*

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/16 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅、京阪京橋駅、近江舞子駅、近江今津駅、近江塩津駅(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線)

12:19 大阪(おおさか)駅(東海道本線/大阪環状線/福知山線 大阪府)
どこも工事中。
博多も、石岡も。
大阪駅も工事中。

圧倒的なパワーを感じる大都会大阪に紛れたくて久々に降りた。

なにわ娘が美しいことは知っている。
胸が高鳴る。

大阪以外にこうした作用をもたらす街はない。

世界にもないかもしれない。

12:48 桜島(さくらじま)駅(桜島線 大阪府)
大阪環状線で西九条まで。
そして桜島線へ。

駅を降りると阪神高速天保山大橋を上に見る。

観覧車はどこのものだろう。
天保山船着き場か。

終着駅のここには何もなくて、降りていった人々の後をついていくと、ことごとくがユニバーサルシティ従業員入口に消えていった。
その先は何やら倉庫のようだ。

大阪方面に引き返す。

この車両に乗る者はオレを含めて4名を数えるのみ。

13:17 西九条(にしくじょう)駅(大阪環状線/桜島線 大阪府)
トンネル横丁にゴールドタウン。

コテコテの大阪があり、未来鉄道を思わせる阪神電車が交差する。

JRガード下にはごちゃごちゃした店が並び、東京じゃ浅草橋あたりに似ているけど、より濃い。

その様をオレは大阪的と表現している。

嫌いじゃない。

むしろ仲間に入れてほしい。

阪神西九条(はんしんにしくじょう)駅(阪神なんば線 大阪府)

13:49 久宝寺(きゅうほうじ)駅(関西本線/おおさか東線 大阪府)
ここは八尾市になる。
駅前は再開発中で、以前はおそらく何もなかったのだろう。

大阪環状線で天王寺に出て、天王寺から関西本線で4駅。
ここはすでに郊外。
もっとも2駅目の平野駅ですでにその気配はあった。

これより近年開業の新線、おおさか東線に乗る。

14:21 放出(はなてん)駅(学研都市線/おおさか東線 大阪府)
大阪の零細工場が密集する下町と聞いていた。

工場群は駅周辺にはなく、みゆき通りというシブいアーケード街に目が向き、そこを歩く。

栄町と合わせた通りは、祝日ということもあってか多くがシャッターを下ろし、流行っているようには見えない。

第一ビルだったか。
お座敷、宴会とドーンと謳っている迫力のあるビル。

昔は東京にもあったけど、今は見ない。
上野あたりにあったのが最後だろう。

大阪らしさとは、懐かしさも意味している。

15:09 京橋(きょうばし)駅(大阪環状線/学研都市線/東西線/大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 大阪府)
気取った街かと思っていたら下町だった。

駅周辺に蜘蛛の巣のように張り巡らされた商店街は、昼間から酒を飲むのが当たり前のような一帯で、大阪城を見に行こうとしていたオレは苦もなくそっちを選んだ。

おでんを出す立ち飲み屋でビールを2杯。
あの味を出せるのは東京じゃ浅草、赤羽あたりだが、大阪には天王寺をはじめいくらもある。

街が持つ実力の中で最も敬意を払うものだ。

京橋は、京阪電鉄、地下鉄も走る要衝の街だった。

京阪京橋(けいはんきょうばし)駅(京阪本線 大阪府)にて

17:06 近江舞子(おうみまいこ)駅(湖西線 滋賀県)
大阪に戻り、京都からはいよいよ最後の湖西線。

懐かしい以外のことを言いたいが、今日だけは勘弁。
かつての京都の恋人を思い出していた。

彼女の実家は比叡山坂本にある。
お姉さんは当時アフリカにいて、彼女は今どこにいるのだろう。

このあたりにはいない気がする。
自由に生きている女性だった。

湖西の家並は美しかった。
琵琶湖に飽きることはないから、当時はろくに見ていなかったのだろう。
とても新鮮な気持ちで、暮れゆく湖西の風景に溶け込むようだった。

かつて何度も降りた志賀駅と同じように、舞子駅前にも商店などはなく寂しいものだ。

内湖ともいえる水たまりに目を向ける。

17:41 近江今津(おうみいまづ)駅(湖西線 滋賀県)
次に来たのは近江今津行だった。

降りてみると町だった。
以前からこうした役割を持っていたのだろう。
若狭の小浜へ向かうバスが出ている。

美しい灯がともり、寒くなり始めた季節でほんのりとした温もりを感じる。

覗く時間はなかったが、高架橋からはアーケード街が見えた。

夕暮れが似合う町で、もうしばらくいたかった。

滋賀県内でしばしば見かける平和堂が湖西にも現れるようになった。

18:05 近江塩津(おうみしおつ)駅(北陸本線/湖西線 滋賀県)
かつて何度も通った8号国道。

その道沿いに、いつも寄りたいと思いながら通り過ぎていた駅がある。

その駅にいる。

駅員の姿はなく、降りたのはオレのみ。

三日月と一番星の下で、最後の旅の記録を記している。

ホームはずいぶんと高い位置にあって、長い階段を上がりきるとホームへ通じる通路が長く、そこが待合所となり、椅子が三つ四つ置かれている。
とても寒そうな場所だ。

北陸にはもう冬が訪れているだろうか。

24:04 東京葛飾金町
米原から立ちっ放しを覚悟していた新幹線は、岐阜羽島から座れた。
赤穂義士の史伝が面白くてずいぶんと読み進んだ。

旅は米原で終わったようなものだが、新幹線はひどい混みようだった。

小田原で半分が降りて、小田原という街に対しての認識をあらためる。

赤穂義士の話も影響しているが、ごく自然に強く生きていこうと思った。

やりたいことを存分にやった3日間だった。
すべてやり直すと誓ったのはごく最近のことだった。

今朝のような目覚めをいつも迎えて出かけたいと思う。

あの深い霧が晴れてあたたかくなったのは三田でのこと。
そんな時というのがある。

とてつもない日本晴れがいつか頭上を覆うさ。
それだけは間違いないと思って生きていこう。

そう、すべて出直しだよ。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その4‐企救丘、志井公園、小倉、黒崎、黒崎駅前、筑豊中間(北九州モノレール/鹿児島本線/筑豊電気鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・企救丘駅、志井公園駅、小倉駅、黒崎駅、黒崎駅前駅、筑豊中間駅(北

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅(浜川崎支線/南武線)/ガス橋

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記2004年11月21日・・・宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 (姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その1-神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧鳥羽小学校(鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・神島山海荘あじさい、神島漁港、菅島漁港、鳥羽城址(城山公園)、旧

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

→もっと見る

    PAGE TOP ↑