「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】最終日(観音寺-東京)-観音寺、宇多津、岡山、瀬戸、高槻、山崎、名古屋、豊橋、掛川、熱海、金町(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2009年5月6日・・・観音寺駅、宇多津駅、岡山駅、瀬戸駅、高槻駅、山崎駅、名古屋駅、豊橋駅、掛川駅、熱海駅、金町駅(予讃本線/瀬戸大橋線/山陽本線/東海道本線)
2009・5・6 6:11 観音寺(かんおんじ)駅(予讃本線 香川県)
あたたかくて、やさしい雨が降っている。
ぱっちりとした目覚め。
いい旅をしたよ。
この街では酒を飲む以外に何もできなかったけど、仕方ないさ。
オレは駅の近くで生きていくしかない。
愛媛の駅員は几帳面だった。
途中下車印がどれも真っ直ぐに捺されている。
この切符ともお別れだな。
観音寺駅はとても立派な造りだ。
松山方面からの列車はたいていここが終点になり乗り換えが必要になる。
ここから高松まで80分かかるらしい。
四国にも雪が降る。
昨夜のそんな話を思い出した。
観音寺まで右手に見えていた山々は海側に移動している。

7:12 宇多津(うたづ)駅(予讃本線/瀬戸大橋線 香川県)
計画通り特急「しおかぜ」に乗り換えて岡山に出る。
駅前にはホテルとマンションしかない。
海辺までいけばゴールドタワーが建ち、そこは恋人たちの聖地と謳われている。
7:25瀬戸大橋通過、児島競艇場から宇野方面を望む。
7:27児島駅着。
瀬戸大橋からの眺めはどんな天候であっても素晴らしい。
今朝は海面が黄金色に光っている。
神々しい。
険しい絶壁に神が祀られていた。

8:08 岡山(おかやま)駅(山陽新幹線/山陽本線/伯備線/吉備線/津山線/赤穂線/瀬戸大橋線 岡山県)
うどんを食べ、和気行に乗り込む。
岡山は拠点の街だ。
思い出もある。
だけど今回はすぐにお別れだ。
すでに旭川渡河。
雨は上がっている。
四国行のホームで「瀬戸の花嫁」を聞くのも、しばらく先までないだろうな。
8:34 瀬戸(せと)駅(山陽本線 岡山県)
和気には行きに降りてる。
だから和気までの駅でその先にいく列車を待つことにした。
そして降りた瀬戸駅。
高校生たちが降りていく。
駅には売店があるが、駅前にはパン屋があるだけだった。
次の乗り継ぎは相生で。
早いな。
もう関西まで帰ってきたのか。

11:38 高槻(たかつき)駅(東海道本線 大阪府)
阪神地域はすでに過去。
高槻には何があるかと思い降りてみたら街の大きさに仰天した。
アクトモールからサンロード芥川商店街。
ドンツキにはかつてそこで仇討ちがあったことを伝える標示がある。
西武に松坂屋。
阪急電車も通じている都会だった。
関西独特のオッチャンオバチャンはどこか居心地が悪そうに見えたけど、それでも商店街の真ん中にどっかりと腰を下ろして酒を飲んだり煙草を吸ったりしている。
立ち飲み屋もあって当然のように開いてる。
新旧合わさった面白い街だったよ。

12:01 山崎(やまざき)駅(東海道本線 京都府)
あれから島本、そして山崎。
左手に天王山トンネルを見ながら秀吉光秀の天下分け目の合戦を想う。
山崎、天王山という地名を聞くと熱い気持ちになる。
そんな歴史の地は関ヶ原や安土と同じように、現代を呼び寄せることなく、まるで永遠に喪に服するかのように穏やかに時をやり過ごしている。
阪急駅にいくと、そこは大山崎駅。
雅やかな喫茶店があった。
このあたりでも茶はシバクものなのだろうか。
そう言えば、かつて奈良の屋台のおでん屋で面白い話を聞いた。
茶は大阪ではシバかれ、奈良河内和泉じゃどつかれ、京都じゃ少し上品に叩かれると。
冗談らしいが。
山崎は今はウヰスキーとビールの町のようだ。
宮脇俊三さんは都会に近い駅らしくなくていいと書いていた。
このままがいい。


14:58 名古屋(なごや)駅(東海道新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線 愛知県)
守山、米原13:30、大垣14:10と乗り継いできて、ここ名古屋できしめんといなり寿司の昼食。
ビールばかり飲んで、たいしたもの食べてないな。
近江平野の美しさを目に焼きつけ、近江鉄道の線路を目で追う。
垂井では相川べりにいくつもの鯉のぼりが一本の糸でつながれ、川を渡している。
大鰐温泉で見かけたし、そう言えば予土線の土佐昭和あたりで山の中腹から駅の辺りまで同じことが行われていた。
四万十川に架けられる5月の名物風景なんだろう。
15:51 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
目覚めると岡崎。
蒲郡から三河湾に目をやる。
見るたびに発見がある。
こうして何度豊橋を通ったかと数えるでもなく漠然と思う。
次は53分発掛川行。
17:00 掛川(かけがわ)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)
途中の新居町で浜名湖競艇帰りの客も含めて大勢乗ってきた。
夕暮れ時の見覚えのある風景。
次のは4分発熱海行。
最近の例より1時間は早く金町に帰ることができそうだ。
静岡、熱海あたりで途中下車とも思ったけど、関東に近づくほど雨がひどくなっていく。
掛川との付き合いは浅い。
夜の顔も知らない。
お城があって、新幹線が止まり、旧国鉄二俣線、天竜浜名湖鉄道と接続する街。
19:10 熱海(あたみ)駅(東海道新幹線/東海道本線/伊東線 静岡県)
駅弁がまだ残ってる。
こいつはラッキーだ。
それにしてもひどい雨。
東京駅に着くのは21:00。
23:34 東京葛飾金町
東京に着くと気が急く。
次に来るのが綾瀬行というだけで絶望的な気持ちになる。
四国での穏やかな気持ちを東京に持ってくる目論みは早々に崩れた。
何がそうさせるのか。
この6日間の世間を知らなかった。
東北楽天が快進撃を続け貯金を8にしたという。
それと夢にまで見た忌野清志郎さんの死。
あれは本当のことなのか?
雨は上がっちゃいないが、ほとんど濡れずに済んだ。
この旅の道連れは矢作俊彦さんの「悲劇週間」。
堀口大学とメキシコ革命を扱った長編小説。
大好きになった男たちが最後に次々と死んでいった。
パンチョ・ビリャという英雄はその後どんな人生を辿ったのか。
続きがあってもいい話だった。
あの人は何とも思っていないかもしれないが、観音寺という街から貴女を愛していることを伝えたがっている男がいることを報せた。
今にして思えば、旅をしながらそうするのに適当な街をオレはずっと探していたんだろう。
本番は東京で。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 3日目(小樽-富良野)その1-小樽、発寒中央、琴似、石狩当別、石狩月形、新十津川、滝川、茶志内、美唄(函館本線/学園都市線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月12日・・・小樽駅、発寒中央駅、琴似駅、石狩当別駅、石狩月形駅、新十津川駅、滝
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その1-倉敷、足立、生山、上菅、伯耆溝口、伯耆大山、赤碕、浦安、松崎、浜村、末恒、湖山、鳥取(伯備線/山陰本線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・倉敷駅、足立駅、生山駅、上菅駅、伯耆溝口駅、伯耆大山駅、赤碕駅、
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「車旅日記」2004年春 初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ
-
-
「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】初日(東京-十日町)-上野、高崎、大前、渋川、沼田、水上、越後湯沢、六日町、越後川口、十日町(高崎線/吾妻線/上越線/飯山線)
2009・7・18 8:42 上野(うえの)駅(東北新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/長野
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その2 ‐川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉(陸羽東線)/東鳴子温泉神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・川渡温泉駅、鳴子御殿湯駅、鳴子温泉駅(陸羽東線)/東鳴子温泉神社
