「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本線)
2007・2・12 東京葛飾金町
素っ裸で目覚めた朝。
いくら何でもこんな朝はかつてなかった。
シャワーを浴びたかどうかも定かじゃない。
そんな奈良の朝だった。
歴史的な旧奈良駅が使用されていた時代を知っている。
その旧駅舎は工事中の新駅の横に移されている。
昨夜のおでん屋での話じゃ、奈良に相応しくない駅舎が出来上がると噂されていた。
それはいつの頃だろう。
平城山あたりでは、近鉄列車はJRよりも高所を走る。
いくつか見られたJRと私鉄の差がそこにも表れていた。
木津から加茂へ。
待ち時間はなく、すぐに亀山行に乗り込む。
峡谷を進む関西本線。
駅間はとても長い。
閑散とした車内に日差しがこぼれる。
半袖姿になって目を細める。
勤王の聖地、笠置あたりは深い山で、おそらく後醍醐天皇が御座所を置かれた頃からたいして変わっていないのだろう。
由緒を持ちそうな無人駅にたんたんと止まっていく。
月ヶ瀬あたりで住宅街が現れた。
そこまでが京都府。
右手から単線の近鉄線路が近づいてくると伊賀上野。
去年の7月の記憶はまだ近い。
柘植でしばらく停車。
煙草を吸う。
一昨日の記憶は遠かった。
追憶の関駅は2駅先。
東海道関宿にオレの旅の原点がある。
懐かしい。
あの日に旅情を高めてくれたススキは季節から外れている。
亀山に往時をしのぶ。
でも時間はなかった。
駅前の大鳥居の先はどこの神社の神域だったのか。
次は名古屋行。
桑名もまた遠い街だった。
去年の7月にもたどり着けなかった。
駅前は車で通ったことがある。
でも記憶とは違っていた。
あるいはあれは桑名駅じゃなかったのかもしれない。
会津、長岡、庄内、そして桑名。
旧幕府軍として最後まで抵抗した気骨のある武士がいた街。
以前からずっと来たいと思っていた。
日露戦争で弘前師団を率いた立見尚文将軍は桑名藩の出身で、戊辰戦争では北越から会津、庄内まで転戦して、最後まで時代に対して頑強に逆らった。
古い商業ビルの中に食堂が並び、蕎麦屋に入ってビールときしめん。
7月に寄った阿下喜を終着駅に持つ三岐鉄道の始発駅、西桑名駅は健気にも独立した駅舎を持っていた。
揖斐、大垣、養老とたどる近鉄養老線もここ桑名が終点となる。
桑名には1時間ばかりいただろうか。
次の名古屋行で弥冨まで。
揖斐川、長良川を続けざまに渡り、そして木曽川。
愛知県の始点、弥冨は小さな町だった。
名鉄の一路線がここで終点を迎え、駅前には廃墟となった商店が、かつて確実にそこにあった時代を見せつけるように残っている。
2分ほど歩くと、町にはそぐわない立派な近鉄駅があった。
町は進化したのか。
それとも止まってしまったのか。
そんなことを考えながら暖かな日差しの下で次の名古屋行を待った。
やってきたのはわずかに2両を連ねたものだった。
名古屋からの豊橋行は4両編成。
蒲郡の競艇場の先に見える三河湾。
東海の景色を見直し、豊橋からは浜松行の4両編成。
弁天島に浜名湖。
遠州鉄道駅も確認した。
遠鉄は百貨店も持っていたのか。
どうやらオレは浜松をよくは知らないらしい。
浜松も今じゃ静岡に次いで政令指定都市。
その静岡に行く列車も4両編成だった。
大井川、安倍川。
馴染みの風景は次いで大都会に変わる。
浜松静岡間は約70分。
このあたりの東海道はとても長く感じる。
熱海行はすぐにきた。
清水からは富士山が覗き、何度も隠れては姿を現し、楽しませてくれる。
風光明媚な由比海岸に富士川。
いつか月が見えた橋からは富士山が見えた。
富士駅では赤富士になっていて、思わず降りる。
富士山に向かって商店街が続く様に旅の素晴らしさを感じていた。
おあつらえ向きの沼津行がやってきた。
夕食は沼津駅でとると決めていた。
ホームのおでん屋で熱燗をひっかけるんだよ。
さらに味をよく知る美味い「駅そば」。
沼津は「駅そば」発祥地とのこと。
おでん屋のオバチャンは陽気で、「今日のこの気候はおかしいね」と真面目な顔で言い、「日本人なら一度は富士山に登るべき」で、「富士山はこのあたりから見るのが一番いい」とも。
「富士宮に行ってみな。近すぎて怖いよ。」
いい夜だった。
熱海行から東京行。
小田原の手前で彼女にメールを送る。
そして彼女からは今までで一番長いメールが届いた。
都内の高級ホテルでヴァカンス気分を味わっているらしい。
記録的な暖冬下の2月は、伊吹山と富士山にだけ雪を残していた。
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭 旅に出る前夜。 これほどの胸の
-
-
「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-岩倉)-太田川、常滑、中部国際空港、上小田井、西春、岩倉(名鉄常滑線/名鉄空港線/名鉄犬山線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月7日その3・・・太田川駅、常滑駅、中部国際空港駅、上小田井駅、西春駅、岩倉駅(
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・金島駅、中之条駅、川原湯温泉駅、大前駅、羽根尾駅、高崎問屋町駅(吾
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その3‐宇部、富海、福川、戸田(山陽本線)/富海海岸 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・宇部駅、富海駅、福川駅、戸田駅(山陽本線)/富海海岸 8:
-
-
「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その1-長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・長岡駅、小出駅、田子倉駅、只見駅、会津水沼駅、会津坂下駅、猪苗代駅
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その2-深川、増毛、留萌、北一已、深川、旭川、美瑛、千代ヶ丘、富良野(留萌本線/函館本線/富良野線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・深川駅、増毛駅、留萌駅、北一已駅、深川駅、旭川駅、美瑛駅、千代ヶ丘
-
-
「車旅日記」2004年春 3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ