*

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

17:09  岡山(おかやま)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/津山線/宇野線/伯備線/吉備線/赤穂線/本四備讃線 岡山県)
閑散路線としてあまり注意を向けることのなかった相生~東岡山間。駅数は多くないが、降りたことのない駅は吉永、万富を残すのみとなり、暮れゆく山陽路を恋人とのチャットとともに楽しんだ。

岡山は大きな駅だ。東西南北へとひっきりなしに列車が行き来している。

高知行の特急南風の車体にはアンパンマンのキャラクターが描かれている。

今じゃ自由な身だが、最愛の存在が楽しむ傍らで、アンパンマンを見て過ごした日々はやはりかけがえのないものだと胸や目頭に熱を感じて、顔は笑ってる。

18:05  児島(こじま)駅(本四備讃線 岡山県)

30代の青春時代に寄った駅。もっとも今も青春時代のようなものだ。

瀬戸大橋線こと本四備讃線の開通によりできた岡山県最南端の駅。開業は32年前になる。

記憶の中の駅にはいつも人の姿がある。そんな心象風景を懐かしく思う。

観光港に出る。

それから民話通りへと限られた時間の中で歩く。

児島の民話もまた興味深い。

1.7人の王子・・・時代は詳らかじゃないが、都から7人の王子が下ってきて干拓、開拓を行った。

2.鴻ものがたり・・・お宮に巣を持つたくさんの鴻の鳥が雛を持つ時期は、大蛇を警戒してたいへん荒々しく、人々が寄りつかなくなって困っていたところ、氏神から難を除く旨のお告げがあり、翌朝に大蛇が現れ、鴻の鳥の群れに向かったところを逆に仕留められてしまった。

3.由加の鬼塚・・・人食い鬼を桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が退治。その首を「鬼塚」に葬ったところ鬼は改心。75匹の白狐に生まれ変わり、世のため人のために生きた。

4.金浜の伝説・・・心がけのいい漁師の網に箱がかかり、開けると般若心経が入っていたため八幡院に納めると、数日後に海から稚児が現れ、彼の行為への礼だとつづらを渡される。家に帰るまで開けるなと釘を刺されるが、ついつい開けると中には金銀。喜び勇んで家に帰り再び開けると竜が現れた。驚き恐れ浜につづらを捨てて、翌日浜に様子を見にいくと一面に金が散らばっていた。

5.金の龍と青い龍・・・児島を荒らしまわる竜王山の青い龍に手を焼いた村人たち。大槌山の神に救いを求めたところ神は金の龍になって応じ、瀬戸内海上で激戦となり、やがて劣勢となって島に隠れた金の龍を追い、とぐろを巻いて島を締めつけた青い龍。にわかに島は膨張やがて爆発。四散した青い龍の目玉は竜王山にあたって砕け水晶となった。

6.くすみの哀話・・・見目麗しい若侍に出会った娘、鈴。逢瀬を重ねるうちに町では「鈴はくすみの主の精を宿している」との噂が広がり、若侍に質したところ戦慄し、煙にように消えた。面影を忘れられない鈴は待ち続け、やがて思いあまった挙句くすみの渦に身を投げる。くすみの主とは龍、蛇の類の化身か。

7.太閤の二つ岩・・・太閤秀吉が大坂城を築くにあたり各地に石の手配を命じたことが村にも伝わり、村人は八幡宮の大岩を差し出そうと砕き、二つに割れたところ岩を住処にしていた巨大な蛇が現れ恫喝。やがて消え失せ、村人はその後岩をあがめたてまつった。

8.幽霊船・・・水島灘の四つ子島は交通の難所で源平合戦の古戦場でもある。「杓をかせ」との物悲しい声が聞こえて、たまりかねて杓を貸すと何百何千の手が海中から現れ出て船は沈められてしまった。

9.彦九郎の樽流し・・・瀬戸内の漁場をめぐり備前、讃岐で争いが絶えなかったところ、児島の智者彦九郎が両国の王に対して樽を流してその行跡を境界にしようと持ち掛けて、承諾を得た。実証実験から自信満々でいた彦九郎だが、案に相違して樽は備前側に不利になるような動きをとった。

サイクリングロードとして整備されている旧下津井電鉄跡地へは行き着けない。

海峡の街に残る伝説のように、わずかな滞在では近づけないものもある。かつての旅でも下津井では迷った。

児島はジーンズの街。

そして海峡の街。

瀬戸の花嫁のメロディとともに入線したマリンライナーは児島を出てほどなくすると瀬戸大橋に差し掛かる。

暮れゆく瀬戸内を眺めたかった。思いは達した。高松では時空を超えた友が待つ。

18:10 瀬戸大橋車窓風景①櫃石島

18:10 瀬戸大橋車窓風景②岩黒島

18:15 瀬戸大橋車窓風景③坂出港

18:18 瀬戸大橋車窓風景④坂出市内

18:43 高松(たかまつ)駅(予讃本線/高徳本線 香川県)

高松番町二丁目公園にて

高松空港にて

関連記事

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公

記事を読む

「車旅日記」2004年春 3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)

鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑