「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】最終日(魚津-東京)その1-魚津、生地、黒部、電鉄黒部、泊、親不知、越中宮崎、糸魚川、能生、梶屋敷、浦本(北陸本線)
鉄旅日記2014年3月23日その1・・・魚津駅、生地駅、黒部駅、電鉄黒部駅、泊駅、親不知駅、越中宮崎駅、糸魚川駅、能生駅、梶屋敷駅、浦本駅(北陸本線)
2014・3・23 6:02 魚津(うおづ)駅(北陸本線 富山県)
たいして眠れなかったけど、魚津でいい夢を見た。
寒さに敬意を表すべき朝だ。
駅に行ったら、雪景色の立山連山が幻のように見えている。
巨大な壁だ。
行く手は完全に遮られている。
魚津は蜃気楼の街でもある。
6:22 生地(いくじ)駅(北陸本線 富山県)
公民館だけがある駅前に4分の滞在。
ガランとした待合室に健全な少女たちが次々とやってきて笑顔を交わしている。
美しい朝の光景だ。
ホームでは鋼の肉体のような立山連山の彫刻美を飽かずに見つめていた。
ひと駅戻り黒部へ。
近寄りがたい神の懐に戻るべく黒部へ。
電鉄黒部(でんてつくろべ)駅(富山地方鉄道本線 富山県)にて
黒部~電鉄黒部間(徒歩)
6:54 黒部(くろべ)駅(北陸本線 富山県)
雪だった2007年1月。
駅前にたった一軒の中華食堂は健在だった。
ホテルアクア、中央病院を過ぎ、黒部の繁華街まで快足歩きで8分。
廃屋の目立つ寂れた街を貫くストリートが美しかった。
行く手はやはり立山連山が立ち塞がっている。
戦国の頃、佐々成政は富山城からあの景色の中へと消え、やがて浜松に姿を現す。
同盟関係にあった柴田勝家を滅ぼした豊臣秀吉からの圧力が迫り、自領を出ればすべて敵地という状況下で、彼はその苦境を打破するべく、こともあろうにあの幻を連想させる大山脈を越えて浜松に辿り着き、徳川家康を頼ることを思いつく。
厳冬期に行われた「さらさら越え」。
とてつもないことをやった男だ。
結局彼の行為が報われることはなかったが、彼以来伝え聞くことのない壮挙で、現代を生きるどんな冒険家もそんな真似はしないだろう。
彼は帰りもその険路を辿り富山に帰り着く。
そんなこんな、立山連山はずっと黒部の街を見てきた。
新幹線景気があるのなら、どうか黒部を潤してほしい。
過去2度の黒部行でも確かそう思った筈だ。
7:15 泊(とまり)駅(北陸本線 富山県)
特急の通過を見送るため5分の停車。
言ってみれば旧友との再会みたいなものだ。
大和屋旅館が右手にあって、駅前商店街が真っ直ぐに延びている。
何年前かは忘れたがオレは車でこの駅に立ち寄っている。
車窓からの立山連山
7:39 親不知(おやしらず)駅(北陸本線 新潟県)
8号国道沿いのかつて立ち寄ったピアパークがここから見えたと思っていたけど、記憶違いだったか。
北アルプスの先端、名勝親不知子不知。
承久の乱では鎌倉軍と後鳥羽上皇軍の壮絶な死闘が行われたという。
そんな天下の険に恐れを抱いた過去いく度かの北陸行。
ここを通る時はたいてい早朝で、急カーブに身を縮ませたものだ。
今回初めて電車に乗ってやってきた。
車と違って、穏やかなものだ。
北陸自動車道の高架と日本海に目を向けて、ここから2駅戻る。
7:58 越中宮崎(えっちゅうみやざき)駅(北陸本線 富山県)
かつて「たら汁」を食べた栄食堂は営業中だったよ。
この国をまだよく知らない頃、もっとも今もよく知ったとは言いがたいが、とにかく昔のことだ。
ここを通る度に何度も同じことを記してきた「旅と女と孤独」の話がある。
でも今日はよそう。
もう次はないかもしれないが、よしておこう。
オレはもはや孤独ではないのだから。
再生することはないであろう宮崎海岸の廃れた駅前風景。
あれからずっと無常を感じて生きてきたが、今回の再訪では角の釣具屋の亭主と偶然同じ列車に乗り合わせていて、その巨体を追い抜く際に何者だろうと思いつつ駅を出た。
海岸に出て美しい日本海を見た。
朝から楽しんでいる集団がいて、風が吹いて、帰り道に彼の正体を知った。
日々無常の中で生きる彼にとって、オレのようにふらふらしているように見える男はさぞ腹立たしい存在に違いない。
8:54 糸魚川(いといがわ)駅(北陸本線/大糸線 新潟県)
30分近く停車。
関西のオッサンに話しかけられる。
たぶん、魚津から乗った時に隣りの車両の長椅子で横になって寝ていた人だ。
陽気で精力的で、オレのどこを気に入ったのか、お握りをくれようとしたりする。
「あの山は何や?」と地元の少年に話しかけてくれたお陰で黒姫山の存在を知った。
翡翠の街、糸魚川の駅は新幹線開業に合わせて変貌していた。
8号国道まで歩き、展望台から日本海と北アルプスを望み、木造アーケードが残る古い街並を歩いた。
加賀前田公御用達の造り酒屋がおそらく当時のまま現存していた。
旅館、何かを商う店、商いをやめた家。
そんな古い建物が押し込まれるように連なり、場違いに見えるスナックの姿もある。
銭湯のような懐かしさを感じた。
語り尽くせない味わいを持った街だ。
9:58 能生(のう)駅(北陸本線 新潟県)
この町で60分を過ごす。
さっきから駅のホームでアンパンなんぞを食べているが、ここは日差しに満ちてあたたかく、北陸の長い冬ももう終わりだと感じている。
8号国道に沿う海岸線はテトラポットに埋め尽くされ進入を許さない。
やむなく引き返してスーパーに入った。
9:00過ぎだというのに駐車場は随分埋まっている。
レジですぐ前に並んでいたご婦人がたった一本のビールを持って立ち尽くしているオレに「お先にどうぞ」と声をかけてくる。
「気にしないでほしい」旨を感謝とともに告げ、外に出て気持よくビールを飲んでその場を離れた。
東京ではまず見られない人情だった。
能生駅には駅員がいる。
品のいい女性だ。
電話応対などそれなりに忙しそうだったが、ホームに上がろうとするオレに「寒いですよ」と気遣いをくれる。
ストーブの置かれた待合室には顔に深い皺を刻んだ爺さんが所在なげに座っていた。
おそらく飽きるまでずっといるつもりなのだろう。
自分がいることで、オレが入室を遠慮しているのじゃないかと気にする素振りを見せた。
だからオレはここで日を浴びているわけだ。
北風がやんだ。
とてもあたたかい。
2駅戻る。
梶屋敷(かじやしき)駅(北陸本線 新潟県)にて
梶屋敷~浦本間(徒歩)
11:04 浦本(うらもと)駅(北陸本線 新潟県)
ひとつ手前の梶屋敷駅から早川を越え、白峰を振り返り振り返り歩いた。
約40分の徒歩行。
すれ違ったオッサンは北朝鮮の故金正日将軍にとてもよく似ていた。
会釈をしたら愛嬌とともに返したくれた。
オレと誕生日が同じで、人民に対して圧政を敷いた故将軍も一皮むけば、これもオレと同じように「男はつらいよ」が大好きだったという。
故金大中元韓国大統領との会談の際に見せた笑顔を見て思ったことでもあるが、案外人のいい男だったのかもしれない。
快晴の日本海路を童心に戻って歩いた。
カモメの一団がV字に飛んでくる。
うれしく楽しく歩いた。
振り返ると北アルプスが親不知で断崖となり日本海に落ち込む姿が見えて、とても気高く感じた。
8号国道を走っていたドライバーもさぞ気持ちよかっただろう。
オレもかつてたった一度同じ方向に車を走らせたことがあったが、あの光景は覚えていない。
梶屋敷駅は村の中心にあって近くの旧道には旅館や割烹を謳う食堂がある。
浦本駅は村外れのトンネルの手前に位置していた。
目にしたものすべてが美しく愛おしかった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町
車旅日記2004年8月15日・・・厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町 2004・8・1
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電
-
-
2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、
-
-
「鉄旅日記」2015年春【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線)
鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その1-別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅
車旅日記2004年8月12日・・・別府日名子、大分駅、菅尾駅、三重町駅、豊後竹田駅、阿蘇駅 200
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線) 1
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)
鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10 備