*

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1998年

車旅日記1998年8月12日

1998・8・12 7:21 東京町田
夏の第1ラウンドのツアーから3週間が経過して、またツアーの季節がやってきた。

甲子園には横浜高校の怪童松坂投手が現れて、季節感としての夏が盛の中、季節としての夏は終わりゆこうとしている。

出発の空は曇り。
予報では東京は雨。
この連休はきっと涼しいのだろう。

旅立ちは朝が相応しい。
朝食を済ませてシャワーを浴びて、まだ家族も揃っている。

今回はちょっと長旅になる。
だからちゃんと挨拶くらいしておきたい。

それじゃまた5日後に、ここで。

9:27 首都高速自動車道-加平PA 52㎞
胸のあたりがもやもやしている。
渋滞のせいだろうか。

そう言えば空気も悪い。
おそらくそうした要素も関係するのだろう。

家を出てしばらくすると、昨日オレに声をかけて帰っていった彼女のことが気になりだして、なぜかとても切なくなった。

紛れもなくオレは彼女に思いを寄せている。
そして東京に未練が生まれて、すぐに思い直す。

オレは彼女にとって何者でもない。
連絡先すら知らない。
彼女に対してどういう行動もとれない。

この夏にも諦めがあった。
そうして男は旅に出る。
車寅次郎がそうだった。

今は一刻も早くこの澱んだ空の下から抜け出したい。
しかし道路状況は芳しくない。

ここにきて温度は上がり、体からは大量の汗が噴き出している。
次々に高速で通り過ぎていく車の振動に気持ちも尖る。

さあ、前途に明かりを見つけよう。
幸いなことに、東京に残っているべきだったという後悔は見当たらない。

自分でも言うのもなんだが、サングラス姿がよく似合っている。

10:48 常磐自動車道-千代田PA 110㎞
関東平野に雨が降りてきた。
渋滞が続いている。

ひとしきり走って、また止まったように進む。
この単調さに眠気が襲ってくる。

オレにはクーラーの冷気は向いていない。
仕事中は冷房の効いた車の中でよく眠っていた。
もちろん運転するのはオレじゃないが。

だから窓を開けて走っている。
そんなオレの走行を雨が邪魔している。

夏休みに、本当の夏を期待してここでひと休みしている人々は、この曇り空の下で何を思っているのだろう。
やはり計画通りに出かけてきたことを喜んでいるのだろうか。

それならそれがいい。
やけくそになって無茶苦茶な運転をされるのは迷惑だ。

家を出て100㎞が過ぎた。

しかし北海道とはつくづく遠いと思う。
まだ調子が上がってこないから尚更そう思う。

旅の始まりはいつも同じようにどこか迷っている。

12:09 常磐自動車道-東海PA 162㎞
雨が上がり虫の声が騒がしくなってきた。

サングラスをかけるとアウトロー気分にぴったりはまる。
ただ、すべての景色がセピア色に見えることが難点として挙げられるけれど。

この先道路状況は好転する。
渋滞にはまるのはしゃくだが、この時期にこの騒ぎに巻き込まれたのが90分で済んだことは幸運と思わなければならない。

音楽は日本のミュージシャンに変えた。
歌いながらいけば気分も晴れる。
そしてだんだん日常が離れていく。

不思議なものだ。
いつも思うが、こうして世俗を離れることは人間として、いや動物としてとても必要なことのように思う。

ただ単純に、「生きる」という行為を想うから。

13:33 磐越自動車道-差塩PA 250㎞
少し横になった。
夏本来の気候じゃないとはいえ、快眠できるほど甘くない。
だけどそれでいいと思う。

ベンチに座ってゆっくり煙草を吸った。
こんな時の煙草はいい。
とても平和な気持ちでいた。

日常のしょうもないことは何も浮かんでこない。
そして不意に4日前に町田の風俗店で肌を合わせた女性のことを想った。

潤いのない日々に生じたあの記憶は、オレにとってどれだけ貴重だったかを同時に考えた。
わずか30分ばかりとはいえ、あの女性には計り知れない好意を持った。

「10$の恋」。
そんな切ない楽曲が浮かぶ。

オレの背には「海へ」と刻まれた記念碑がしゃがむように立っている。

とても平和だ。
自然も美しい。

15:00 東北自動車道-福島松川PA 329㎞
夏の日差しが戻っている。

ギターを積んだライダーは木陰でひと休み。
中年のご夫婦がベンチに座って小豆のアイスキャンディをかじっている。

オレもひとりならひとりらしく、それなりの態度をとれたらいいと思うが、うまい具合に思いつかない。

それぞれの夏。

あのライダーにはどこかの町でステージでも用意されているのだろうか。
そうじゃなく、誰に聞かすわけでもなく、例えば川の畔でつま弾くとでも言うのなら、ついて行ってもいい。

こうして風の中で夏を楽しむのもいい。

蝉と秋の虫が上手なハーモニーを聞かせてくれている。
期間限定でしか聞けない珠玉の演奏だよ。

17:06 東北自動車道-泉PA 427㎞
東北道中間地点の表示を見て、まだまだ先が長いことを知った。
一日で行けるとはいえ、日本は決して狭くない。

渋滞は岩手に入っても発生しているらしい。
さすがにこの時期といえる。

少し疲れていたけど、横になって目を閉じたら楽になった。

青函フェリーの最終が出るまで、あと9時間ばかり。
たどり着く頃にはきっとくたくたになっているだろう。
今日の内にたどり着かなくてもいいじゃないかという内なる意見もある。

体との相談になる。
調子はいいよ。

18:15 東北自動車道-金成PA 493㎞
さすがに疲れたよ。
呆然となった状態で運転もしていた。
オレを追い抜いていく周りばかりが気になった。

これは疲れている証拠だ。
いずれにしろ一日に500㎞も走らなければならない理由などどこにもない。

ケータイは意味不明の信号を発信している。
ここらはきっとツーカーのサービス圏外なのだろう。
暑くて壊れたとも考えがたいし。

さて、これからだ。
5月に通っているとはいえ、この果てしない東北道を走破するのにあとどれくらいの時間と、どれくらいの体力が残っていればいいのかが分からない。

気持ちが乗ればかなりいけるのだろうが。

19:14 東北自動車道-北上金ヶ崎PA 543㎞
ハイウェイでの風を受けての走行が負担になることが分かったよ。
窓を閉めればずいぶん違う。
音楽も耳に心地よくなってきた。

青森までの正確な距離が出た。
計画通りいこう。

ここからがタフだが、実行前はいつでもその気でいる。
そしてそれを正確に実行する意義は大いにある。

ここ4日間はひとりで生きていかなければならない。
問題はその方法だ。

とりあえずハイウェイの走破。
話はそれからだ。

20:50 東北自動車道-岩手山SA 622㎞
かなり調子が上がってきている。

ここがどういう場所なのか暗くてよくは分からないが、ひとつだけはっきりしていることは、ここが今夜の目的地から150㎞ほど離れたところということ。

不安を抱えながらの走行だったけど、もう大丈夫。
路上はオレの生活の場。

一日に800㎞も走るのはこれが最初で最後になるかもしれない。
充実もしている。
でも何かが足りない気がしている。

それが何なのかオレにもよく分からない。

21:40 東北自動車道-湯瀬PA 670㎞
八戸方面に分かれていく分岐点を過ぎて、今夜最後のルートに入った。

あれだけ賑わっていた路上もここまで来ると通る車さえまばらになり、ここに車を止めているのはオレと日通の運転手のみ。
思えば遠くへ来たものだ。

調子が上がっている。
そのことを喜びたい。

どこへでも行ってやるという気力も生まれてきている。
そう、これからだよ。

ここは秋田県らしい。
青森はまだ先。

北へ進路をとって700㎞。
そこが今夜の目的地。

22:30 東北自動車道-津軽SA 732㎞
友の声を聞いた。
さっきは母親の声を聞いた。
また不安がよぎってきた。

でもこれはオレの性分。
ムリはしていない。

大丈夫。
きっと、いい旅になる。

23:52 青森フェリー埠頭 774㎞
深夜にできた車と人の列。
車検証を持って一応は並んだよ。

想定していたフェリーで北海道に渡るのは困難であることを聞いた。
何しろこれほどの列。
事態はオレが考えているほど甘くないようだ。

だけどがっかりはしない。

とりあえず風呂を見つけて汗を流そう。
あとのことはそれからだ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その1-金町、大垣、米原、近江塩津、王子保、湯尾(常磐線/東海道本線/北陸本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月6日・・・金町駅、大垣駅、米原駅、近江塩津駅、王子保駅、湯尾駅(常磐線/東海

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その2-生駒、鳥居前、宝山寺、生駒山上、布施、俊徳道、JR俊徳道、河内山本、信貴山口、高安山(生駒ケーブル/奈良線/大阪線/信貴線/西信貴ケーブル)

鉄旅日記2017年3月18日・・・生駒駅、鳥居前駅、宝山寺駅、生駒山上駅、布施駅、俊徳道駅、JR俊徳

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・氷見駅、雨晴駅、越中国分駅、伏木駅、中伏木駅(氷見線/万葉線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春-館林、佐野、葛生、西小泉、赤城、太田、伊勢崎、新伊勢崎、足利、足利市(東武佐野線/東武小泉線/東武桐生線/東武伊勢崎線)【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月6日・・・館林駅、佐野駅、葛生駅、西小泉駅、赤城駅、太田駅、伊勢崎駅、新伊勢崎

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

→もっと見る

    PAGE TOP ↑