「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、飯坂温泉駅(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線)
16:06 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
80分後に戻る福島駅に一旦落ち着く。途中眠りはしたが、阿武隈急行は満喫した。


東北本線の車窓とは違った角度から眺める信夫山の姿もまた素晴らしく、今年初めて降りる福島駅が、例えば都内でめったに降りることのない恵比寿駅などのように、何らの違和感もなくいられる場所になっていることを感じていた。
訛り丸出しで話す阿武隈急行関係者にたまらない親しみを覚えている。
16:19 卸町(おろしまち)駅(阿武隈急行 福島県)にて


16:40 東福島(ひがしふくしま)駅(東北本線 福島県)
再び阿武隈急行に乗り、卸町駅で降りる。福島駅からはひと駅。
卸町。道理も何もなく引かれる駅名で、素敵な駅舎を持っていた。文字通り周辺には問屋街が広がっているとのこと。
時間の制約はあるが、そこから東福島駅へは歩けない距離じゃない。地図を見て思いついた。まずはあの東北新幹線高架を目指せばいい。
そして跨線橋を越えた先、新幹線高架下に味わい深い赤屋根の古い駅舎があった。


よくぞそのままの姿で。

様々な時を越えて、待合室ではひとりの高校生が寛いでいる。古い駅舎に未来ある若者。何だかいじらしいような気持になる。
ホームに出れば信夫山が見える。街中に鎮座する福島市の象徴標高275mは、平安時代に書かれた伊勢物語にも登場するとのこと。郡山に暮らす友人夫婦にその存在を教えられてから忘れがたいものになっている。


あれは阪神淡路大震災の年であり、彼等と宿泊したホテルのテレビじゃ、地下鉄サリン事件を起こして追われているオウム真理教信者を扱うものばかり。当時の風潮が好きじゃなかった。
なぜそんなことまで思い出すのか。いずれにしろ、ここにいなきゃ思い出しもしないことだけれど。
17:05 桑折(こおり)駅(東北本線 福島県)
東福島から下り列車に乗り、伊達駅を過ぎてひと駅。日没間近の奥州街道桑折宿。
羽州街道と分岐する追分であり、その場所に標柱が立っている。

やがて今日の日も暮れて。時報代わりのメロディが町に流れる。
そうした宿場町に相応しい駅舎がここにもまた。

滞在時間13分。再び福島駅へ。
17:28 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
再びの福島駅。
誰もがマスク姿だが、夕暮れの駅に人の姿が戻った。
緑色にライトアップされたテレビ塔。あの姿は別の色のを写したことがあったはずだ。

約1時間前にいた阿武隈急行ホーム。同じホームに福島交通飯坂線が止まる。

温泉地に向かう黄昏列車に多くの福島市民が列を作っている。
17:58 飯坂温泉(いいざかおんせん)駅(福島交通飯坂線 福島県)にて





【Facebookへの投稿より】
ひとまず緊急事態も明けましたね。
ひさびさに旅に出ました。
江戸川に面した東京下町を出て、阿武隈川を渡るまで常磐線に揺られておりました。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル
鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その1‐北上、横手、醍醐、十文字、下湯沢(北上線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・北上駅、横手駅、醍醐駅、十文字駅、下湯沢駅(北上線/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その3‐黒松、仁万、出雲市、荘原(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月25日・・・黒松駅、仁万駅、出雲市駅、荘原駅(山陰本線) 12:06&
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 3日目(伊勢志摩-京都)走行距離239㎞ -大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮駅、吉野口駅、京都ホーユウコンフォルト二条城 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月24日・・・大王崎、御座港、鵜方駅、飯高駅、天誅組終焉之地、吉野駅、吉野神宮
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田
車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。
- PREV
- 「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】