「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、京都駅(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線)
17:18 嵐山(あらしやま)駅(京福電鉄嵐山本線 京都府)にて







17:35 嵐山(あらしやま)駅(阪急電鉄嵐山線 京都府)にて


17:49 嵐電嵯峨(らんでんさが)駅(京福電鉄嵐山本線 京都府)にて

17:52 トロッコ嵯峨(とろっこさが)駅(嵯峨野観光鉄道 京都府)にて

17:57 嵯峨嵐山(さがあらしやま)駅(山陰本線 京都府)
京都西郊のささやかな風景の中を往く。特に目につくものもない。住宅街を歩くようなものだ。
嵐電北野線は北野白梅町から帷子ノ辻まで9駅あるが、およそ11分で到着する。
有栖川、車折神社、鹿王院、嵐電嵯峨と、帷子ノ辻から先の嵐山本線の駅名もまた豪華だ。
ホームから線路までの距離はおよそひと跨ぎ。引き続き住宅街を往くが、前方に山の気と観光地の気が漂いだした。車折神社は駅前にある。
客は減り、終点の嵐山まではオレを含めて3名。世界が縮まっている現在、嵐山で人波に揉まれずに済むのはありがたいと言える。
歌舞伎座のような京福嵐山駅。日本一美しい駅と言えるだろう。この駅を見るのは2度目になる。あの日は何を思ったかひとつ手前の嵯峨駅前駅で降りてここまで歩いてきた。
渡月橋、天龍寺と続く駅前通りも雅で、まるで名優が歩く花道のようだ。



桂川の水量は多く、渡月橋は思いのほか長い。この橋を渡った記憶がないのは人波の中にいたからだろうか。




あの日に寄った阪急駅はこんなにも外れにあったかと、道に置かれた地図を見て急ぐ。



世界的観光地の終着駅は雅で、阪急駅もまた世界劇場のようなたたずまいだが人気はなく、あらためて現在世界で何が起きているのかを実感した。
帰りの渡月橋で最愛の存在を想う。連れてきてあげたい。きっと喜ぶだろう。




でもやはり、京都では悲しいことを想う。切ないことを想う。
いけないな。輝かしい未来を持つ愛しい存在に悲しい思いなど伝えてはいけない。
嵯峨駅前駅は、嵐電嵯峨へと駅名変更され、嵯峨嵐山駅は建て変わっていた。以前の重厚な姿は忘れてしまったが、広大無辺な待合室を覚えている。


家族を知って、いま愛する女性がいて。嵐山はそんな男がひとりで訪ねるところじゃない。
リュックを背負っていかにも余所者然としたオレにきつい視線を向けてくる男がいる。オレをコロナ感染源のように思ってのことだろう。もう帰るよ。
しかしやはり嵐山は類を見ないほど素敵な場所だ。
18:49 京都(きょうと)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線/山陰本線/奈良線/湖西線/近鉄京都線/京都市営地下鉄烏丸線 京都府)
烏丸口から八条口。かつて愛した駅周辺の街を撮った。懐かしいと思い出すにはその間にいろいろありすぎた。特定の過去が蘇ることはなく、この旅を締めた。










静岡県内に降った大雨のために新幹線に遅れが出ている。2020年は本当にどこまで人の予定を狂わせるつもりでいるのか。
でも新幹線の遅れは珍しいことじゃない。20分遅れの列車に乗車。席を得る。
静岡県内に入ったところでアナウンスが入る。今日を狂わせた雨がまだ三島~静岡間に降っていて、この列車は浜松に停車。そうしてじきに1時間になる。同じ旅で2度もこうした目に遭うとは。。この7月の天候を恨む。
こうして京都タワーが写った写真を見ると当時が蘇る。あのタワーホテルを定宿のようにしたこともあり、京女に激しく恋をしたかつて。正確には彼女は比叡山坂本の出身だったが。



山陰を旅したこの旅。山陰の入口は京都。だから京都で締めればちょうどいい。
品川着22:15。常磐線直通の成田行との接続がいい。これで少しは多めに見ろと神が言っている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線) 2020・7・26&nb
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】2日目(新山口-大分)その1-新山口、宇部、居能、雀田、長門本山、小野田、厚狭、新下関、下関、門司、小倉(山陽本線/宇部線/小野田線/長門本山支線/山陽本線/鹿児島本線)
鉄旅日記2009年9月19日・・・新山口駅、宇部駅、居能駅、雀田駅、長門本山駅、小野田駅、厚狭駅、新
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼
-
-
「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:
-
-
「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い申し