「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社
12:40 氷見(ひみ)駅(氷見線 富山県)
雨晴に差し掛かる頃、車窓に絶景が現れる。富山湾の背後に立山連山が壁のように連なり、人々は浮き立ち車窓に向かう。只見線などでも見られた車窓風景だった。
終点の氷見での滞在は12分。かつてと変わらぬ鉄筋の駅舎の前に瓦を乗せた庇ができていた。

歩きだす時間もなく、再訪の感慨もなく、雨晴駅で降りた先のことを考えている。

願ってもない快晴の下で旅をしている。
12:53 雨晴(あまはらし)駅(氷見線 富山県)にて




13:05 義経岩にて


13:27 越中国分(えっちゅうこくぶ)駅(氷見線 富山県)にて


13:44 伏木神社にて



13:57 伏木(ふしき)駅(氷見線 富山県)にて


14:34 中伏木(なかふしき)駅(万葉線 富山県)
景勝雨晴で降りる。中国人カップルが立山連山を前に大声で話している。男は女を置いてさらに立山を写す。
氷見方面に見えていた大陸は能登半島らしい。
線路に沿って海岸道路が敷かれている。
これからそれなりに遠大な道を往く。これがやりたいこと。ただし計画通りに目的地に到着できるかは分からない。自信ならある。




義経岩は観光地でもあり、向かいには道の駅がある。線路を渡ると、そこに多くの先客があった。
平泉への逃避行の途中、義経主従がこの大岩の下で雨宿りをしたという伝説がある。
勧進帳の舞台として名高い小松での苦難を乗り越えた先に待ち受けたにわか雨。英雄伝説とは詩的でもある。
鳥居の先、岩場の上に義経社が鎮座する。

海辺の岩づたいに進み女岩が浮かぶ富山湾を写す。万葉集にも収められているまさに絶景。富山湾の先に立山の壁がある。
観光客の目当ては英雄伝説よりもむしろこの絶景だろう。

義経岩を離れ、歩きながらも撮影は続いた。鉄路と海と立山。すべてが揃っていた。







国道のトンネルを抜けた先、目立たない場所に越中国分駅がある。線路は海から離れたが、雨晴方面の先には青い広がり。高岡方面に目を向けると工場の煙突から煙が上がっている。
それからしばらく線路に沿って。
神功皇后を御祭神とする伏木神社は威厳に満ちている。まるで必然のように足が向く。
まさに厳かな神社で、本殿に参拝するとほのかに雅な音楽が聞こえている。
祓い清め祈る。雑念が消えていくのが分かった。石段を下りると近所のお年寄りが鳥居前で2礼2拍手1礼を行っていた。
伏木は古国府。角に石柱が立つ。伏木駅にも中核駅としての威厳があり、駅員さんの姿もある。駅前通りは広く、ちょっとした都会を思わせる家並。


踏切で高岡行を見送り、錆びた鉄道基地にはSLが止まり、その脇に架かる伏木万葉大橋を渡る。



小矢部川が海に到達する姿と川辺の工場群。立山を前にした絶景は雨晴の鄙から街へと姿を変え、渡り終わる頃には万葉線の雄姿が見えた。


そこは路面区間。誰ともすれ違わない道を歩き、中伏木駅へ。

橋にも駅にも歌人で越中国主だった大伴家持の歌がある。ここは万葉の里。



ガタゴトと乗ると軽妙な路線案内が流れる。声の主は噺家の立川志の輔さん。彼の生家が沿線にあるという。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線) 14:50
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)
鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線) 1
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その1-大分、中判田、豊後竹田、宮地、肥後大津、水前寺、辛島町、熊電上熊本、上熊本(豊肥本線/熊本市電) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月20日・・・大分駅、中判田駅、豊後竹田駅、宮地駅、肥後大津駅、水前寺駅、辛島町
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語
-
-
「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】
鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その2-末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイーストワン仙台 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイー
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
