*

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その2 ‐川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉(陸羽東線)/東鳴子温泉神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年12月5日・・・川渡温泉駅、鳴子御殿湯駅、鳴子温泉駅(陸羽東線)/東鳴子温泉神社

8:05 川渡温泉(かわたびおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)にて

9:15 鳴子御殿湯(なるこごてんゆ)駅(陸羽東線 宮城県)にて

9:56 鳴子温泉(なるこおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)

有備館駅から14分ほどの雪見酒。8:05川渡温泉駅に降りる。モノトーンの世界にも光は注ぐのだと、空の扉が時折開く。

若い女性が駅前でひとりたたずんでいた。迎えを待っているのだろう。駅を写すとその可憐な姿も一緒に収まっていた。

この駅には四半世紀前に車で寄ったことがある。懐かしさもあって、こうしている。駅が当時と変わらぬ姿でいるかどうかまでは記憶していない。

駅を出て、国道を目指して歩いていく。

やがて白に染まった温泉平野を一望。川辺に沿って雪を踏みしめて歩いていく。

川渡温泉歓迎門を写し、東鳴子温泉の看板を過ぎて、鳴子御殿湯駅に到着する頃は歩き始めてから1時間が過ぎていた。

御殿湯駅には駅員さんがいて、高屋根の駅舎内は鳴子名物のこけしを連想させる。

蛇や鳥が入るからドアの開け放し注意とのこと。前例があるのだろう。蛇は神の遣いでもあるが、実際に目の前に表れると恐怖にすくむ。

1952年に東鳴子駅として開業した駅は、1997年に現在の駅名に改称。仙台藩主専用の風呂が置かれていたことがその由来。

鳴子御殿湯駅から温泉街が始まり、やがて左手に鳥居が現れる。神はどこにおわすやと見上げれば、陸羽東線の線路の先に神殿がある。

線路もまた神域。東鳴子温泉神社とのこと。神厳な様に打たれて線路をくぐり、苔に覆われた石段を上がる。

実は尿意をこらえていて、神域とはいえ草深くもあり、許しを乞おうとしたが、手を合わせると不思議と和らいでいった。祈りは焦りをも溶かす。

そして湯けむりが上がる懐かしい道を急ぐ。尿意は和らぎはしたものの、鳴子温泉駅まで1.5kmの表示はそれなりのダメージを心身にもたらした。

やっとの思いで到着した鳴子温泉駅は四半世紀前の姿のまま迎えてくれた。まるで遠くの友人に会いに行ったかのような再会だった。

当時は気づかなかったが、鳴子という地名は義経弁慶伝説によるという。京を逃れて吉野から北陸。そして平泉までの逃避行に義経の幼子が同行していたとは不覚にも知らなかった。その親子の物語がこの地を今に至らしめている。

源義経と北の方との子供である亀若丸が、ここで初めて産湯に浸かったところ泣き出した事から「啼き子」が転じて「鳴子」になったとのこと。

もう一説。追手の探索が厳しくなったので、泣き声で周囲に察知される事を恐れ、幼い亀若丸に言い聞かせると賢くも泣く事を止め、さらに賢くも目指していた陸奥国に入った事を察したとたん再び泣き出した故事から「啼き子」転じて「鳴子」になった由。

江戸時代に当地に置かれた「尿前の関(しとまえのせき)」の由来も、この地で亀若丸が初めて尿を出したことによる。

かつて会津の旅でも書いたが、東北地方は義経の国なのだとあらためて思う。

これも当時は気づかなかったが、駅前には足湯もある。そして温泉街に似つかわしい石段。何度も上り下りしたかつて。

当時の想い人に宛てた便りを何度か投函した町でもある。東京では持ち得なかった勇気が旅先では湧いた。そんなことがいくつかあった。どれもうまくはいかなかったのだけれど。

湯けむりラインを謳う陸羽東線の中心駅、鳴子温泉。

初めてここに寄った際の駅名は鳴子(なるご)で、鳴子御殿湯駅と同じく1997年に現駅名へ改称された。

関連記事

「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その1-徳山、長府、西小倉、城野、行橋、新田原、中津、中山香、高城、佐志生、熊崎、上臼杵、臼杵(山陽本線、日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月11日その1・・・徳山駅、長府駅、西小倉駅、城野駅、行橋駅、新田原駅、中津駅、

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月20日 2000・7・20 8:10 東京葛飾金町 天気は良好。 やけに雲が

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その2-結城、下館、川島、岩瀬、笠間、十王、小木津、磯原、湯本、内原、羽鳥、土浦、ひたち野うしく(水戸線、常磐線)

鉄旅日記2013年3月31日その2・・・結城駅、下館駅、川島駅、岩瀬駅、笠間駅、十王駅、小木津駅、磯

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月20日・・・祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

車旅日記1996年5月5日 18:11 8号国道‐敦賀 琵琶湖ともお別れ。 8号国道を飛ばした。

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭駅、金谷駅、焼津駅(大井川鐡道

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線) 14:50

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑