「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その2-天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月5日・・・天塩中川駅、音威子府駅、美深駅、名寄駅、風連駅、和寒駅、比布駅、神居古潭、旭川空港
12:30 天塩中川駅 (5月1日の旭川空港より1802km)
憧れの天塩川は大河。
滔々と流れ平野を潤し、鉄道国道に沿って南下している。
駅前に祝中川100周年とある。
町ができてから100年ということは、日露戦争の最中に町は形成されたのか。
町としては新しいが、鉄道を敷いてからの歴史は言ってみればどこも同じだ。
青い三角屋根の駅舎はいつから建っているのだろう。
二人の若者がやってきて、さらに女性客がひとり加わった。
ホームからは雪を頂いた山が見える。
あの山を見ながら走っていると大きな橋を見つけて渡り、ここにこうして着いた。
天塩川とはどこまで一緒にいられるのだろう。
さっき山中で迷っていた子猫はどうしたかな。
13:21 音威子府駅 (5月1日の旭川空港より1835km)
道北のかつてのターミナル駅だったという。
きれいな駅だ。
ここの鉄道ギャラリーでひとつ知った。
国鉄分割民営化によって廃止された天北線があったことを。
稚内を出た天北線は宗谷岬を通り、オホーツク海をクッチャロ湖まで進み、方向を変えてこの町に向かい宗谷本線と合流する。
人のいない町をいくつか過ぎてきた。
天塩川沿いの40号国道はオレの旅心をすべて満たした。
サロベツ原野で思い残すことはないと思っていたけど、手塩平野との出会いは素晴らしかった。
鉄道史の一面にも触れられた。
原始の流れを保つ天塩川は寒い道北に潤いを与えて、地質を湿らせる。
どうやらここでおわかれだ。
今日の昼飯も駅そばだ。
あれば食わないわけにはいかない。
やけに黒いそばで結構美味かったよ。
SLを模したホームのベンチがかつての大鉄道基地の誇りを表している。
今日もようやく晴れたな。
14:00 美深駅 (5月1日の旭川空港より1867km)
天塩川はまだすぐ側を流れ、原始の姿に変化はない。
豊かな日差しが平野に降り注ぎ、輝き、懐かしい音楽をかけながら懐かしい気持ちで車を走らせていた。
時に窓を開けて右腕を車窓から出して、すれ違う北人たちを見送った。
今は街道沿いの少し大きめの町にいる。
美深、、、きれいな名前だ。
駅舎はまるで町役場みたいだ。
レンガ造りで「美幸の鐘」を吊るした塔が天に向かっている。
駅前には旅荘があり、さっき音威子府を出た列車が、オレが町に入ると共に名寄に向けて出ていった。
とてもいい気分でいる。
名寄に着いたら、宗谷本線に沿うこの道を去って、別のルートを選ぶかもしれないが、まだ決めていない。
オレは自由人。
この旅では何物にも束縛はされない。
この車を無事に返すことと、フライトの時間を除けばだが。
14:45 名寄駅 (5月1日の旭川空港より1889km)
昔の駅はどこもこんな感じだった。
緑色の三角屋根の駅舎に時計が架かり、「JR北海道名寄駅」とある。
かつてオホーツクを走っていた鉄道のことだが、大筋はオレの想像の通りだったようだ。
4日前の夜に走った名寄から興部までをつなぎ、そこから南下して湧別に至る。
湧別で網走方面と遠軽方面に分かれる。
湧別が大鉄道基地だった、もう見ることのできない過去に想いを馳せてみる。
でもオホーツクでの記憶は大分薄らいでしまった。
駅前には広いロータリーがあり、広場があり、商店の看板が並んでいる。
「KIRIN」が一際目立つ。
「駅そば」もあり、弁当も売っている。
道中、回転寿司屋に恵まれなかったが、ここでは2軒を数えた。
あの大雪山系麓の旭川が近くなってきた。
このまま宗谷本線に沿っていくことにしたよ。
焦りたくないし、稚内から続いてきたこの道を完結させたい気持ちが強い。
碁盤の目に整地された名寄の街を歩こうと思ったけど、時間がない。
それでもこの大きな街にいた記憶は残る。
もうすぐ稚内に向かう特急サロベツが到着する。
15:18 風連駅 (5月1日の旭川空港より1898km)
この北の大地を、うまいこと文字で表現した町の名が続いている。
風連、「いい夢はこぶ風のまち」。
駅をまるごと跨ぐ古い跨線橋で旭川へと延びていく線路を眺めながら、この町の風に当たる。
深呼吸をして、まだ雪の残る山々を見続けた。
駅の椅子にはどれも座蒲団が敷かれ、さっきは掃除に来られた女性と会釈を交わした。
「さわやかトイレ」と書かれた便所はきれいな青色で塗られ、駅員が詰める小さな事務所には人の温もりがあった。
北から下ってくると暖かい土地に帰ってきたような気分になる。
正確にはこの北の大地に暖かい土地は存在しない。
でもこの日差しの下で、寒い大地にもオアシスはあるのだと知る。
名寄を中心とするこの一帯は、かつて気象観測史上で最低気温を記録したという。
16:08 和寒駅 (5月1日の旭川空港より1930km)
宗谷国道40号線は旭川に近付くにつれて交通量が増し、次の町への到着時間の予測が難しくなってきた。
途中、士別を通る。
4日前の夕暮れに通った時の印象との相違に驚く。
豊かな陽が降り注げば、そこは一転して明るい土地へと変貌する。
士別駅は街の外れに位置していたようだ。
商店街は国道沿いにあった。
この町にも素敵な名がついている。
ここにも跨線橋があって、飽かず上がって線路を眺める。
駅に待ち人がいる。
さらにやってくる。
近くのスキー場にもはや雪はなく、おそらく今は春だ。
寒い季節はもう終わったんだよ。
16:42 比布駅 (5月1日の旭川空港より1953km)
「心ろこそ、心ろ迷よわす、心ろなれ、心ろに心ろゆるすな」
ピンクに塗られた古い駅舎内に大きく墨書されている。
「Pe.Pe」という喫茶店が入っていることが外から窺えたが、営業している様子は見えない。
旭川まであと6駅。
オレの宗谷本線の旅はここが終着点になる。
ここはイチゴの町なんだな。
他のちょっとした町ならビヤホールにでも使われていそうな古いレンガ造りの倉庫が2棟、駅前で口を開けていた。
途中過ぎてきた塩狩峠は三浦綾子さんの小説でも描かれ、桜の名所でもあるようで、「夢ロード桜40号」との文字を街道上で見かけた。
もうじき桜か。
そう思った途端、目の前に雪を頂いた大雪山が見えた。
街も近いと感じていたオレには衝撃的な風景だった。
ここは北の大地。
17:45 神居古潭 (5月1日の旭川空港より1986km)
旭川市内の渋滞に悩まされ、心焦らせたけど、ここに来れてよかったよ。
魔神が住む所らしい。
激流の石狩川の上に白い橋が架かり、渡った先に使われなくなった駅舎がある。
赤い三角屋根が乗ったグリーンの駅舎は喫茶店やBARとしても通用するだろう。
オレが生まれた年まで函館本線はここを通っていて、ホームは残され、レールは撤去され、SLが置かれている。
北海道はかつて2つに割れていて、合流した地点がここで、地質学的に世界に名を残している場所だという。
でもそんな蘊蓄は置いておいていい。
オレはここでとても素晴らしい渓谷美を見つめている。
これから一路空港へ。
19:30 旭川空港 (5月1日の旭川空港より2020km)
ガラス張りの旭川空港。
今日の夕焼けはとても美しく、その夕焼けに照らされて空港ビルが輝いている。
北の大地とはたぶんこれでしばらくはお別れになる。
移動中は昨日のことが一週間前のことのように思えた。
長い距離を旅することとは、きっとそういうことだ。
でもこうして終着点の空港に着くと、まるで夢から覚めたかのように、ここに下りたのは確かに4日前だったのだと、時間感覚にズレを感じることなく振り返っている。
ビールを飲んで、たいして美味くもないステーキを食べながら考えていたのはその程度のことだ。
この大地で考えてみようと思っていたことがあるけど、同時にとても億劫だと感じていた。
どこかで決心すべきだったのかもしれない。
でもこの大地はすべてが感動の対象で、そんなシリアスな感傷が入り込む隙間をオレの内に作らなかった。
それに、分かっていたんだよ。
本当に大切なことは普段暮らす場所で考えるべきだと。
それよりも自由人としてのオレがまだしっかりと生き残っていたことを嬉しく思っている。
稚内からここまで約350km。
感覚的には案外近かった。
滑走路の美しい明かりが見られる場所がある。
行こうと思ったけど、金がかかるからやめたよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その2‐大館、大鰐温泉、大鰐、中央弘前、弘前(奥羽本線/弘南鉄道大鰐線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月3日・・・大館駅、大鰐温泉駅、大鰐駅、中央弘前駅、弘前駅(奥羽本線/弘南鉄道
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅、梁川駅(阿武隈急行)
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その2-松任、小松、あわら湯のまち、三国港、福大前西福井、田原町、福井(北陸本線/えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道福武線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・松任駅、小松駅、あわら湯のまち駅、三国港駅、福大前西福井駅、田原町
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 最終日(福井-東京)-福井駅前、武生新、武生、大府、武豊、知多武豊、刈谷、安城、蒲郡、東京葛飾(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月15日・・・福井駅前駅、武生新駅、武生駅、大府駅、武豊駅、知多武豊駅、刈谷駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-保谷、稲毛、都賀、四街道、久住、下総神崎、松岸、銚子(総武本線、成田線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】
鉄旅日記2012年3月12日その1・・・保谷駅、稲毛駅、都賀駅、四街道駅、久住駅、下総神崎駅、松岸駅
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その3-谷田川、磐城石川、磐城塙、常陸大子、玉川村、常陸大宮、上菅谷、水戸(水郡線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・谷田川駅、磐城石川駅、磐城塙駅、常陸大子駅、玉川村駅、常陸大宮駅、上