*

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川

公開日: : 最終更新日:2025/05/14 旅話, 旅話 1996年

車旅日記1996年5月3日

1996・5・3 0:36 東京町田
旅が始まる。
今はそれ以外の感慨は浮かんでこない。

今夜、確かに彼女と約束した。
3日後の21:00に金沢駅で会うと。

さっきまで、あるいは彼女は3日後に現れないのではないかと落ち込んでいた。

でも彼女は電話をくれたんだ。
もう一度、約束の時間と場所を確認するために。

あらためてとても幸運な約束が交わされた。

本当言うと、このまま今夜は酒を飲んで幸福な気持ちのまま眠ってしまいたい。
しかし西へ旅立たなければならない。

3日後に西の空の下で彼女に会うために。
遠くで暮らす大切な友人夫婦に会うために。

「これで旅の喜びがひとつ増えた。」
震える声で彼女にそう伝えた。
そして「おやすみ」と電話を切った。

こんなにも幸せな旅立ちは初めてだ。

行ってきます。

2:39 246号国道‐御殿場手前
ツアーに出ると、ツアー自体を楽しめる心地になるには少しばかり時間が必要なんだ。

秋から国道を選んでいる。
ハイウェイじゃないんだ。

途中マトモな休憩場所なんてないんだよ。
だから地図を見ながらどこか適当な駅を見つけて立ち寄るわけだけど、夜とはいえ駅にも数人の人影が見える。

大方は帰れなくなるまで飲んでいた連中か、昼間の時間帯は世間からはみ出している連中。
つまりマトモな精神状態でいるヤツはひとりもいないってわけだ。

そんな場所で、心の底からのんびりと休憩することなんてできないんだよ。
たいていは追い立てられるようにその場を去るんだ。

オレからすれば連中は変なヤツ等だけど、連中からすればオレも奇妙なヤツだろう。
多摩ナンバーの男がこんな時間に一体何の用があるんだ。

連中はマトモじゃない。
危害を加えてこないとも限らない。
そうなったらそうなったで用意がないわけじゃないが、そうなる前にいなくなるんだよ。

だから疲れが癒えることはない。
なかなかタフなもんだろう?

かろうじて月が出ている。
今夜もオレが走るべき夜だ。

この前と違うところは、もうこの道が確実に大阪へ続いていることを知っていることだ。
気分は悪くないよ。
最初の煙草も美味かったしね。

警報ではこの後しばらく行くと濃霧が立ち込めているらしい。
それもいいだろう。
500㎞走っていくうちにはいろんなことがあるさ。

さあ、行こうか。
どこか適当な便所を見つけよう。

久保田利伸で旅が始まり、ここからはボブ・ディランの30周年記念LIVE。

3:41 1号国道‐富士川(道の駅)
箱根を行かなくてよかったよ。
今夜はあの焦燥を感じずに済んでいるんだ。

富士川の手前に「道の駅」っていうのがある。
深夜でもそこは安心していい。
オレのように何らかの理由があって、こんな時間に車を走らせる連中が休憩できる場所なんだ。

煙草とタオルを持って外に出る。
顔を洗って一服。
煙草は相変わらず美味いし、もう少し行けそうな気がするよ。

じき、夜も明けるんだろう?

4:20 静岡駅
ボブの仲間たちとうまいことやっているよ。
このまま彼等と朝を迎えよう。
展開としては悪くない。

今夜はたいして意味のある夜じゃない。
行けるところまで行ければ、それでいい。

さっき富士川に差しかかった時の月はきれいだったな。
秋にも箱根越えのオレを優しく照らしてくれた。
あのまま道を行けば天国へたどり着くんじゃないかと思ったよ。

とりあえず、今夜も月はオレの上にかかった。
なんかうれしかったよ。

走りながら夜明けを待つ。

5:09 1号国道‐掛川
朝がきたよ。
トム・ペティ&ハートブレイカーズの演奏が始まるところでテープは止めた。

オレの家から196㎞の地点。
疲れたよ。

先は長い。
ぼちぼち休憩にして、浜松で朝飯ってところだ。

この場所の特定はできない。
1号バイパス上に路側帯があり、数台のトラックが停まっている。
彼等はいつもあんなふうに夜を明かしている。
オレが言う路上の生活とはこういうやつだよ。

今夜オレは彼等の仲間になった。

車を停めて外に出た。
タオルを肩に引っかけて、車に両手をつきながらアキレス腱を伸ばす。

路上からは数軒の暮らしが見える。
思考は完全に停止した。
つまり、もう寝た方がいいってことだ。

ニワトリが鳴いた。
車に戻って目を閉じよう。

一年に1度か2度くらいしか訪れない長い一日が、夜明けを迎えて終わった。

関連記事

「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル

鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)

2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その2-田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月11日・・・田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その1-熱田、尾頭橋、八田、四日市、亀山、一身田、津、高茶屋、松阪(東海道本線、関西本線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月8日その1・・・熱田駅、尾頭橋駅、八田駅、四日市駅、亀山駅、一身田駅、津駅、高

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶど

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その3‐驫木、風合瀬、大戸瀬、千畳敷、北金ヶ沢(五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・驫木駅、風合瀬駅、大戸瀬駅、千畳敷駅、北金ヶ沢駅(五能線) 13

記事を読む

「車旅日記」1998年春 初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑