「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)
15:35 押切(おしきり)駅(信越本線 新潟県)
新潟着14:05。
乗り継ぎの信越本線の発車は14:07。
高架ホームから降りると、面前には広大な越後平野が広がっていた。
田園、住宅街、田園、住宅街。
繰り返しの風景に代わり映えはなく、新津で羽越本線と合流。
さらに磐越西線と分かれると、越後平野で見てきた田園、住宅街・・・の車窓風景が繰り返される。
平野の奥にぽっかりと突き出ているのは弥彦山。
眠たくなるが、睡眠は「いなほ」号で散々とっている。
三条の街並を愛でる。
分かれていった弥彦線の曲線を目で追う。
かつて強い印象を残した三条駅前のサカエボウルはまだ営業を続けているようだ。
長岡市に入ると雪が目につくようになった。
押切駅で降りて、ホームに残った雪を踏みしめる。
子供の頃から好きな行為だ。
雪をかぶった山々を写す。
ここら辺りじゃ何気ない山間から雲が湧く景色も、東京からきたオレには旅の大切な記憶。
東京にいたんじゃ、この冬は雪を見ることすらないかもしれない。



戊辰北越戦争の記念館が近くにあるという。
激戦が展開された朝日山はあの雪をかぶった内のひとつなのだろう。
その時の戦闘では、会津藩白虎隊士で当時16歳だった新国英之助の悲劇や、長州藩参謀代理だった時山直八の戦死等が記録されている。
新政府軍に奪われた長岡城を、長岡藩家老河井継之助率いる藩軍が夜襲の末に奪還した八丁沖古戦場は、この駅から直線距離で約3kmほど。
押切駅開業記念の古い石碑が駅前にある。
駅の回りを歩き、田園に立ち、あの山々を眺めて天に祈る。
そうせずにはいられない。
16:01 帯織(おびおり)駅(信越本線 新潟県)
長岡から先の連絡事情により、押切で降りて、さらに2駅戻って帯織駅に降りる。
この2駅を選んだ理由は特にない。
強いて挙げれば、何となく駅名に引かれたから。
2駅の間にある見附駅には1月の旅で降りている。
辺りの山に雪はなく、駅にもない。
帯織と押切の間で、雪雲は割れたようだ。
田園に出て弥彦山を眺め、また天に祈る。




いい旅だった。
海山川。
かつての民が神を見た存在に畏敬の念を持つ。
次に日本海ルートをたどる際には、いくつか再会すべき存在が増えた。
16:29 長岡(ながおか)駅(上越新幹線/信越本線/上越線 新潟県)
空いているとは思っていなかったが、上越線水上行は混んでいる。
オレのようにこの中の何名が関東に入るのか不明だが、人々のそんな動向も楽しみにしつつ、のんびりと金町に帰る。
越後湯沢までに空くようなら、雪見酒ができるだろう。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb
-
-
「車旅日記」2004年夏 2日目(別府-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(横須賀線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】
鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢
-
-
「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭 旅に出る前夜。 これほどの胸の
