*

「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その2-有間川、谷浜、名立、直江津、犀潟、二本木、今井、川中島、姨捨、信濃境、すずらんの里、富士見(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/05 旅話, 旅話 2014年

鉄旅日記2014年3月23日その2・・・有間川駅、谷浜駅、名立駅、直江津駅、犀潟駅、二本木駅、今井駅、川中島駅、姨捨駅、信濃境駅、すずらんの里駅、富士見駅(北陸本線/信越本線/篠ノ井線/中央本線)

有間川(ありまがわ)駅(北陸本線 新潟県)にて

有間川~谷浜間(徒歩)

12:12 谷浜(たにはま)駅(北陸本線 新潟県)
有間川駅で降りて、約30分の徒歩行。

かつて富山に向かう際に8号国道からふと見上げた駅が有間川駅だったことを知った。
荒れ果てた小高い叢の中にあって潮風に耐えてきた古武士のような駅舎だ。

直江津の先に見える白峰は米山か。
途中約500メートルのトンネルを抜けたりと徒歩での旅を大いに楽しんだ。

谷浜には海水浴場があり、駅周辺には民宿が数軒と食料品店が確認できた。
覗いたらビールが見えたのですかさず購入。
いい加減な冷蔵庫に置かれていたからあまり冷えていなかったが、構わない。
今日は随分歩いている。
こんなことをするためにここまできたんだよ。

また2駅戻る。

12:33 名立(なだち)駅(北陸本線 新潟県)
いい駅だなあ。
桜の開花ももうじきだな。

友人のYちゃんは一昨年の暮れに高田で式を挙げ、自衛官のご主人とともにこの町のどこかで暮らしている。

座布団だったり、図書コーナーだったり、壁に貼られたメッセージカードだったりと町民の善意がほとばしる駅だ。
ひょっとしたら彼女も一役買っているかもしれない。
彼女はそういう人だ。

名立川の日本海への流れ込みが見られる駅でもある。
「名立ちっこ」か。
頑張れっ!

梶屋敷からも、有間川からも、途中出くわしたサイクリングロードは北陸本線旧線の廃線跡だったことを知った。
さっきくぐったトンネルにもかつて汽車が走っていたわけだ。

直江津(なおえつ)駅(北陸本線/信越本線/北越急行 新潟県)にて
長岡方面に乗り継ぐ。

13:27 犀潟(さいがた)駅(信越本線/北越急行 新潟県)
埃っぽく乾いた印象を受ける駅だ。
特に何があるわけでもない。
防風林は風雪に朽ち、日本海は見えない。

ここは高田平野の中に位置するのだろうか。
眺望は開けているが、平野の風景をつまらなく感じている。
直江津までの起伏に富んだ景色は消え、代わりに妙高の白い山並みが見える。

直江津に戻り、長野方面に乗り換える。

14:36 二本木(にほんぎ)駅(信越本線 新潟県)
数分の停車。
イヤな匂いじゃないが、何の匂いだろう。
スキー場でも嗅ぐことがある。
松脂だろうか。
あるいは雪の匂いなのだろうか。

周囲の全山は雪に覆われ、平地にも積雪が見られる。
あるいは一昨日の寒波は妙高一帯をも包んだのだろうか。

二本木ではスイッチバックによる入線を行う。
踏切へとつながる通りには信用金庫や眼鏡屋が見られ、小さな町であることが見てとれた。

長野盆地(善光寺平)へと下りていく車窓風景

15:54 今井(いまい)駅(信越本線/しなの鉄道 長野県)
長野駅で乗り継ぐ。

集合住宅の見本市のような駅前風景を眺めて、ここにあてていた25分というの時間を費やすのは困難と判断し、ひとつ戻る。

下り長野行は1分の遅れ。

16:08 川中島(かわなかじま)駅(信越本線/しなの鉄道 長野県)
駅の裏手は住宅街。
甲越両軍による激突で6,000人もの兵隊の血が流れた古戦場に春のそよ風が吹いている。

信越国境は豪雪地帯だった。
だが妙高一帯の雪も長野盆地では消え、周囲の山々に疎らに残すのみとなった。
もう春だ。
駅前銀座は相変わらず閑散としているが、角の電器店は健在かつ手入れが行き届き、かつて見た時と同じように新装を思わせる。

僅かな時間しかない。
信玄謙信に思いを馳せることはなく、煙草を吸ってホームに戻った。

車窓から眺める善光寺平

16:37 姨捨(おばすて)駅(篠ノ井線 長野県)
数分の停車。
善光寺平から篠ノ井線はさらに上へ上へと登っていく。
妙高の雪景色を見て、雪の善光寺平を期待したが、このあたりではもう雪も溶けて、うららかな春の陽気に人々は次々に上着を脱いでいく。

姨捨駅前のあの狭い道を上がっていったかつての記憶は古く、思えばそのルートは今回の旅路に重なる。
いろいろやってきた人生ではあると思う。


18:45 信濃境(しなのさかい)駅(中央本線 長野県)
松本で乗り継ぐ。

「青い鳥」というドラマのことは知らないが、ここはそのロケ地だという。
駅から下りていくと洋品店、電器店に食堂のような居酒屋。
メニューに載っていた湯豆腐に惹かれる。

ドラマでは「清涼」という駅名で登場したらしい。
駅の壁にはクスノキだったかにちなんだ泣ける話が紹介されていた。
近くの境小学校の生徒や俳句会員の作品も同じく壁に架かり、傍らに記帳ノートが置かれている。
手にとったことはないが、そういう駅では無人でも安心できるような気になる。

東海大三高の地元はここだったのか。
久々に見る校名だ。
子供の頃、甲子園に「出ると負け」の長野勢にあって珍しく一回戦を勝ち上がったのが同校だった。
今年のセンバツの出場校に名を連ねている。

2駅戻る。

19:03 すずらんの里(すずらんのさと)駅(中央本線 長野県)
富士見パノラマスキー場の緑色灯と僅かな村の灯が夕闇に浮かんでいる。
星がとてもきれいだ。
駅は高台にあり、上りホームへの階段入口は山に接していて、今日は水溜りもあり不気味だが、ホームからの景色は悪くない。

この駅に降りるためにわざわざ戻ったたことをよろこんだ。

19:30 富士見(ふじみ)駅(中央本線 長野県)
営業を終えた「駅そば」のカウンターを借りて、とっておきのワンカップ大関と煙草を2本。
馬肉だらけのメニューを掲げる食堂と、並びの店のささやかな灯がともる富士見駅前で今シーズン最後の冷気を味わう。

ここは2年振りだ。
次の上りがきたら東京へ帰る。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その3‐末恒、浦安、米子、揖屋(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・末恒駅、浦安駅、米子駅、揖屋駅(山陰本線) 10:39&n

記事を読む

「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】

車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その2 ‐水沢江刺、盛岡、上米内(東北新幹線/山田線)【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・水沢江刺駅、盛岡駅、上米内駅(東北新幹線/山田線) 9:4

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月13日・・・尾張一宮駅、播磨高岡駅、太市駅、余部駅、播磨新宮駅、三日月駅、西栗

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅

記事を読む

「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑