*

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線)

2020・4・4 5:29 松戸(まつど)駅(常磐線快速/常磐線/新京成電鉄線 千葉県)
コロナ騒動は加速した。

北陸富山を目指してから2週間。
世界は悲愴と混迷。

闘病中だった志村けんさんは亡くなり、ニューヨークは絶望している。

東京には先週から外出自粛要請が出ている。
そんな中。

都心に出るわけじゃないんだ。
常磐線で人気のない地域を目指している。

罪悪感がないわけじゃないが、オレなりのモラルを持ってクールな旅行者としてこの2日を過ごす。
それにしても朝、靴紐が切れた時は茫然となった。

金町を出るとすぐに江戸川を渡る。
毎朝その景色を楽しみにしている。


今は菜の花の季節。
自然の豊かさを想う黄色い群生は目を楽しませ、自らが暮らす地域を誇りに思う。

かつて車寅次郎が歩き、今は菜の花が咲き誇る。

そんな街を5:24に出て、5:27松戸着。
5:30発快速勝田行に乗り換える。

青春18きっぷ使用期間最後の週末。
その切符を握りしめた聞き分けのない大きな子供たちが、オレと同じように世相に逆らうようにこの列車に乗っている。

痛快ではある。

6:37 土浦(つちうら)駅(常磐線 茨城県)
利根川渡河の際に4月4日のお日様に気づいた。
遠く銚子へと流れていく先に一本の工場煙突を見た。

白煙が上がる。
かつて気づくことのなかった沿線風景を愛している。

3月14日のダイヤ改正から佐貫駅は龍ヶ崎市駅へと駅名が変更になった。
どんな事情があったのか知らないが、オレはこの変化を歓迎しない。

コロナ騒ぎで、すっかり桜の存在が霞んでしまった春。
でも人間界の事情など我関せずとばかりに咲き誇り、牛久沼に霧がたつ。

明治維新まで生き残った土浦藩。
改札を出ると駅ビルに心地よさげな喫茶スペースが設けられている。

霞城口ではなく、霞ヶ浦口へ。
群れからはぐれた鳩が一羽丸まり、しゃがみこんだ若い女性が話しかけ、連れの若いのが先を急ぎたがっていた。

西浦の端にお日様がかぶさっていた。
堤に沿って、桜木がさらに目を楽しませる。


関東じゃ、この週末で桜も終わりだろう。
土浦の桜祭りは明日までとなっていた。

邪悪なウイルスに揺さぶられて落ち着きをなくした世界で、オレがこうして2020年の春を讃えることに意味を感じている。

7:16 友部(ともべ)駅(常磐線/水戸線 茨城県)
土浦を出ると霧に包まれた。
さらに高浜あたりで霧は深くなる。

西浦の端は高浜に及ぶ。
霞ヶ浦は常磐線車窓からほんのわずかしか見えないが、この国で2番目の面積を誇る湖は様々な影響を沿線に与えている。

6分の停車。
水戸線と交わるこの駅には旅情があり、東京一極集中の現在となっては哀愁を漂わせる存在となったターミナル駅。
そのリアルな姿を知っていたいと思う。

古くからの旅館はまだ看板を下ろしていない。

関連記事

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その3‐羽咋、能登部、徳田、七尾、和倉温泉(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・羽咋駅、能登部駅、徳田駅、七尾駅、和倉温泉駅(七尾線)

記事を読む

「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋

記事を読む

「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきった若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉)初日-町田、用賀、築地、北松戸、荒川沖駅、美野里パーキング、常陸多賀駅、いわき久ノ浜パーキング

車旅日記1997年7月19日 1997・7・19 19:42 東京町田 さしたる感慨も浮かばない。

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その1‐五所川原、津軽五所川原、津軽中里、鯵ヶ沢、東能代(津軽鉄道/五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・五所川原駅、津軽五所川原駅、津軽中里駅、鯵ヶ沢駅、東能代駅(津軽鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】

車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その1-別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月12日・・・別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 200

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑