*

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/05 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線)

2020・4・4 5:29 松戸(まつど)駅(常磐線快速/常磐線/新京成電鉄線 千葉県)
コロナ騒動は加速した。

北陸富山を目指してから2週間。
世界は悲愴と混迷。

闘病中だった志村けんさんは亡くなり、ニューヨークは絶望している。

東京には先週から外出自粛要請が出ている。
そんな中。

都心に出るわけじゃないんだ。
常磐線で人気のない地域を目指している。

罪悪感がないわけじゃないが、オレなりのモラルを持ってクールな旅行者としてこの2日を過ごす。
それにしても朝、靴紐が切れた時は茫然となった。

金町を出るとすぐに江戸川を渡る。
毎朝その景色を楽しみにしている。


今は菜の花の季節。
自然の豊かさを想う黄色い群生は目を楽しませ、自らが暮らす地域を誇りに思う。

かつて車寅次郎が歩き、今は菜の花が咲き誇る。

そんな街を5:24に出て、5:27松戸着。
5:30発快速勝田行に乗り換える。

青春18きっぷ使用期間最後の週末。
その切符を握りしめた聞き分けのない大きな子供たちが、オレと同じように世相に逆らうようにこの列車に乗っている。

痛快ではある。

6:37 土浦(つちうら)駅(常磐線 茨城県)
利根川渡河の際に4月4日のお日様に気づいた。
遠く銚子へと流れていく先に一本の工場煙突を見た。

白煙が上がる。
かつて気づくことのなかった沿線風景を愛している。

3月14日のダイヤ改正から佐貫駅は龍ヶ崎市駅へと駅名が変更になった。
どんな事情があったのか知らないが、オレはこの変化を歓迎しない。

コロナ騒ぎで、すっかり桜の存在が霞んでしまった春。
でも人間界の事情など我関せずとばかりに咲き誇り、牛久沼に霧がたつ。

明治維新まで生き残った土浦藩。
改札を出ると駅ビルに心地よさげな喫茶スペースが設けられている。

霞城口ではなく、霞ヶ浦口へ。
群れからはぐれた鳩が一羽丸まり、しゃがみこんだ若い女性が話しかけ、連れの若いのが先を急ぎたがっていた。

西浦の端にお日様がかぶさっていた。
堤に沿って、桜木がさらに目を楽しませる。


関東じゃ、この週末で桜も終わりだろう。
土浦の桜祭りは明日までとなっていた。

邪悪なウイルスに揺さぶられて落ち着きをなくした世界で、オレがこうして2020年の春を讃えることに意味を感じている。

7:16 友部(ともべ)駅(常磐線/水戸線 茨城県)
土浦を出ると霧に包まれた。
さらに高浜あたりで霧は深くなる。

西浦の端は高浜に及ぶ。
霞ヶ浦は常磐線車窓からほんのわずかしか見えないが、この国で2番目の面積を誇る湖は様々な影響を沿線に与えている。

6分の停車。
水戸線と交わるこの駅には旅情があり、東京一極集中の現在となっては哀愁を漂わせる存在となったターミナル駅。
そのリアルな姿を知っていたいと思う。

古くからの旅館はまだ看板を下ろしていない。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その6‐博多南、博多、鳥栖、佐賀、肥前鹿島(博多南線/鹿児島本線/長崎本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・博多南駅、博多駅、鳥栖駅、佐賀駅、肥前鹿島駅(博多南線/鹿児島本

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】

鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小

記事を読む

2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新庄)松戸、取手、友部、上菅谷、常陸太田、高萩、いわき、郡山、福島、米沢、山形、新庄(常磐線/水郡線/水郡線常陸太田支線/磐越東線/東北本線/奥羽本線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

鉄旅日記2009年10月10日・・・松戸駅、取手駅、友部駅、上菅谷駅、常陸太田駅、高萩駅、いわき駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又

2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでご

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さく

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/

→もっと見る

    PAGE TOP ↑