「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅
2004・11・23 嵯峨嵐山(さがあらしやま)駅(山陰本線 京都府)
堀川を下ル。
二条商店街を右入ル。
大宮通りを下ル。
京福電鉄四条大宮駅に着いた。
ここにこんな駅があることを知らずに歩いてきた。
駅は嵐山に向かう京都人であふれている。
京都とはまさに素晴らしい街。
こうして手軽に風光明媚な場所にいける。
路面を走る親しみ深い鉄路を往き、嵯峨駅前で降りて、ここまでを歩く。
費用は僅かに200円。
京福電鉄も満員だったが、こっちからも大勢の客が降りてきた。
駅では繰り返し「いい日旅立ち」を流している。
好きな女性に会いに、京都にはもう何度も来ているが、嵐山は初めてになる。
恋から解き放たれて、これからオレと京都の新たな関係が始まる。
それにしても凄い人の数だ。
嵐山にはもう一線、阪急電車が乗り入れているが、それでもさばききれないほどの人であふれている。
ここにオレの居場所はあるだろうか。
四条大宮(しじょうおおみや)駅(京福電鉄嵐山線 京都府)2020年7月26日撮影

嵯峨駅前(さがえきまえ)駅(京福電鉄嵐山線 京都府)2020年7月26日撮影(現在、嵐電嵐山駅に改称)

13:09 阪急嵐山(はんきゅうあらしやま)駅(阪急電鉄嵐山線 京都府)
京福嵐山駅はまるで歌舞伎座のようだった。
駅前の混雑は3日前よりも増してひどい。
渡月橋を渡る。
この駅は少しばかり雑踏を離れた民家の中にある。
人声が絶えた。
嵐山は、オレみたいな男にも優しい場所で、紅葉はことのほか美しい。
ひとまず桂へ。
そして河原町へ。
小豆色の阪急電車がやってきた。
11月にしては暑い。

2020年7月26日撮影
京福嵐山(けいふくあらしやま)駅(京福電鉄嵐山線 京都府)2020年7月26日撮影

渡月橋からの眺め 2020年7月26日撮影

17:43 京都(きょうと)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線 京都府)
19:16発のぞみ号を予約している。
出町柳からここまでも散々歩いた。
立つことは考えたくない。
昨日と同じ店にいる。
ひとりで気軽にビールを飲めるこの店を気に入っている。
昨夜、オレの数少ない居場所に行ったら、彼女がいた。
予期せぬ出来事だった。
マスターに頼まれて特別に働いていたのだという。
てっきりもうこの街にはいないと思っていた。
変わらぬ姿に安心もしたし、オレはもう2、3年前のオレではないことを自身知った。
彼女との間に明確な別れを意味する言葉を交わした記憶はないが、つまりもう彼女とのことは過去のものとして、気持ちを整理できていることに気づいた。
彼女はとうにオレとのことは過去にしている。
これでいい。
代わりに、オレと京都は遠くなると思ったよ。
そう、昨夜あの時は。
でも。
烏丸五条で見上げた月。
薄暮の嵐山。
オレの好きな京都を見ると、気持ちが揺らぐ。
鴨川では恋人たちが相変わらず規則正しく寄り添い、欧州女性は寝ころびながら本のページを捲り、親子は水生昆虫採りに夢中で、連れ立って走る一団の姿もある。
皆一様に11月末に訪れた暖かな一日を心から楽しんでいた。
そんな鴨川も9月の台風では河川敷は水没して、水は四条大橋に限りなく迫ったという。
彼女に用があって京都にいた頃は、東は八坂神社、西は堀川、北は下鴨神社、南は九条通りに限定されていたのが、今回は嵐山へ。
そして鞍馬へ。
皮肉なことに彼女との別れを意識した日に、京都はより多くの姿を見せてくれた。
でもオレが本当にいたいと思っている場所は、いつも変わらない。
京都タワーを目の前にした京都駅烏丸口。
夕暮れ近くなると燦燦と輝く巨大なクリスマス・ツリー。
女性たちはケータイを向けて、「きれい!」と友達と見せっこをしている。
新幹線ホームは大勢の旅行客で混雑していた。
相生駅で信号機故障が発生したとのことで遅れが生じているらしい。
ただ新大阪発ののぞみ号に影響はなく、鞄の中にささやかな荷物をひとつ増やして京都を離れる。
東京に戻ったら、また本来考えるべきことを考えてしっかり生きていこう。
そしていつかラヴ・トレインがやってくる停車場にいこう。

八条口(2020年7月26日撮影)
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月23日その2・・・有間川駅、谷浜駅、名立駅、直江津駅、犀潟駅、二本木駅、今井駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その5‐並河、園部、胡麻、下山、福知山(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・並河駅、園部駅、胡麻駅、下山駅、福知山駅(山陰本線) 16
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、
