*

「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】最終日(若松-東京)若松、折尾、黒崎、黒崎駅前、戸畑、小串、長門市、益田、津和野、山口、新山口(筑豊本線/鹿児島本線/山陰本線/山口線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/25 旅話, 旅話 2009年

鉄旅日記2009年9月23日・・・若松駅、折尾駅、黒崎駅、黒崎駅前駅、戸畑駅、小串駅、長門市駅、益田駅、津和野駅、山口駅、新山口駅(筑豊本線/鹿児島本線/山陰本線/山口線)

2009・9・23 6:09 若松(わかまつ)駅(筑豊本線 福岡県)
終着駅から始まる旅。
JR時刻表の文句じゃないが、その朝を迎えている。

オレの他に待ち人はおらず、町を行く人も車も少ない。
「駅そば」の営業もまだ。
昨夜も記した若松全盛の頃には、朝まで酔い騒ぐ男たちもいたことだろう。

コオロギの声が町に響いている。
道が濡れている。
昨日の雨はそういう雨だった。

若戸大橋には戸畑で再会する。
オレにとって祈りの橋、約束の橋。

7:02 折尾(おりお)駅(鹿児島本線/筑豊本線 福岡県)
古ぼけたオリオンプラザが、町のシンボル的存在のように車窓から見えて、やがて折尾に着いた。

朝になっても昨日感じた活気は消えていなかった。
乗降客が次々に現れる。
ここは九州有数の大ターミナル駅。

離れがたい思いにかられる駅。

折尾の町並

7:26 黒崎(くろさき)駅(鹿児島本線 福岡県)
勤め人が多く乗り降りしている。
井筒屋が圧倒的な存在感を放つ町。

小倉が近づき、北九州が活気づいてきた。
流行っていそうなアーケード街が開け、都会の顔をする駅前。

1階に下りると、「ちくてつ」筑豊電鉄の始発駅、黒崎駅前駅に直方行が止まっていた。

黒崎駅前(くろさきえきまえ)駅(筑豊電鉄 福岡県)にて

7:44 戸畑(とばた)駅(鹿児島本線 福岡県)
約束の橋が見える。

北九州も坂の多い街だ。
若松からそんな風景を眺めている。

工業地帯の煙突から煙が上がる。
貨物の引込線がその方角へと続いていく。
若松競艇はこの町で開催される。

戸畑ではイオンが勢力を張っている。
井筒屋のような重厚感はなく、駅前が現代的に見える。
見渡した限りでは、黒崎で見たような商店街は目に入らなかった。

快速列車に乗る。
スペースワールドには止まらない。
遊園地には目を回しそうなアトラクションがいくつか見られる。

西小倉着。
ここから日田彦山線は分かれていった。
4日前の地点に戻ったわけだ。

小倉着。
九州を離れる。
楽しくてうれしい日々だった。

町から若戸大橋を仰ぐ

9:35 小串(こぐし)駅(山陰本線 山口県)
去年は長門市方面からこの駅に着いた。
乗り継ぎの下関行が発車の支度を済ませていたので、パッと降りて駅を写して離れてしまった。
何もないところだと思い込んでしまった。

今日あらためて降りてみて、その印象が誤っていたことを知った。
駅舎も立派だし、トイレも清潔だし、駅員の姿もある。
そしてこの豊浦町の海はとてもきれいだった。

漁港、海水浴場があって、釣り糸を垂れている多くの姿がある。
山中神社では、軽トラックに乗ってやってきた男性とそのお孫さんが掃除を始める姿を眺め、駅に戻る道筋には海軍文庫、食堂、割烹旅館、薬店などがあって目を楽しませてくれた。
駅裏にはコンビニもある。

白鷺が舞い、雲雀が鳴いていた。

小串にて

11:17 長門市(ながとし)駅(山陰本線/山陰本線仙崎支線/美祢線 山口県)
去年5月以来の再訪。

駅前通りに出ても、何もないと書き記して去ったが、失礼なことを言ったものだ。
線路に沿って食の道があって、スナックがやたらとたくさんある。
そして寿司、焼鳥、居酒屋。
夜も十分に楽しめるだろう。

ステーション・ホテルのたたずまいには舌を鳴らした。
1階は品数の少ない土産物屋で、まるで打ち捨てられたような雑居ビル。
飲食街を抜けた先に安倍晋三代議士のポスターがいくつも貼られていた。

去年は仙崎にも行ったよな。
ここからひと駅の終着駅。
青海島に渡る入口が仙崎だった。

薄命の詩人、金子みすゞが暮らし、愛した町。
彼女が生きたのはもう100年も昔のことだ。

13:25 益田(ますだ)駅(山陰本線/山口線 島根県)
長門市からの道中はなかなかに長い。
一日に普通列車は往復9本しか走らない区間。

三見駅で幼い少女が、さらに幼い弟を連れて列車を見に来ていた。
真剣な目をしていた。
やがて彼女も旅立つ。
そして彼女は、乗った列車がどんな町に着くのか、どこまでつながっているのかを知る。
その日を楽しみにしたらいいと、彼女を見て思った。

萩の手前、玉江でたくさんの乗客が降りた。
広島までの切符を持っていた母娘もそこで降りた。
玉江から萩が始まる。

益田までは約2時間。
日本海を、そして石州瓦の屋根を乗せた家々を見ながら列車は走り、沖にはいくつか島や大岩が浮かび、小さな湾を過ぎていく。

かわいらしい少女が邪気のない笑顔を見せてくれる。
すごいな、子供の目は。
何だかオレのすべてを見透かした上で、神を宿したかのような、慈しむかのような笑顔。
あの時オレは救われた。

益田も1年振りだ。
昼飯に寄った回転寿司も健在だった。

スーパーおき3号に乗る。
満席だ。
さすがに連休最終日。

特急列車は走り、星のふるさと日原に着く。
駅員の姿はない。
岩国からこの町まで延びる予定で着工された旧岩日線、現在の錦川鉄道は中国山地に阻まれて完成を見ない間に国鉄の手を離れ、計画は頓挫した。

あと3分ほどで津和野に着く。

14:40 津和野(つわの)駅(山口線 島根県)
益田からは特急列車で30分だった。
津和野に着くと、ちょうど下り列車も着いたところで、仰天するほどの多くの人々が乗降した。

この列車でも同じことが起きている。
叶うのなら観光地は平日に行くべきだ。
この旅初日の宮島口のように。

津和野には高校の修学旅行で一度降りている。
24年振りということになるのか。
あの日は、借りた自転車で取るに足らない滝を見に行った。
オレの提案だった。
連れが誰だったのかひとり残らず忘れた。

本町通り、殿町通りから津和野川、高岡通りと観光客は引きも切らない。
殿町の鯉が泳ぐ水路のことはよく覚えていた。
津和野川にも鯉の姿は見られる。

人気の少ない場所に足を延ばしたら、老婦人が大きく成長した孫娘をいつまでも見送る光景に出くわした。
泣けるよ。
人が作る美しい光景だった。

ここ津和野で車寅次郎は、吉永小百合さん演じる歌子と再会して、しばらく明けない恋やつれを患った。

彼女も宮島を訪ねた際にこの町まで足を延ばしている。

普通列車がやってきた。
やはり観光客が多いが、地元の中国地方の人々が圧倒的に多い。

津和野の一風景

16:21 山口(やまぐち)駅(山口線 山口県)
この旅を締めくくるのに相応しい町に着いた。
思い出もある。
道もよく覚えていたよ。

萩往還路を国際ホテルが立つ角まで。
サビエル記念聖堂の2本の塔が見える。
さらに進むと県庁につきあたり、そこには長州藩が山口政事堂を置いた当時の藩庁門が残されている。

この町に連れてきてくれたあの女性の顔を思い出せない。
彼女もとうに忘れているだろう。
門司港、小野田、萩、そしてここ山口。
3日を共に過ごして山口宇部空港で別れてそれきりだ。
不思議な出会いだった。
それから年賀状の往復がいくつかあり、最後の返事には「変わっていません」と書かれていた。

県庁を持つ町にしては小さく、繁華街に相当するものは駅近くの路地にかろうじて存在する。

県内では下関の方が人口、規模とも大きいが、山口市は室町から戦国期にかけては京都、堺などと並び評されるほどの都会で、中国弁の中でも広島や岡山などと比べると言葉がきれいだと彼女から聞いた。

親切な警察の車に、親切な駅員さん。
いよいよこの旅も終わる。

17:07 新山口(しんやまぐち)駅(山陽新幹線/山陽本線/山口線/宇部線 山口県)
万感の思い。
そんな気分で在来線口を眺めている。

明るい時分のこの町は、5日前の町とは違って見える。
立ち並ぶホテルの存在感は、夜にはそれほど感じなかった。

たんたんと改札手続きを済ませて、今こうしてホームで並んでいる。
東京までずっと立ちっ放しでいる用意はできている。

山口の音として他を圧していたのは、蝉の声だった。

19:15 新神戸発
新幹線とは恐ろしい速度で走るものだ。
あらためて感じる。

車窓はなかなかに楽しめた。

防府、徳山の工業地帯、瀬戸内海。
新岩国駅はひどい場所にあったな。
新しい広島マツダスタジアム。
明石海峡大橋は虹色に光っていた。

ずっと立ちっ放しだったが、あっという間だった。

ここ新神戸で少し賭けに出た。
切符は自由席。
のぞみに乗り換えて、次の新大阪で降りる大阪人の多さに期待した。

そして19:26新大阪着。
オレの勝ちだ。
サンキュー大阪。
今に始まった話じゃないが、愛してるよ。

メールを送った二人から返事が届いた。

関連記事

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 14

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2 3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】

車旅日記2000年8月14日 3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 200

記事を読む

「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎

車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】最終日(博多-小倉-門司港-宇部)その2-門司港にて

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レトロ

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線)

鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑