「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線)
18:36 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
小千谷、越後川口、小出、浦佐、六日町、越後湯沢。
乗客は減り続け、この水上駅までたどり着いた者ことごとくがこの先の高崎行に身を移した。
スキー場オープン前の沿線に明かりは乏しく、雪見酒とはならなかったが、のんびりとした列車旅を楽しんでいる。
水上駅前商店街はすべてシャッターが下りていて、一日が終わったことを示している。
さっきの列車が長岡方面から水上へ抜けられる最終列車だった。
上越国境は簡単に行き来できない。
12日に満月へと至る月がきれいに見えていた。
20:04 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/両毛線/八高線/上越線/吾妻線/上信電鉄 群馬県)
来年のだるま市を告知する大だるまが置かれた高崎駅構内。
あれを見て師走を感じたよ。
渋川の夜景は美しかった。
行きに見ていた水辺の輪郭も感じることができた。
これまで特に行きの道中では眠ることを重視して、赤城山以外はたいして注意も払わずにいたが、高崎~水上間の景観が素晴らしいことを知った今回の旅。
12月の旅もこれから恒例化しそうだ。
20:52 籠原(かごはら)駅(高崎線 埼玉県)
列車増結のため数分の停車の案内に飛び出したものの、いつものルーティンをこなして戻れる自信を持てずにいたところ、9分後に平塚行の始発列車が出ることを知った。
この先、上野での常磐線への乗り換え時間は13分ある。
決断は早く、高崎から乗ってきた列車を降りることにした。
籠原に寄ったのは20年以上前。
鉄道事情に無知だった頃、上野駅に停車している籠原行を見て、籠原とはどこなのだろうと憧れに似た気持ちを持ったことが伏線としてある。
月夜野、猿ヶ京と過ぎて三国峠を越えて、この旅に沿うように北へ向かった。
何も知らなかったあの頃から50歳になって戻ってきた。
当時の記憶はもちろんない。
籠原駅前はおそらく当時と変わりはないが、少し寂しさを感じる風景だった。
【Facebookへの投稿より】
令和元年旅納め
東北の日本海側を旅しておりました。
荒く打ち寄せる波を眺め茫々とし、「奥の細道」の旧跡を訪ね歩いたりしたものでございます。
物好きにも寒い地方を選んでみたのですが、庄内平野にも越後平野にも雪はなく、鳥海山はごく薄い雪化粧を施しておりました。
来年はどこへまいりましょう。
どこへいっても、この国は美しゅうございます。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)
鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その2-結城、下館、川島、岩瀬、笠間、十王、小木津、磯原、湯本、内原、羽鳥、土浦、ひたち野うしく(水戸線、常磐線)
鉄旅日記2013年3月31日その2・・・結城駅、下館駅、川島駅、岩瀬駅、笠間駅、十王駅、小木津駅、磯
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その1‐新津、馬下、津川、喜多方(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・新津駅、馬下駅、津川駅、喜多方駅(磐越西線) 2020・4・5 5
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その3-稚内サンホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・稚内サンホテルにて 21:39 稚内サンホテル325号 素敵な部屋
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋 2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線) 【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅