*

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その2 ‐川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉(陸羽東線)/東鳴子温泉神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2021年

鉄旅日記2021年12月5日・・・川渡温泉駅、鳴子御殿湯駅、鳴子温泉駅(陸羽東線)/東鳴子温泉神社

8:05 川渡温泉(かわたびおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)にて

9:15 鳴子御殿湯(なるこごてんゆ)駅(陸羽東線 宮城県)にて

9:56 鳴子温泉(なるこおんせん)駅(陸羽東線 宮城県)

有備館駅から14分ほどの雪見酒。8:05川渡温泉駅に降りる。モノトーンの世界にも光は注ぐのだと、空の扉が時折開く。

若い女性が駅前でひとりたたずんでいた。迎えを待っているのだろう。駅を写すとその可憐な姿も一緒に収まっていた。

この駅には四半世紀前に車で寄ったことがある。懐かしさもあって、こうしている。駅が当時と変わらぬ姿でいるかどうかまでは記憶していない。

駅を出て、国道を目指して歩いていく。

やがて白に染まった温泉平野を一望。川辺に沿って雪を踏みしめて歩いていく。

川渡温泉歓迎門を写し、東鳴子温泉の看板を過ぎて、鳴子御殿湯駅に到着する頃は歩き始めてから1時間が過ぎていた。

御殿湯駅には駅員さんがいて、高屋根の駅舎内は鳴子名物のこけしを連想させる。

蛇や鳥が入るからドアの開け放し注意とのこと。前例があるのだろう。蛇は神の遣いでもあるが、実際に目の前に表れると恐怖にすくむ。

1952年に東鳴子駅として開業した駅は、1997年に現在の駅名に改称。仙台藩主専用の風呂が置かれていたことがその由来。

鳴子御殿湯駅から温泉街が始まり、やがて左手に鳥居が現れる。神はどこにおわすやと見上げれば、陸羽東線の線路の先に神殿がある。

線路もまた神域。東鳴子温泉神社とのこと。神厳な様に打たれて線路をくぐり、苔に覆われた石段を上がる。

実は尿意をこらえていて、神域とはいえ草深くもあり、許しを乞おうとしたが、手を合わせると不思議と和らいでいった。祈りは焦りをも溶かす。

そして湯けむりが上がる懐かしい道を急ぐ。尿意は和らぎはしたものの、鳴子温泉駅まで1.5kmの表示はそれなりのダメージを心身にもたらした。

やっとの思いで到着した鳴子温泉駅は四半世紀前の姿のまま迎えてくれた。まるで遠くの友人に会いに行ったかのような再会だった。

当時は気づかなかったが、鳴子という地名は義経弁慶伝説によるという。京を逃れて吉野から北陸。そして平泉までの逃避行に義経の幼子が同行していたとは不覚にも知らなかった。その親子の物語がこの地を今に至らしめている。

源義経と北の方との子供である亀若丸が、ここで初めて産湯に浸かったところ泣き出した事から「啼き子」が転じて「鳴子」になったとのこと。

もう一説。追手の探索が厳しくなったので、泣き声で周囲に察知される事を恐れ、幼い亀若丸に言い聞かせると賢くも泣く事を止め、さらに賢くも目指していた陸奥国に入った事を察したとたん再び泣き出した故事から「啼き子」転じて「鳴子」になった由。

江戸時代に当地に置かれた「尿前の関(しとまえのせき)」の由来も、この地で亀若丸が初めて尿を出したことによる。

かつて会津の旅でも書いたが、東北地方は義経の国なのだとあらためて思う。

これも当時は気づかなかったが、駅前には足湯もある。そして温泉街に似つかわしい石段。何度も上り下りしたかつて。

当時の想い人に宛てた便りを何度か投函した町でもある。東京では持ち得なかった勇気が旅先では湧いた。そんなことがいくつかあった。どれもうまくはいかなかったのだけれど。

湯けむりラインを謳う陸羽東線の中心駅、鳴子温泉。

初めてここに寄った際の駅名は鳴子(なるご)で、鳴子御殿湯駅と同じく1997年に現駅名へ改称された。

関連記事

「鉄旅日記」2013年夏 3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その2-三つ峠、塩山、酒折、塩尻、新島々、西松本、松本(富士急行/中央本線/アルピコ交通上高地線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月10日・・・三つ峠駅、塩山駅、酒折駅、塩尻駅、新島々駅、西松本駅、松本駅(富士

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 2日目(名古屋-中軽井沢)-名古屋、高蔵寺、多治見、中津川、木曽平沢、塩尻、小淵沢、中込、小諸、中軽井沢(中央本線/小海線/しなの鉄道)【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月6日・・・名古屋駅、高蔵寺駅、多治見駅、中津川駅、木曽平沢駅、塩尻駅、小淵沢

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その1-東長崎、本鵠沼、鵠沼海岸、藤沢、石上、柳小路、鵠沼、湘南海岸公園、鎌倉(西武池袋線/小田急電鉄江ノ島線/江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・東長崎駅、本鵠沼駅、鵠沼海岸駅、藤沢駅、石上駅、柳小路駅、鵠沼駅

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑