*

「車旅日記」2000年夏Part.1 初日(東京‐諏訪)葛飾金町、調布駅、高尾駅、桂川ドライブイン、甲府芸術の森公園、道の駅信州蔦木宿、上諏訪 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2000年

車旅日記2000年7月20日

2000・7・20 8:10 東京葛飾金町
天気は良好。
やけに雲が多いけど心配なさそうだ。
とても暑いよ。

今は淡々とした気持ちでいるけれど、路上に戻れば旅心をはじめ、日常オレの中に存在しないいくつかが戻ってくるだろう。
それを楽しみにはしている。

明日から沖縄サミット。
明後日からオールスターゲーム。

でもオレにはここに戻ってきてからの仕事の方が大切。
そんな気持ちでいる。

今はそれ以外考えられない。

10:29 調布駅 42㎞
環状7号線の並みいる渋滞名所を順調に通り抜けて20号国道へ。

どこを走っても思い出が落ちているけれど、滅多に考えないことを頭の中に浮かべながら走っていた。

これから気温はぐんぐん上がっていくだろう。
時折吹く涼しい風がうれしい。

こんな日は空を見ているだけで気持ちが休まる。

この場所で空を見上げている理由は、どうでもいい。

夏らしい姿でこれから出かける少女。
車で花を届けに行く女性。

さっき書いた滅多に考えないこととは、そんな風景から着想を得たもの。

でも何を考えていたかはもう忘れた。

12:38 高尾駅 69㎞
20号国道の混雑は日野橋まで。
あのあたりは空気も空の色も昔と変わらない。

言ってみればかつて散歩の途中に寄っていたような場所に、今日は遠方からやってきた。

町田から葛飾に越して1年。
気持ちの上では葛飾はまだオレの家にはなっていない。

八王子を過ぎて、ここ高尾に着くと涼しい風が吹き始めた。

この町に暮らしていた女性に恋をしたことがある。
ひとつ年上でショートカットの爽やかな女性だった。

オレを受け入れてはくれなかったけれど、彼女がエジプトから寄越してくれたエアメールは確か今もすぐに取り出せるはずだ。

ここに着くまでの2時間。
ひとりということを必要以上に意識していた。

14:06 20号国道‐桂川ドライブイン(四方津) 99㎞
高尾からここに至る旅情性には惹かれる。

一日も半分が過ぎて、東京を離れた。

店にいた客は誰もが何らかの方言でしゃべっていた。

車が通らないと蝉の声だけが聞こえる。

注意深く耳を澄ませば鳥の声も聞こえるようだ。

いい夏がきたな。

ここではひとりも悪くないと感じている。

16:13 52号国道‐甲府芸術の森公園 163㎞
勝沼でワインを買い、甲府駅を眺め、車を止める場所が見つからないまま漂い、この場所に着いた。

市民はここで憩いの時を過ごし、オレは便所を借りた。

何やら楽しそうな一団がいて、誘われるように人気のない散策路を歩き、また戻った。

残念だが、甲府市民のようにこうした場所で楽しめる要素を持たない。
連れ合いもいない。

ここから諏訪は遠くない。
早くて19:00。
遅くとも20:00には着くだろう。

上諏訪に着いたら、外に飲みに出てみようか。

17:17 20号国道‐信州蔦木宿(道の駅) 198㎞
展開は早く、ルートはすでに信濃路。

やけに多くの車が集い何事かと思ったが、奥に温泉施設がある。

夕暮れ時に入る風呂はいい。

国道側には見るべきものはないが、反対側は緑が濃い。
風呂場ではそれなりに楽しめるだろう。

この分じゃあと1時間もすれば諏訪に着くだろう。
まだ早いとも思うが、体は汗でべたついている。
オレとて早いところ風呂にありつくのも悪くない。

22:10 上諏訪某リゾートクラブ 228㎞
200㎞そこそこの場所が目的地だったのは初めてかもしれない。
そのおかげで上諏訪の街を歩く余裕を持てた。

ひっそりとではあるけれど、高島城は街の片隅で存在感を誇示して、19:00近くになっても数人の客を呼んでいた。
隅ではテントを張った集団が車座になって何やら話し込んでいる。

そこから上諏訪駅へは2つの堀を渡る。

往時を偲ばせる風情。
堀辺の民は、堀に面して勝手口を設けて自在に行き来している。

街は夜になっても明るい色をまとっていたけど、入りたい店がなかなか見つからない。

選んだのは線路沿いの小さな店。
外からカウンターが見えた。
それがないとオレみたいなヤツはちょっと入りづらい。

中では地元民が大きな声で楽しくやっている。
溶け込むのに時間はかからなかった。

女将は明るい人で、おかげで3本のビールと3品。
帰り際、オレに気づかない女将に声をかけてくれた酔客がいた。
街と人の関わり方が想像できる場面だった。

オレも30歳を過ぎて、ようやくひとりで知らない店の暖簾をくぐれるようになったようだ。

こうして夜景が見える部屋にいることが懐かしい。

どこかで騒いできたような7人の若者たちが通り過ぎた。
きっと次の店でも探しにいくのだろう。

諏訪は何度目になるのだろう。
それなりに縁のある街だ。
好きな女性と写った写真も家には残っている。

今夜のことも忘れないだろう。
今見ている夜景は方角的には東京方面。
メインの明かりはおそらく伊那か高遠のものだろう。

眼下に敷かれている線路では定期的に踏切が鳴り、列車がやってくる。
夜行列車は今も走っているのだろう。

高校入学前、仲のよかった中学3年のクラス男子ほぼ全員でこの地に下りて、これまでの人生で一番楽しかった日々が展開された。

あの日オレたちが降り立ったのは、おそらく上諏訪駅だったのだろう。
駅には当時の雰囲気がまだ濃厚に残されていた。
さっきはタクシー運転手に親切にしてもらった。

この街は生涯そうした印象と共にオレの中で生き続けるだろう。
そんな街で夜を越せることがうれしい。

関連記事

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その3-米沢、福島、仙台、一ノ関(奥羽本線/東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・米沢駅、福島駅、仙台駅、一ノ関駅(奥羽本線/東北本線) 17:34

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その1-盛岡、仙北町、花巻、遠野、足ヶ瀬(東北本線/釜石線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・盛岡駅、仙北町駅、花巻駅、遠野駅、足ヶ瀬駅(東北本線/釜石線)

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月4日・・・ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑