*

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線)

8:15 甲府(こうふ)駅(中央本線/身延線 山梨県)
郡内小山田氏は甲斐武田家の最終局面で決定的な離反に走り、武田家は滅び、小山田信茂はじめ主だった者もまた織田軍により逆徒許さずと斬られたが、岩殿山が焼かれたとは史書に見られない。
大月を通るたびにそのような歴史に対する感慨を持つ。

景色を眺めていると不意に鉄道遺跡が現れもする。

初狩~笹子間では旧線跡が並走して、やがて煉瓦造りの橋脚に感嘆する。
道を跨ぐ橋は撤去され廃線跡は隧道に消えた。

列車は笹子峠を上がり、やがて勝沼で甲府盆地を一望する。
勝沼側からも韮崎側からも、甲府盆地は車窓を飾ってくれる。

7分の停車。
ウイスキーハイボールを買い求める。
そして一番線に置かれた幸福の鐘を写す。

甲府を出ると富士山が頭を出した。
暖冬だったこの冬もしっかり雪に覆われている。

背中越しの登山隊が山頂付近の雲の様子を見て、風が強そうだと気持ちを入れ直している。

8:44 日野春(ひのはる)駅(中央本線 山梨県)
新府を過ぎると、後ろ向きに対していた富士山が車窓左手に姿を見せた。
子供の頃に遊んだ「だるまさんが転んだ」を思い出す。

特急通過待ち8分の停車。

甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスが一望できる風光明媚な駅。
こうして何度かこの駅での数分を楽しんできた。

今日は駅舎の後ろ姿しか見ないことにして列車に戻ったが、姿に変わりはない。
健在でいることには価値がある。
その後ろ姿にオレの人生を当てはめている。

背中越しの登山隊が向かうのは八ヶ岳か。
彼等が言うように風が強い。

9:28 長坂(ながさか)駅(中央本線 山梨県)
かつて恋人と降りた長坂駅。
圧倒的な南アルプスの偉容だけが駅前の印象として残り、他に思い出せるものはなかった。





風は強く、富士山はやはり左手に見える。

長い坂の途中。
一度姿を見せた八ヶ岳もここからじゃ見えない。

あの日のように南アルプスを写す。

駅に降りた時から気に留めていたが、黒猫が視界にいた。
警戒しつつも、目の前に現れたオレが信頼するに足る生命体であることを願いながら後をついてくる姿はいじましく、また勇気にあふれ、その小さな姿がたまらなく愛しく感じられた。

ウイスキーハイボールとともに買い求めていたアメリカンドッグは黒猫の口に合わず、唐揚げは食べたようだ。

お腹を壊すなと願い、最早オレを必要としなくなった黒猫を写し、離れた。

なにがしかの思い出が残る駅だ。

出会った黒猫と長坂駅。
縁を感じている。

10:05 青柳(あおやぎ)駅(中央本線 長野県)
8分の停車。
名だたる山岳地帯を過ぎて信濃の国へ。

甲信両国の争いは武田信玄により統一され、甲府から諏訪、松本にかけての一帯はオレの中では未だに武田軍の認識を持っている。

武田信玄の晩年、三方ヶ原で徳川軍を一蹴する数日前に現在の身延線、富士川に沿って東海道に現れた武田軍。
上州軍を含めた甲信軍団の威勢は街道を圧し、目をぎらつかせた軍隊はさながら猛獣の群れのようだったと司馬遼太郎氏は小説で描いた。

穏やかな春の日差しの下にある駅前。
あの南アルプスの壁も消えて、うららか。

関連記事

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(相模線) 11:03&n

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その4‐宮古、陸中山田、釜石(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・宮古駅、陸中山田駅、釜石駅(三陸鉄道リアス線) 16:22 宮古

記事を読む

「車旅日記」2004年春 初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月1日・・・深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラ

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その3‐宇部、富海、福川、戸田(山陽本線)/富海海岸 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・宇部駅、富海駅、福川駅、戸田駅(山陽本線)/富海海岸 8:

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)

鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

→もっと見る

    PAGE TOP ↑