「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅、中部天竜駅、佐久間駅、大嵐駅、伊那小沢駅、天竜峡駅、松本駅(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
2006・11・5 東京葛飾金町
清々しい浜名湖畔から明けた旅の2日目。
尾奈駅周辺は蜜柑畑だった。
煙草を吸いながら列車の到着を待っていると、美しい女性が待ち人に加わった。
朝の素晴らしさが増した。
終点の新所原までの3駅間は、その遠州娘と蜜柑畑を眺めながら過ごした。
新所原で東海道本線に乗り換える。
豊橋まで。
あの街とも最早すっかり馴染みになった。
明らかに人生が広がりを見せていることを感じた。
飯田線のホームは端にある。
喫煙所では2人の少女がだらしなく煙草を吸っていた。
会話からは彼女たちが社会人であることが聞きとれた。
飯田線は終点の辰野までの長い距離を、どの線との接続を持たない孤高の線区。
豊川、新城。
都会の風景はなく、徐々に鄙びていく。
野田城、鳥居、長篠城。
鉄橋を渡る際に見えた長篠城址。
写真で見てその姿は知っていた。
設楽原決戦場の表示が出たのは、鳥居より前の聞いたことのない駅を通った時だった。
甲斐、信濃、上州武士で構成された最強の武田軍団が事実上壊滅した歴史的な一帯。
これまでに何度も訪問を夢見ていた場所だった。
できることならご先祖に深い関りを持つ、真田信綱、昌輝兄弟の死地に参りたかった。
本長篠駅は決戦場からは離れていた。
乗っていた列車はそこが終点だった。
歩いたよ。
奥三河の地を。
橋から幽谷を眺め、ただ歩いた。
目標としたのは長篠城駅だったけど、線路は幽谷に姿を消して目標を見失い、たどり着けない。
でも長篠城址の前は通り、鳥居駅の駅名の由来となった鳥居強右衛門の死地に立つ碑には手を合わせることができた。
鳥居駅で待った。
手にしていたカポーティーの「冷血」もその頃が佳境だった。
やがて列車がやってくる。
天竜川と着かず離れず進んでいく車窓を楽しみつつ、本にも目を落とす至福の時。
三河槇原駅ではしばらくの停車。
降りたのは中部天竜駅。
昼食はビールと蕎麦に五平餅。
天竜川に架かる橋をいくつも渡り隣の佐久間駅までを歩く。
そこは浜松市。
政令指定都市になるということがどれほどのものなのかよくは知らないが、1本を逃すと、次の列車が来るまで3時間も待たなきゃいけない都市の片隅で、その事実はただ可笑しかった。
コンビニなどないし、煙草と「冷血」がなきゃ間を持たせることはむずかしかった。
ここまで4時間の長い旅路。
「冷血」は読み進まれ、相変わらず天竜川に沿っている。
大嵐駅での停車では鉄道員と並んで煙草を吸い、
伊那小沢駅で景色を写し、
天竜峡でも少しの停車。
その頃には日も暮れていて、天竜峡駅周辺に好もしい灯がいくつか灯っていた。
飯田、駒ヶ根、伊那市。
かつての旅が蘇る。
あの頃にはたどり着けなかった先から、こうしてオレはやってきた。
やがて辰野。
何もない町だった。
やがて岡谷。
待ち時間はなく、すぐに長野行に乗り換える。
松本駅構内は生まれ変わっていた。
そういえばここ最近、いつ来ても工事中だったことに思い至った。
馴染みの街だが、あれから1年も経っている。
松本の夜明かりは好ましい。
洒落た通りを歩いて公園まで。
どんつきに東横インがある。
そこから20年来の友人が経営している店まではすぐ。
彼と奥さんは暖かくオレを迎え入れ、彼等からはあまり歓迎されていない客からワインを振る舞われたりしながら、しばらくいた。
長い付き合いだが、彼と二人で飲んだことはなかった。
共通の友人でもある男が離婚して、2人の子供は毎年きれいな字で年賀状を送ってくれていた奥さんに委ねて、彼は今パリにいる令嬢を追いかけ、時に別の女性と遊んでいると聞いた。
そんな人生でもオレよりはマシだと思った。
そして名前こそ明かさなかったが、初めて彼女の存在を打ち明けた。
ビールとワイン、それに日本酒。
かなり酔って、ホテルに戻って歯も磨かず、シャワーも浴びずに眠った。
朝はホテルが用意してくれた3種類の握り飯に舌鼓を打ち、本屋と土産物屋を覗き、川端のカフェに落ち着いた。
美しい安曇娘に給仕されて本を開き、彼女にメールを送る。
貴女のためにワインを購入して、ここで友を待っていると伝えた。
返信は席を立つまでの間にあった。
友と合流したのは昨夜の店。
それから美味い蕎麦を食べに行き、ホテルのロビーでコーヒーを飲み、また店に戻り彼はあらためてコーヒーを淹れてくれた。
「冷血」は終局を迎え、中場利一さんの物騒だが笑えるエッセーを読みながら、特急「あずさ」は東京に向かった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線)
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(おの
-
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線)
鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その2-大塚山古墳群、会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その4‐中条、新発田、新津、長岡(羽越本線/信越本線)
鉄旅日記2020年1月13日・・・中条駅、新発田駅、新津駅、長岡駅(羽越本線/信越本線) 17:34
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線)
鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線)
鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線)
鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川
車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】4日目(大曲-阿仁合-弘前-三厩-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館
車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)