「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その1-大分、中判田、豊後竹田、宮地、肥後大津、水前寺、辛島町、熊電上熊本、上熊本(豊肥本線/熊本市電) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月20日・・・大分駅、中判田駅、豊後竹田駅、宮地駅、肥後大津駅、水前寺駅、辛島町電停、熊電上熊本駅、上熊本駅(豊肥本線/熊本市電)
2009・9・20 7:48 大分(おおいた)駅(日豊本線/久大本線/豊肥本線 大分県)
去りがたい街の上空は日本晴れ。
車で旅をしていた頃、駅に寄った際に改札を行き来する人々を眺めて、そっちの住人になりたいと思ったのが、ここ大分駅。
そして徳島の阿波池田駅。
大分川を渡ると日豊本線と分かれ、街とも別れる。
大分の街並
8:37 中判田(なかはんだ)駅(豊肥本線 大分県)
JR九州の車両はどれも様子がいい。
まるで特急列車に乗ってるみたいだ。
今日も強烈な日差しが照りつけている。
つくづく西の国に来たのだと思う。
ここを終点にする列車に乗った。
大分の次の駅は駅舎のない無人駅。
ここは4駅目。
駅前商店街などない田舎駅。
川の気配を感じたのでそこまで歩く。
大野川という。
どうということもない眺めとも言えるが、心は動いた。
近くにいくつか城跡があるようだが、どこも歩いては行かれない。
駅に戻り、強烈な日差しに焼かれながらベンチに座って次の列車を待っている。
10:31 豊後竹田(ぶんごたけた)駅(豊肥本線 大分県)
水のまちを謳う涼しげな城下町に着いた。
稲葉川の流れはとても優雅だ。
「荒城の月」が駅に流れている。
その荒れ城、岡城址はそう遠くない。
いつかこんな町で月を眺めてみたい。
そんなことを5年前にも記したはずだ。
観音寺、十六羅漢、円通閣、愛染堂を巡って、町を歩く。
白壁の道が続いていた。
倉敷には行ったことはないが、いつか行ってこの町と比べてみたい。
この竹田の町を丸ごと文化財に指定する動きがあるとするなら、喜んで票を投じよう。
朽ち果てた能楽堂がある小高い神社から町を眺めた。
しきりに彼女の顔が浮かぶ。
素敵な場所に来ると彼女を想う。
宇多田ヒカルさんの楽曲「Automatic」は、確かそんな作用を歌っていた。
11:58 宮地(みやじ)駅(豊肥本線 熊本県)
赤とんぼが迷い込んだ。
秋なんだな。
日本晴れの下、阿蘇にいる。
願成就トンネルを抜けると阿蘇火山帯に入り、北外輪山が右手に見える。
車内にため息のようなものが漏れる。
阿蘇とは、そして日本とはかくも美しい。
どこか女性的な竹田から男っぽい阿蘇へ。
豊肥本線の旅は素晴らしい。
渋滞している豊後街道こと57号国道を5年前に通っている。
サングラスをかけた肥後娘が「Superfly」を大音量でかけながら苛立っていた。
お寺のような豪快な宮地駅に寄らなかったことを後悔したものだ。
駅に着いたら人懐こい猫が人々を驚かせ、北外輪山がよく見える場所を探して歩いたけど、うまく探せそうにない。
ビールと煙草を購入して駅に戻った。
阿蘇五岳の偉容は見てて飽きない。
阿蘇の全容は実はよく分かっちゃいないが、今ここにいること。
それだけで十分だ。
13:43 肥後大津(ひごおおづ)駅(豊肥本線 熊本県)
阿蘇は彼方。
この駅も懐かしい。
和食の店に入ってカツ丼とビールを注文。
お通しに食後のコーヒーまでついてきた。
テレビで流れていたNHKのお笑い番組も笑えた。
人のいい小さなおばあちゃんがかわいらしい。
大事にしたいと心から思える方だったよ。
宮地を出る普通列車は、たいてい肥後大津行。
でもホームには乗り継ぎ列車が待っているため、誰もこの駅に降りない。
オレは違うんだ。
肥後大津での思い出を増やせてうれしく思ってるよ。
阿蘇外輪山の姿がとうとう視界から消えてしまった。
14:32 水前寺(すいぜんじ)駅(豊肥本線 熊本県)
その駅名を聞いて思いが湧き、降りてみた。
肥後大津からは僅かな距離と言える。
熊本と阿蘇は近い。
でも都市型の駅を見て、通りを眺めて、やはり阿蘇は過ぎてしまったのだと思う。
駅の1階にはシックな美容室が入り、背後にはマンション。
周辺の商店の数は少なかった。
5分ほど歩いた通りを市電が走っている。
全日本プロレスがいくつかの王座戦を組んだ水前寺体育館は、そこから3つ目の電停で降りるようだ。
背後から自転車を猛スピードで走らせてきた少年が、おそらく自ら作ったのであろう焼物を落として割った。
拾う手助けをしたんだ。
きちんとした敬語を使う少年だったよ。
16:13 上熊本(かみくまもと)駅(鹿児島本線 熊本県)
衝撃を受けた。
上熊本駅舎、あの歴史的建造物が解体されていた。。
熊本駅も改装中だった。
九州新幹線開通に伴う高架化が大切なものを奪ってしまった。
旧上熊本駅舎は一部が保存され、市電の終着駅の上屋に転用されている。
だけど悲しいよ。
2006年のことだったそうだ。
あの勇壮な姿は、オレの記憶にしか残していない。
熊本に降りて同じように嘆いたあと、市電に乗った。
乗換の辛島町まで。
繁華街はそこにあった。
サンロード新市街、上通り、下通り。
そこから西銀座通り、酒場通りといった枝通りが熊本城や市役所に向かって延びている。
凄まじい人通りで、大阪御堂筋や神戸元町を思わせる。
駅前しか知らずにいたオレは、街の大きさに仰天したよ。
この上熊本を始発にして熊本電鉄が出ていて、聞いたことのないところを通って、聞いたことのないところで終点を迎える。
ホームで待つ。
博多行のリレー特急が停車した。
熊本の街並(辛島町周辺)
市電乗場
熊電上熊本(くまでんかみくまもと)駅(熊本電鉄)にて
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月23日その2・・・有間川駅、谷浜駅、名立駅、直江津駅、犀潟駅、二本木駅、今井駅
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その2‐小牛田、瀬峰、田尻、新田(東北本線)/伊豆沼 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・小牛田駅、瀬峰駅、田尻駅、新田駅(東北本線)/伊豆沼 8:
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その4‐置賜、高畠、米沢(奥羽本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・置賜駅、高畠駅、米沢駅(奥羽本線) 15:32 置賜(
-
-
「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い申し
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線