2020年盛夏【二人でどこへ行こう。決めたのは甲府でございました。帰りは高尾の名店街で過ごした日帰り旅をSNS風に綴ります。】-高尾、四方津、塩山、甲府、甲斐大和(中央本線)
鉄旅日記2020年8月9日・・・高尾駅、四方津駅、塩山駅、甲府駅、甲斐大和駅(中央本線)
長い梅雨でございました。明けますと今年も猛暑でございます。
新型コロナウイルスの猛威は相変わらずでございます。ウイルスは暑さに弱く、夏を生きれない。確かそう聞いておりました。
しかし、、、現在もマスクをしたままでございます。そうした事実に対する学者研究者の見解は聞かれず、そして外出自粛要請は続いております。
やはりでももうたくさん。また甲府にほうとうでも食べに行こうか。一決いたしました。この夏は青春18きっぷを2セット分使用することにいたしております。
最初に降りましたのは高尾駅でございます。駅前のコンビニで酒を購入するのが定番でございます。


数々の天狗伝説を持つ高尾。ホームには天狗様が鎮座いたしております。ツレは何度も高尾山に上っておりますが、小生は未だに未踏でございます。

次に降りましたのは四方津(しおつ)駅。通過待ちでの数分の停車でございます。小生の鉄旅流儀にツレを巻き込み、共に降りたツレは都心では見かけることのない古い駅舎を見て喜んでおりました。
四方津の「しお」は塩の当て字で、かつてここが岩塩の産地だったことからきており、町を流れる桂川に積み出すための船着き場が置かれたことを地名の由来といたします。


次にまとまった停車時間を持った駅は塩山(えんざん)駅でございます。
ここでいう塩はしょぼくれるという意味を持つらしく、市の中央部に位置する554メートルの塩の山の姿がしょぼくれて見えたことから命名されたとのこと。ツレはここで「桔梗信玄餅」を買い求めました。
塩の山の姿は勝沼ぶどう郷駅から甲府盆地へと下っていく車窓から見ることができます。しょぼくれては見えませんが、盆地の中にぽっこりと浮き出た姿は奇景とも言えます。


長い梅雨が明けたこの日は暑く、甲府盆地の暑さはこれまでに経験したことのないものでございました。ほうとうを食べて力はつけたのでございますが、めまいを起こすほどの暴力的な暑さでございました。
ともあれ甲府でまとまった時間を過ごしたのは初めてでございました。



尊敬する武田信玄公の銅像を写すのも初めてでございました。

帰りにもまた停車時間がございました。甲斐大和(かいやまと)駅。武田家終焉の地でございます。車で旅していた頃は、甲州街道に設けられた道の駅で思い出深い時を過ごしたこともございました。
熱気が去ることはありませんが、夕暮れ時の美しい時をわずかでも過ごせて、満足して列車に戻りました。ツレは車内で疲れを癒すように目を閉じておりました。





最後に再び高尾駅で降りて、昭和が香る名店街に吸い寄せられるように入り、人気のない2階のレストランで夕食を済ませ、名残惜しいこの一日を終えたのでございます。


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋 2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線) 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その2-海老江、野田、吹田、摂津富田、向日町、西大路・・・(東西線、大阪環状線、東海道本線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その2・・・海老江駅、野田駅、吹田駅、摂津富田駅、向日町駅、西大路駅(東西
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、笈川駅、堂島駅、喜多方駅(磐越西線) 2017・12
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅