまとい、突き、蹴り、投げ技、締め技を含む総合格闘技で、禅の拳法を称しているとのこと。丸亀城と同じく見上げたのみでございます。

9:15 津嶋神社参道、津島ノ宮(つしまのみや)駅(予讃本線 香川県)
友はまた稀有な場所に連れていってくれたものでございます。沖に浮かぶ津嶋神社への参拝駅ですが、夏季大祭開催日である8/4、5のみ営業する臨時駅であり、今年はコロナにより大祭は中止。神社へと架かるつしま橋の橋桁は外され、牛馬の神であり子供の守護神でもある御祭神は海上で孤高の様。渡ることは叶いませんが、お導きに感謝。気高い神に接することができました。




9:50 詫間海軍航空隊跡
飛行艇搭乗員の養成機関としてスタートした日本海軍の一部隊で、後に実戦にも出撃し、敗戦とともに解隊とのこと。跡地に立つ学校キャンパス、民間企業の工場、そしてその先の瀬戸内海を見下ろします。友の歴史への造詣の深さに尊敬の念を厚くしたのでございます。


10:10 箱浦(浦島伝説の地)
友から浦島太郎の墓があると聞いてびっくりしたものでございます。浦島伝説の地といえば、かつて訪ねた伊勢志摩にもございました。各地にあるのでございましょう。




この亀が見つめる先に竜宮城があるのでございます。

亀が見つめる先。なるほど、竜宮城とはこうした海景の底にあるものかと納得したものでございます。

10:56 父母ヶ浜
夕日絶景ランキング上位に登場する海水浴場。このビーチの正確な価値は帰京後に知りました。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】その2-猿田、旭、八日市場、八街、成東、本納、茂原、千倉、佐貫町、姉ヶ崎、市川(総武本線、東金線、内房線、外房線)
鉄旅日記2012年3月12日その2・・・猿田駅、旭駅、八日市場駅、八街駅、成東駅、本納駅、茂原駅、千
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)
鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線)
鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】最終日(安達-大洗-潮来-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾
車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅
-
-
「鉄旅日記」2007年新春【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線)
鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越
-
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船)
鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル
車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていた
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線)
鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島
車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかり