「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)
鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷駅(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)
13:38 北条町(ほうじょうまち)駅(北条鉄道 兵庫県)
加西市の中心地。
寂れた終着駅を想像していたが現代的な駅舎を持ち、町のコミュニティと密着して多くの役割を受け持っている。
しばらく歩けば五百羅漢があり、角の大きな街案内には北条鉄道とともに大きく紹介されていた。
連絡橋を渡った先の大型店「アスティアかさい」はひっそりとしていて、町を心配したくなる。
鍛冶屋線の他にも、かつて加古川線から分岐する線は3線あったが、生き残ったのは北条線のみ。
今後の健闘を祈る。
粟生までの道中にめぼしいものはなく、開業時からの古い駅舎を売り物にしている。
15:33 姫路(ひめじ)駅(山陽新幹線/山陽本線/播但線/姫新線 兵庫県)
播州の首都は、国宝姫路城までの道のりに外人をはじめ大勢を集めて賑わっている。
みゆき通りをお城まで歩く。
西二階町にぼんぼりが灯り、街の外れに歓楽街があった。
京都時代の最後、一般道だけを走って東京から九州、四国へと渡ったあの壮大な旅でも姫路に寄った。
あれから何度も通っている。
街を貫くモノレールの廃線跡。
その存在を街に入る頃には思い出していた。
播州娘もまた美しく、多くの感慨を持って街を離れた。
30分などじゃとても足りない大きな街。
16:35 播州赤穂(ばんしゅうあこう)駅(赤穂線 兵庫県)
赤穂に寄ったのは何年前のことになるのか。
関西での記憶が雪のように積もっていく。
それはとてもうれしいことだ。
お城通りを往復する。
赤穂城址が中心の街で、品のいい店が駅に向かってぽつぽつと並んでいる。
明らかに観光地だが、風格のある静けさをまとっている。
赤穂浪士の討ち入りは師走の頃。
地元赤穂より、浪士たちが葬られた泉岳寺の方が賑わうのだろう。
事件の関係者は誰も赤穂には戻らなかった。
1983年に赤穂で王者ジャンボ鶴田は、挑戦者に「北海の白熊」二コリ・ボルコフを迎え防衛戦を行い、その日の興行はテレビ放送されている。
17:15 日生(ひなせ)駅(赤穂線 岡山県)
赤穂に寄った旅でのことだった。
宇野、城崎と泊まって京都に戻り、祇園に寄って彼女に会ったのか。
おそらくそうだろう。
ただ、もうよくは覚えていない。
その旅で250号国道を走ってここを通り過ぎて、後悔と未練が残った。
そこに何か忘れがたい景色を見たんだ。
あれから、ここを通るのは3度目になる。
港を出る船は小豆島へ向かうか、あるいは日生諸島を遊覧するもの。
案内板にはキリシタンの流刑地だった島や、潮干狩りが楽しめる島が見られる。
船の運航はもう終わって港は静まりかえり、夕暮れの寂しくも美しい風景を見せている。
今夜は三日月が出ている。
17:39 備前片上(びぜんかたかみ)駅(赤穂線 岡山県)にて
18:15 西片上(にしかたかみ)駅(赤穂線 岡山県)
ひとつ手前の備前片上駅から歩く。
備前市役所前を過ぎると町が明るくなった。
このホームから眺めると、余計に聳えて見える角の百貨店らしきものは撤退したのか。
あのあたりで畳表の懐かしい匂いが香った。
素敵なケーキ屋さんに、片上商店街があった。
菓子屋に肉、魚、旅館。
どれも一代やそこらの代物じゃない。
少し離れたところにあった居酒屋は閉まって真っ暗で、国道の時計屋は派手に電飾で彩っていた。
片上の中心は西片上で、ここから山陽本線の和気駅を通って山間に至る片上鉄道が平成に入っても営業していたが、現在は廃線となっている。
町を見下ろす高台1面ホームの駅に、先に赤穂行が入ってきた。
市役所には「赤穂線と共に」というような垂れ幕がかかっていた。
加古川線でも「加古川線をもっと利用しよう」と謳っていた。
廃線の危機が囁かれているのか。
どうかその事態は避けてほしい。
いつか2号国道から眺めた備前市の家並はどこらあたりだったのだろう。
もう暗くなってしまって吉井川にも会えない。
22:00 ヤングイン倉敷415号室
眠りから覚めたら西大寺。
乗客は増えていた。
備前国は穏やかに暮れて、岡山駅に降りる感覚はごく普通だった。
ここではもはやオレは異邦人ではない。
今となれば、かつてあれほどの縁を得た京都駅の方が緊張する。
時代は流れたのだ。
そしてオレは京都よりも先にある遠くの街を友として、こうして旅を続けている。
倉敷。
赤穂で思い出した旅で一度寄っている。
駅前風景に懐かしさは感じなかった。
あの日オレは美観地区には行っていない。
それよりももっと先へ行きたかったから、あの日はそれでよかった。
でも後悔は生じた。
それで今オレはこの街にいる。
美観地区はとても素敵だった。
似たような町並を持つ柳井、豊後竹田。
大好きな街だが、倉敷は規模において優る。
美観地区へとつながるアーケード街の風情もあわせて第一級の街だった。
倉敷で2大王座戦が組まれたのは1987年。
ジャンボ鶴田×ニック・ボックウィンクルのインター選手権。
天龍源一郎、阿修羅・原×スタン・ハンセン、ジョー・ディートンの世界タッグ選手権。
偉大なるニック・ボックウィンクルの最後の勇姿だった。
倉敷は天領か。
この街の価値が見失われることは考えられず、永遠の文化都市であり続けるだろう。
岡山は大空襲を受けたが、倉敷は無事だったのだろう。
彼女は夏にこの街に下りている。
万感の思いがあった9月は過ぎて、どうにも成長できないオレを連れて今ここにいいる。
情けない日々を過ごし、それをあらためる風もなく生きて、この街にきた。
酔客が騒ぐ声が聞こえる。
この街はいつまでも平和であってほしい。
世界に向けて誇れる街だった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)
鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 201
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】5日目(青森-八戸-気仙沼-女川-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道)
鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行)
鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線
-
-
「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】3日目(伊勢志摩-吉野-奈良-京都)走行距離239㎞ -大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮駅、吉野口駅、京都ホーユウコンフォルト二条城
車旅日記2003年11月24日・・・大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮
-
-
「鉄旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】初日-平塚、国府津、沼津、掛川、三河大塚、尾張一宮、岐阜(東海道本線/御殿場線)
鉄旅日記2006年7月15日・・・平塚駅、国府津駅、沼津駅、掛川駅、三河大塚駅、尾張一宮駅、岐阜駅(
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)
鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干