「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その1-越前大野、南今庄、敦賀、武並(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線)
鉄旅日記2018年10月7日・・・越前大野駅、南今庄駅、敦賀駅、武並駅(越美北線/北陸本線/東海道本線/中央本線)
2018・10・7 6:40 越前大野(えちぜんおおの)駅(越美北線 福井県)
薄暮に着いた町。
焼けるような夕焼けが覆っていた。
越前大野城へ向かう。
町中を歩く者はなく、視線を向けた観光通りの灯はあたたかい。
麓から山上へは約10分。
暗い中を登っていく。
カモシカを見かけたら近づくなとの警告を目にする。
後で友に聞いた話じゃ熊も出るらしい。
町の灯はわずかで夜景と呼ぶには心許ない。
七間通りを旅館へと向かった。
大きな構えの阿さひ旅館。
旅館とはいいものだと思う。
友人は少しこけて歯を悪くしていたが、精悍な面構えに変わりなく、「格好いいじゃん」と伝える。
オレが彼に言いたかったこと。
オレはアンタの下で仕事をしていた時が一番楽しくて、一番オレらしかった。
がっちりと握手をして別れた。
今生で会えるのは、もしかしたらこれきりかもしれない。
そんな思いがあるにはあったが、忘れていたよ。
そしてそんなことを思う必要もなかった。
本当の友達なら、またきっと会えるさ。
睡眠時に一匹の蚊に悩まされて、よくは眠れなかった。
外では雨の音が聞こえていた。
駅に向かう道も雨に濡れていた。
水戸天狗党が破滅への道をたどった大野から敦賀への道。
仕方がないが、眠たげにその道を往く。
8:50 南今庄(みなみいまじょう)駅(北陸本線 福井県)
越美北線では眠りこけていて、越前花堂で降りるつもりが目覚めると福井で、乗り換えに走る。
眠りは覚めず、ここまでボンヤリときた。
何度も通りすぎてきた駅で、何もないことは分かっていた。
でも昨日の湯尾での感動があったように、実際には降りてみないと分からない。
雲が湧く悠久とも言える景色を前にして、北陸を旅している事実を感じた。
そしてオレの旅は、とうとうこんな駅に降りるまでに満ちてきた。
これで敦賀~福井のすべての駅に降りたことになる。
9:19 敦賀(つるが)駅(北陸本線/小浜線/湖西線 福井県)
改良を重ねてきた敦賀駅。
一応の完結を見たかとも思ったが、まだ新幹線開通による改良が施されることになる。
オレは何代にわたる駅を見てきたことになるのだろう。
敦賀気比がセンバツで全国制覇を果たし、敦賀を港として発展させた大谷吉継が街のシンボルとして登場した敦賀。
地図では敦賀港に向けて貨物線が延びていて、歩いたら面白そうな街区が描かれていた。
かつての恋人と両親への挨拶に下りたのは27年前。
ちょうど今くらいの季節だったか。
久し振りに思い出した。
でももう過去を引き合いにした感慨はさして浮かばず、いつかこの街に泊まる旅を計画しようと思い始めている。
13:43 武並(たけなみ)駅(中央本線 岐阜県)
近江塩津10:05(接続26分)、米原11:00(接続18分)、大垣11:41(接続9分)、名古屋12:24(接続11分)。
この間に角ハイボールを3本飲み、多くを居眠りして過ごした時間。
勿体ないとも言えるが、贅沢とも言える時間。
関ヶ原あたりから晴れだした空は、岐阜県内に入って真夏のような日差しを寄越し、浮かぶ雲もまた夏を思わせる。
今日も台風一過と言えるのか。
10月1日の東京は真夏日だった。
多治見を中心として暑さのメッカとも言える一帯は、おそらく今日真夏日を迎えたことだろう。
小さな喫茶店は今日は休みで、駅前旅館は営業をしている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】最終日(近江八幡-長浜-揖斐-岐阜)-ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤坂駅、揖斐駅、木知原駅
車旅日記2006年7月17日・・・ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その2-神志山、賀田、九鬼、相賀、紀伊長島、多気、名古屋、豊田町、六合、由比(紀勢本線/東海道本線)
鉄旅日記2014年3月9日その2・・・神志山駅、賀田駅、九鬼駅、相賀駅、紀伊長島駅、多気駅、名古屋駅
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル
車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ
-
-
「鉄旅日記」2003年冬【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】初日(宇部-飯塚-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線)
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線)
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】2日目(都城-鹿児島-川内-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル
車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線)
鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線) 9
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】2日目(新山口-大分)その2-香春、田川伊田、田川後藤寺、日田、豊後森、豊後中村、野矢、由布院、大分(日田彦山線/久大本線)
鉄旅日記2009年9月19日・・・香春駅、田川伊田駅、田川後藤寺駅、日田駅、豊後森駅、豊後中村駅、野
-
-
「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北
車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にストーンズ