「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、河津駅(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線)
2019・2・9 4:30 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
本格的な降雪が予想される3連休初日。
列島は寒波に震え、北海道の映像はひたすらに白かった。
関東でも積雪になると気象庁は警告を発した。
雨から雪に変わるという段階を踏まずに、天はいきなり雪を寄越すらしい。
目安としては9時頃。
まずは南に向かうオレは、南の国で雪に遭遇することを期待している。
この旅から、別れの記憶が一年前のことになっていく。
同じこの3連休に北へ向かった去年の旅をしきりに思い出している。
あの頃に身近だった人々はいなくなり、孤独に生きているようでそうでもない。
そしてやはり1年は短かったと感じている。
7:22 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
はす向かいに座った3人のよく似たお子さんと母親の姿に目を奪われていた。
その横、オレの正面に座る女子高生も愛らしい。
車窓は湘南海岸、小田原を過ぎて、相模湾を一望。
ほのぼのとして幸のある車内だった。
お馴染みの熱海駅前。
いくつかある思い出も、気づけば最新のものから少なくとも5年は経過している。
駅へと振り返れば、見覚えのない熱海駅がそこにあった。
8:39 城ヶ崎海岸(じょうがさきかいがん)駅(伊豆急行線 静岡県)
ここで1時間の滞在を予定していたけど、降りてみて分かった。
海岸は遠い。
30分切り上げた。
海へと向かう坂道を下りていく。
角のサーフショップを過ぎて、桜並木を下りていく。
冷たい風に吹かれたリゾートタウンは空き家の群れのように寂しげで、人を見かけず雨戸も下りていた。
海辺はやはり遠く、引き返す。
2週間ほど前からオレの人生に入ってきた女友達。
彼女からメッセンジャーが入っていた。
なくしたものだけを数えて生きているわけじゃない。
そう思う最近の暮らし。
ホームの先に足湯が沸いている。
利用できるのは10時から。
列車が来るまで彼女への返信を打っていた。
9:18 伊豆熱川(いずあたがわ)駅(伊豆急行線 静岡県)
若い頃に友人からよく話を聞かされたが、バナナワニ園には行ったことがない。
そんな施設が真っ先に頭に浮かぶ町に降りた。
駅前には盛大に湯気が沸き、海辺へ下りていく道には赤く塗られた橋が架かり、射的場が構える商店街が懐かしい。
浜辺では体操をする一団の姿があり、霞む大島に目をやり、SNSに上げる写真を撮る。
そんな行為が当たり前になった旅をおかしくも楽しんでいる。
こんなオレも、やはりつながってはいたい。
駅へときた道を上る。
駅前の高級温泉旅館を眺めて、オレが持ち得なかった団欒を想った。
そこでは憎みきれない人が浴衣を着て、オレは子供の手を握って海辺へと駈けていた。
10:04 伊豆稲取(いずいなとり)駅(伊豆急行線 静岡県)
商店街を海辺に下りていく。
突き当たりが漁港で、工事関係者の姿しか見られない。
観光客の見当たらない日常的な姿をした商店街。
駅へと上がる。
江戸城の礎石が切り出された町を謳う稲取。
駅には多くの人が待っていて、いち早くホームへ。
狭い待合室にいたたまれない人々が、オレを慕うようにホームに上がってきた。
中国人の姿はここにもある。
相変わらず活動的だといつも感心する。
世界であれこれよくない言われ方をするが、愛しきものを連れて降りた去年の本川越では、中国人家族に親切にしてもらった。
彼を抱いて自撮りに苦心しているところを、賑やかに声をかけてくれて撮ってくれたんだ。
愛しきものへは、家族総出で顔を崩して「笑え笑え」と。
ありがたくて何度も頭を下げた。
以来、基本的にあの民族には好意を持っている。
10:22 今井浜海岸(いまいはまかいがん)駅(伊豆急行線 静岡県)にて
10:50 河津(かわづ)駅(伊豆急行線 静岡県)
ひとつ手前の今井浜海岸駅で降りて、海岸線に沿って歩く。
ひと山越えれば河津の町に着くだろう。
その予測は当たり、トンネルを脇道にそれると町が見えた。
そしてまた山が立ちはだかる。
伊豆とはそんな土地だった。
紀伊半島をはじめ、そんな土地柄は本来険しい。
海岸線は美しく、空は明るさを取り戻している。
予報じゃ、この後に雪雲は伊豆半島にかかる。
心優しい女友達から便りが届いている。
まだ開けていない。
縁とは奥深いものだと思いながら、心の恋人が去った日常を埋めてくれる彼女との会話を心から楽しんでいる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線) 11:0
-
-
「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 2日目(新山口-大分)その1-新山口、宇部、居能、雀田、長門本山、小野田、厚狭、新下関、下関、門司、小倉(山陽本線/宇部線/小野田線/長門本山支線/山陽本線/鹿児島本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月19日・・・新山口駅、宇部駅、居能駅、雀田駅、長門本山駅、小野田駅、厚狭駅、新
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】
鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が
- PREV
- 「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】