*

「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2000年

車旅日記2000年7月21日

2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ
朝湯につかりさっぱりする。
諏訪湖が美しい。

部屋に戻り野菜ジュースとバナナの朝食。
なぜか焦りに似たものがぶり返してきている。

心は安寧とは言えない。
何に不安を覚えているのか。
この先に支障がなければいいが。

考えられるのは音のないところにいることと、やっぱりひとりでいること。

ただしひとりでいることの方が要素的には少ない。
強がりじゃない。
本当のことだ。

また汗まみれの車中に戻れば、すべてが元通りになるだろう。

どうでもいいが、この野菜ジュースはすごくまずかったよ。

9:22 辰野駅 256㎞
諏訪湖は霞がかり、幻想のように、浮かぶように存在していた。

様々な仲間たちと立ち寄った湖畔のあの場所を、もう迷うことはない。

そこから湖岸道路を約半周。
辰野へ抜ける険しい峠の名を見て狂喜した。

標高955m。
そこは有賀峠。

ルーツを思わないわけにはいかない。
とうとうたどり着いた。
そんな大袈裟な感情まで湧いた。

会社のみんなは出勤日。
何だかおかしな気分だ。

この先のルートはまだ定まっていない。

10:46 駒ヶ根駅 288㎞
南信へ。

どうも調子が優れないと思っていたら、どうやら腹を空かしていたようだ。
飯を腹に入れたらいくらか気分が違う。

今日は金曜日。
普段の日だが、休日の町を走っているような気になる。
あまり人を見かけることもなく、のんびりした印象を受けるからだろう。

駅のスタンド定食屋には、東京ではあまり見かけない風体の男たちばかりが入ってくる。
こういうロードを往く甲斐ならいくらもあるものだ。

諏訪では、車中にビリー・ジョエルが歌う「蛍の光」が流れた時に心がしびれた。

優しいメロディが流れると、冷たい水を飲んだ時のような爽やかな気分になる。

天竜川沿いのカントリーロードは、そこにいるだけで楽しめる。

11:55 飯田駅 325㎞
過疎の街とは聞いていた。
そんな街の出身者もかつての知り合いの中にはいた。

測り知れない思い出が時空を越えて蘇る。

赤い屋根の駅はとてもきれいで、澄んだ印象を持つ街。
道幅も広く走りやすい。

南信の街は、描いていたイメージと大差ない。

これから木曽山脈越え。

どうでもいいことだが、地方都市の自販機はコカ・コーラ勢にその多くを占拠されている。

13:31 19号国道‐賤母(道の駅) 374㎞
飯田から南進行動を続け256号国道。

清内路峠までは快調。

峠道は難航を極めた。
木曽の山深さに敬意を。

宿場風の建屋を持つここは、国道を挟んで木曽川と向き合う。

車から降りると蝉の声が暑さを誘い、子供の時分にかいだカブトムシの匂いがした。

理由もなくうれしい気持ちでいる。

土産はここで済ませた。

15:37 41号国道‐ドライブイン飛騨花工場 443㎞
木曽川を越えると岐阜県。
しばらくひどい道を走らされたが、このルートに出ると気分も変わった。

飛騨川は郷愁を連れて、飛騨山脈は濃厚に夏をまとう。

暑くて涼しげなルートで、四方の眺めはとても素晴らしい。

ツクツクホーシは休みなく鳴き、青い空と山々。
懐かしい日本の夏。

子供の時分。
悩みの少なかった時代を思い出す。
長かった夏休みを思い出す。
この国が誇るべき夏の一場面がここにある。

少し疲れているようだ。

高山までもまだそこそこ距離がある。
日本海へは100㎞以上。

思ったより長い一日を生きることになりそうだ。

17:07 41号国道‐飛騨古川(道の駅) 492㎞
高山の街並と賑わいはさすがだった。
できればのんびりしたかった。

今回は仕方ない。
十分満喫している。

気温はまだまだ30度。
今年の夏は暑そうだ。

急げば日本海の夕日が見られるかもしれない。
元気だよオレは。
ただ暑いだけさ。
購入した地ビールを飲む時が楽しみだ。

ここはアメリカ映画に出てくるフリーウェイのドライブインに似ている。
西部劇の登場人物のような男がひょいと現れてもおかしくない。

道はどこまでも続いている。

素晴らしい夏の夕暮れ。

23:00 能登島某リゾートクラブ 667㎞
どれくらいテラスにいたのだろう。

今は雲に隠れてしまったけれど、最初に見上げた時に見えた星の数は怖いほどった。

そう感じたのは2度目になる。
最初は初めて旅に出た最上川の畔。

あれから5年。
いろいろな経験をしたよ。

こんな素敵な場所にいると誰かを想いたいが、そんな女性がいないことが残念だ。

これで分かった。
彼女はもうオレの中から出ていったのだと。

古川から何の記録も残せなかったこともまた残念だけど、41号国道は記憶に残る素晴らしいルートだった。

いつの頃からか横を流れるのは神通川に変わり、富山県に入るまで郷愁に満ちたカントリーロードだった。

暗くなった時には富山入りしていたけれど、街は賑やかで車通りも激しい。
でも氷見から七尾にかけては10台くらいしか見ていない。

どこかに境界線があるのだろう。
地域性といってもいいし、文化といってもいい。

車をこすった記憶は今も忌々しい。
3台連なったあの富山ナンバーを思い出すと歯ぎしりしたくなる。

でももう恨むのはよそう。
それが賢いとかではなく、この旅をいい思い出にするために。

あれがなければよかったけど、あったところでこんな気分でいる。
最高だ。
とにかく最高だ。

こんなだだっ広い海が見える部屋にいることもそうだけど、今日のすべての記憶も。

そして少し大きなことを考えたくなったオレのことも。

関連記事

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線) 13:

記事を読む

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その5 ‐常陸鴻巣、下小川、矢祭山、常陸大子(水郡線)/矢祭山鮎の里公園 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・常陸鴻巣駅、下小川駅、矢祭山駅、常陸大子駅(水郡線)/矢祭山鮎の里

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い申し

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その3‐仙台、国見、愛子、山形(仙山線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月4日・・・仙台駅、国見駅、愛子駅、山形駅(仙山線) 14:39 仙台(せん

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 2

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その4‐富山大学前、丸ノ内、南富山駅前、南富山、電鉄富山駅前、富山(富山地方鉄道市内線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・富山大学前電停、丸ノ内電停、南富山駅前電停、南富山駅、電鉄富山駅前

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑