「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線)
8:15 甲府(こうふ)駅(中央本線/身延線 山梨県)
郡内小山田氏は甲斐武田家の最終局面で決定的な離反に走り、武田家は滅び、小山田信茂はじめ主だった者もまた織田軍により逆徒許さずと斬られたが、岩殿山が焼かれたとは史書に見られない。
大月を通るたびにそのような歴史に対する感慨を持つ。
景色を眺めていると不意に鉄道遺跡が現れもする。
初狩~笹子間では旧線跡が並走して、やがて煉瓦造りの橋脚に感嘆する。
道を跨ぐ橋は撤去され廃線跡は隧道に消えた。
列車は笹子峠を上がり、やがて勝沼で甲府盆地を一望する。
勝沼側からも韮崎側からも、甲府盆地は車窓を飾ってくれる。
7分の停車。
ウイスキーハイボールを買い求める。
そして一番線に置かれた幸福の鐘を写す。
甲府を出ると富士山が頭を出した。
暖冬だったこの冬もしっかり雪に覆われている。
背中越しの登山隊が山頂付近の雲の様子を見て、風が強そうだと気持ちを入れ直している。
8:44 日野春(ひのはる)駅(中央本線 山梨県)
新府を過ぎると、後ろ向きに対していた富士山が車窓左手に姿を見せた。
子供の頃に遊んだ「だるまさんが転んだ」を思い出す。
特急通過待ち8分の停車。
甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスが一望できる風光明媚な駅。
こうして何度かこの駅での数分を楽しんできた。
今日は駅舎の後ろ姿しか見ないことにして列車に戻ったが、姿に変わりはない。
健在でいることには価値がある。
その後ろ姿にオレの人生を当てはめている。
背中越しの登山隊が向かうのは八ヶ岳か。
彼等が言うように風が強い。
9:28 長坂(ながさか)駅(中央本線 山梨県)
かつて恋人と降りた長坂駅。
圧倒的な南アルプスの偉容だけが駅前の印象として残り、他に思い出せるものはなかった。
風は強く、富士山はやはり左手に見える。
長い坂の途中。
一度姿を見せた八ヶ岳もここからじゃ見えない。
あの日のように南アルプスを写す。
駅に降りた時から気に留めていたが、黒猫が視界にいた。
警戒しつつも、目の前に現れたオレが信頼するに足る生命体であることを願いながら後をついてくる姿はいじましく、また勇気にあふれ、その小さな姿がたまらなく愛しく感じられた。
ウイスキーハイボールとともに買い求めていたアメリカンドッグは黒猫の口に合わず、唐揚げは食べたようだ。
お腹を壊すなと願い、最早オレを必要としなくなった黒猫を写し、離れた。
なにがしかの思い出が残る駅だ。
出会った黒猫と長坂駅。
縁を感じている。
10:05 青柳(あおやぎ)駅(中央本線 長野県)
8分の停車。
名だたる山岳地帯を過ぎて信濃の国へ。
甲信両国の争いは武田信玄により統一され、甲府から諏訪、松本にかけての一帯はオレの中では未だに武田軍の認識を持っている。
武田信玄の晩年、三方ヶ原で徳川軍を一蹴する数日前に現在の身延線、富士川に沿って東海道に現れた武田軍。
上州軍を含めた甲信軍団の威勢は街道を圧し、目をぎらつかせた軍隊はさながら猛獣の群れのようだったと司馬遼太郎氏は小説で描いた。
穏やかな春の日差しの下にある駅前。
あの南アルプスの壁も消えて、うららか。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 2日目(琵琶湖志賀-福山)桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記2000年8月13日・・・桂川PA、三木SA、白鳥PA、篠坂PA、芦田川畔 2000・8・
-
-
「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知り合
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅】その2-久留里、上総亀山、横田、木更津、巌根、袖ヶ浦、長浦、姉ヶ崎、八幡宿、浜野(久留里線、外房線)
鉄旅日記2013年2月17日その2・・・久留里駅、上総亀山駅、横田駅、木更津駅、巌根駅、袖ヶ浦駅、長
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅(常磐線/中央本線) 20