「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その1-東京、円町、園部、安栖里、山家、市島、柏原、谷川、西脇市、粟生(東海道新幹線/山陰本線/福知山線/加古川線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月21日・・・東京駅、円町駅、園部駅、安栖里駅、山家駅、市島駅、柏原駅、谷川駅、西脇市駅、粟生駅(東海道新幹線/山陰本線/福知山線/加古川線)
2009・11・21 6:04 東京(とうきょう)駅(東海道山陽新幹線/東北新幹線/上越・長野新幹線/東海道本線/中央本線/山手線/京浜東北線/総武線快速/横須賀線/京葉線/東京メトロ丸の内線 東京都)
のぞみ1号、3号とも自由席は満席。
席を求めてさまよう者がまだ暗い空の下でたくさん見られる。
騒ぎはすでに金町から始まっていた。
真っ黒な人々がどこかへ向けて列を作っていた。
若干の遅れが勝敗を分ける。
オレみたいなヤツはさっさと寝床を抜け出すべきだ。
ひとつひとつ小さな現実を繰り返し経験して、焦り、疲れ、次第に小さくなっていく希望を遠くに見て、その途方もなさに挫け、今ある生活に結局はしがみつく。
だけど今朝のオレは自由だ。
そして人々も多少の不自由さを味わいながらも、遠くを目指すことに高揚感を覚えながら新幹線に乗り込んでいる。
変わりやすい天気が続いていた。
だけど今日の列島はどこも晴れだ。
9:06 円町(えんまち)駅(山陰本線 京都府)
世界の国々から毎日のように人々が訪れる、世界が身近な街、京都。
この街と、ここで暮らしていたひとりの女性に恋した頃は、もうすっかり過去のものになったのだと、新幹線ホームから八条口を眺めた時に思う。
あの頃は、その風景を眺めるたびに帰ってきたと思ったものだ。
西ノ京円町。
京都らしい地名に憧憬の念を覚える。
西大路と丸太町通りが交差する町に繁華街はなく、ただ多くの車が行き交っている。
金閣寺に天龍寺と、世界文化遺産の案内表示がある町。
三沢光晴×川田利明、スタン・ハンセン×スティーブ・ウイリアムスのチャンピオン・カーニバル公式戦に、リック・フレアー、リック・マーテルの世界王者コンビの実現と、数々のビッグ・マッチが組まれた京都府立体育館もここにある。
嵐山がほんのりと紅い。
そこを目指す一団を乗せた列車が間もなく来る。
9:57 園部(そのべ)駅(山陰本線 京都府)
保津峡で紅葉を楽しみ、列車は丹波の国へ。
南丹市という見知らぬ町を名乗るようになったのはいつからか。
かつてこの町を眺めた9号国道は近くを流れている。
木々は紅く染まり、風景は平板になった。
城跡が残り、同和地区から代議士を国政に導いた町。
西口に「リーズナブル」という冗談みたいな名のビジネスホテルと、ショーケースの中がすかすかな食堂を入れたステーションビルがある。
利用者がいないのか、入口付近の明かりはすべて消えていた。
10:40 安栖里(あせり)駅(山陰本線 京都府)
数分の停車。
駅舎はなく、商店が一軒。
外からじゃ、ここが駅かどうか判別がむずかしい。
風が冷たい。
山深い丹波の里を見下ろすように、山陰本線は福知山に向かっている。
その福知山まで、綾部を除いてすべて無人駅らしい。
10:57 山家(やまが)駅(山陰本線 京都府)
谷間の集落に冷たい風が吹き、どこかで聞いたことのありそうな名を持つ駅には、ごく簡素な味気ない駅舎が建つ。
ここでも数分の停車。
だだっ広い広場に止まる車は1台もなく、古い平屋の前で老婆が冷たい路上に座り込んで話し込んでいる。
色づく里をひた走り、次は綾部。
隙間風が入る列車に乗っている。
11:35 市島(いちじま)駅(福知山線 兵庫県)
福知山で福知山線に乗り換える。
数分の停車。
丹波の国にいる。
ここは丹波市を名乗っている。
大きく汽笛が鳴った。
丹波に入ってからは現在的な構造物を見ていない。
目の前に丹波高地が立ちはだかってきた。
11:55 柏原(かいばら)駅(福知山線 兵庫県)
石原を「いさ」。
石生は「いそう」。
丹波の地名は難解だ。
ここは織田信長所縁の地という。
八上城の悲劇をはじめ多くの血が流れ、その後丹波人は明智光秀に率いられて信長を本能寺に襲った。
柏原は城下町とのこと。
山の駅を併設した立派な駅で、歩いてみたい商店街が駅から続いていた。
ここで数分の停車。
12:09 谷川(たにかわ)駅(福知山線/加古川線 兵庫県)
1両のワンマンカーの座席はお年寄りで埋まり、弁当の匂いが充満している。
丹波山南地区のターミナル駅で乗り換えて、加古川に向かう車内にいる。
谷川は小さな町で、駅前には1軒の旅館。
丹波の寂びた旅情は味わい深い。
丹波で宿をとるとしたら、どこが適当か。
明後日もこの道を往く。
そこで答えが出るだろう。
やはり天空の城を持つ篠山か。
12:45 西脇市(にしわきし)駅(加古川線 兵庫県)
「日本のへそ」西脇。
ここはもう播磨の国か。
加古川に沿った旅はここで杉原川と合流して平野に出た。
この線区の中核の街だが、駅前はひっそりとして、1軒のお好み焼き屋を除いて商店もない。
かつてこの駅は野村を名乗り、ここから鍛冶屋線が延びていた。
その鍛冶屋線がまだ走っていた当時、この街で王者ブルーザー・ブロディが、挑戦者ジャンボ鶴田を迎えたインター王座戦が組まれたのは26年前。
全日本プロレスはそれから京都に向かいシリーズを締めた。
おそらくそれ以来そうした類の興行が西脇に行ったことはないだろう。
13:09 粟生(あお)駅(加古川線/北条鉄道/神戸電鉄粟生線 兵庫県)
播磨のターミナル駅に着いて北条鉄道に乗り換える。
加古川はここでさらに万願寺川を吸収して明石海峡に向かう。
南欧を思わせる白亜の駅舎を持つ粟生駅前には何もなく、昼食は山陽路に出るまで期待できそうにない。
神戸鉄道も乗り入れ、ここを終点としている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その2-野洲、米原、神領、定光寺、中津川、塩尻、岡谷、日野(東海道本線/中央本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月14日・・・野洲駅、米原駅、神領駅、定光寺駅、中津川駅、塩尻駅、岡谷駅、日野駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)
鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2