2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(外房線/内房線/総武本線)
鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武本線)
16:22 安房鴨川(あわかもがわ)駅(外房線/内房線 千葉県)
乗り換え時間13分。
駅を写してハイボールを買って戻る。
時刻表通りに事が運べば、これから約4時間後に家に着く。
鴨川に行くこととは静岡に行くのと同じ感覚だ。
隣の県とは言え、途方もなく遠い。
でもだからこそ、目指したくなる。
小湊鉄道、いすみ鉄道のある区間に存在したざわめきは消えて。
だけどオレは日常にいるのか。
16:39 江見(えみ)駅(内房線 千葉県)
4分の停車。
車窓に房総の海が現れると隣の母娘からちょっとした歓声があがる。
それぞれの背景があって、みんなここにいる。
ボックス席に足を投げ出している野球少年にも同じことが言える。
彼には是非かつての銚子商業や市立銚子、成東高校のように、中央にいる勢力を凪ぎ払って全国の舞台に上がることを望んでいる。
6年振りの駅前。
何も変わっちゃいないさ。
浴びた南風に、常夏であれと願う土地の匂いが香った。
気温は平年並みだが、夏の終わりよりもむしろ秋の終わりを感じさせるような空を見た。
18:30 君津(きみつ)駅(内房線 千葉県)
館山で席が埋まり眠ってしまった。
目が覚めたら虫がいるとかいないとか。
ちょっとした騒ぎがあり君津に着けば、始発の快速列車が出るので民族大移動。
やたらと長い跨線橋を渡って便所に入る頃に快速列車発車のベルが鳴る。
君津から東京が始まる。
今もその考えを変えるつもりはない。
それにしても、やけに何もない駅前だ。
19:32 千葉(ちば)駅(総武本線/外房線/内房線/成田線/横須賀・総武快速線/千葉都市モノレール1号線/千葉都市モノレール2号線 千葉県)
ホームから階段を上がると迷ってしまった。
そう言えば、かつてはホームから階段を下っていた。
まるで東京駅のような人波の中を出口に向かい、長いエスカレーターを下りると視野の狭いかつての風景。
迷い道に誘われたような千葉の夜。
2、3思い出があった。
その場所はもうない。
構わないさ。
千葉に降りるまで忘れていたから。
20:08 西船橋(にしふなばし)駅(総武本線/武蔵野線/東京メトロ東西線/東葉高速鉄道東葉高速線 千葉県)
しばらく振りに降りた。
すべてが10年振りだ。
千葉の大動脈的役割を担うことに変わりはないが、より巨大化して、まるでこの地域に別の文化を創出せんばかりの流れを生み出している。
目を見張り、驚き、ただし「駅前風景は当時のままだ」と、たいして意味もなくスマホを向けて武蔵野線へ。
千葉県は大きいな。
房総の海岸風景を収められなかったのが心残りと言える。
【Facebookへの投稿より 9/22】
サンキューちばフリーパス
ご存知でしょうか?
路線に限りはございますが、二日間乗り降り自由3,900円。
小生の住まいから江戸川を越えてひと駅いけば、そこはもう千葉県でございます。
流山、成田、佐原~潮来の水郷地帯、そして銚子。
犬吠埼で岸辺に打ち寄せる波を見ておりますと、もう40年も前に黒潮打線で全国制覇を果たした銚子商業のことなどを思い出したりいたします。
地方でも都市部ばかりが注目されるようになった昨今。
かつてのように日本全国に活気が戻ることを望んでおります。
明日もまた房総にまいります。
【Facebookへの投稿より 9/23】
千葉旅二日目でございます。
東京駅から房総半島の先端、安房鴨川駅まで鈍行列車でまいりますと、約4時間を要します。
同じ時間を使い、仮に別の方角に向かえば、西は浜松、東は郡山、北は越後湯沢を過ぎて六日町まで行くことができます。
千葉県、そして房総半島とはかくも大きいのだと、あらためて思ったものでございます。
その房総半島を縦に繋ぐことがかつて計画され、実際に実行に移され、現在は過疎化に悩む鉄路がございます。
遠大な計画とも、採算度外視の計画ともとれるでしょう。
正否は問いません。
その鉄路は、素朴な里山風景をつなぐことが未来への貢献なのだと、強い意志を持っておりました。
賛成でございます。
江戸の民は「つくつくぼうし」の声を、夏の終わりが「つくづく惜しい」と聞いたそうでございます。
そんな夏の名残と初秋が同居した美しい一日でございました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線)
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】最終日(桑名-揖斐-樽見-金城ふ頭-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道)
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線)
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道)
鉄旅日記2005年11月7日 2005・11・7 東京葛飾金町 昨夜の雨は上がり、霧に煙った小諸
-
-
「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ
車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとし
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線)
鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/
-
-
「鉄旅日記」2006年如月【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通)
鉄旅日記2006年2月11日 2006・2・11 いわき東急イン618号室 出発は遅れた。 2
-
-
「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田
車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い